トップへ戻る

スノータイヤとは?スタッドレスタイヤと違いや特徴

スノータイヤとは?スタッドレスタイヤと違いや特徴

冬用タイヤについて調べているスタッドレスタイヤだけでなく、スノータイヤという言葉があることに気づくかもしれません。スタッドレスタイヤの方がよく耳にするので、スノータイヤとどう違うのか気になるでしょう。この記事ではスノータイヤとスタッドレスタイヤの違いについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スノータイヤとは?

スタッドレスタイヤ『アイスガード6』とオールシーズンタイヤ『ブルーアース4S』

スノータイヤというのは、一般的にノーマルタイヤ(夏用タイヤ)とは異なるゴム素材を用いて製造されるタイヤで、雪でも優れたトラクションを誇ります。ノーマルタイヤでは、低温の路面ではトラクションがかかりにくくなります。スタッドレスタイヤが登場する以前は、スパイクタイヤが利用されていました。

またスパイクが打ち込まれていないタイヤでも積雪にも対応しているタイヤのことをスノータイヤと呼ばれていました。簡単にいうのであれば、夏用タイヤの溝が深く、積雪路に対してトラクション性能を高めたタイヤのことです。

現在ではスタッドレスタイヤと同義語として扱われており、雪道を走るためのタイヤ全般を指しています。

スパイクタイヤとの違い

RS4アバント スパイクタイヤ

スパイクタイヤはスノータイヤに金属製の鋲を打ち込んで氷上でもグリップが確保できるようにしたタイヤのことです。積雪路だけでなく、氷上でも強力なグリップが可能なタイヤですが、アスファルト路面を削ってしまう懸念点がありました。

また削られたアスファルトの粉じんが公害となったために使用を抑制する動きがあり、1990年に日本でもスパイクタイヤの使用を禁じる法律が成立して、指定地域の公道において、路面の積雪時や凍結時を除き原則的に使用が禁止されました。

海外のラリーレースなどでは、スパイクタイヤが使用されることもあります。日本においても氷上レースなどでは使用されることがあります。

一部の対策条例の指定地域以外では「スパイクタイヤ使用抑制期間」として、法律が適用されないこともあります。

スタッドレスタイヤとの違い

Winter Sotto Zero Serie 2

スパイクタイヤはスパイクを打ち込むことで、積雪路でのトラクションを確保していました。しかしスタッドレスタイヤは、トレッド面が工夫されているだけでなく、ゴム材質にも特別な設計が施されており、積雪路や氷上でも一定のグリップを確保しています。

そもそもスタッドというのは、鋲のことです。スタッドがあるスパイクタイヤに対して、スタッドがないスタッドレスタイヤという分類に分けられています。

スタッドレスタイヤはサマータイヤ、もしくはスノータイヤの一部ともいえるでしょう。国産のスタッドレスタイヤであれば、アイスバーンでもグリップするように柔らかめのゴムが使用されています。

スタッドレスタイヤとオールシーズンタイヤの違いは?

スタッドレスタイヤ『アイスガード6』とオールシーズンタイヤ『ブルーアース4S』

オールシーズンタイヤなら1年中同じタイヤを使うことができ、スタッドレスほどの性能でないとしても積雪路でも走行できます。

雪道においては、サマータイヤよりもグリップ力があるので、突然の降雪でも問題ありません。またウェット路面での性能もスタッドレスよりもよいものの、サマータイヤほどの性能ではありません

冬タイヤ規制になっていても走行できるタイヤですが、スタッドレスタイヤほどの能力はないので、無理をしないことが大切です。

タイヤの性能の違いを理解しよう

オールシーズンタイヤ『ブルーアース4S』

スノータイヤやスタッドレスタイヤについて解説してきましたが、そもそもなぜ使い分ける必要があるのでしょうか?

雪が積もっているかだけにかかわらず、サマータイヤは低温ではグリップ力が確保できません。低温になってしまうと、ゴムが硬くなってしまうので、ドライ路面でもグリップしません。それに対して欧州で一般的なウィンタータイヤになると、低温でもゴムが硬くなりにくくなっており、グリップの低下を避けられます。

さらに日本でも広く使われているスタッドレスタイヤなら、低温でもゴムがしなやかなので、氷上でも制動距離が短くなります。逆に路面温度が高くなってしまうと、サマータイヤのようなグリップは得られません。

スタッドレスタイヤとウィンタータイヤの中間の性能といえるのが、近年注目を集めているオールシーズンタイヤです。1年中同じタイヤを装着していても問題がなく、スタッドレスを保管するスペースがない方でも使いやすいです。

スタッドレスタイヤも性能が異なる

スタッドレスタイヤは同じような性能に見えますが、ゴムの種類によっても性能が異なります。たとえば、スタッドレスタイヤが採用しているゴムには、「吸水」と「撥水」の2つの種類があります。

東北以北などで路面が凍結することが多い場合には、摩擦熱で溶けた水を溝に溜め込む吸水タイプのゴムのタイヤがよいでしょう。

しかし凍結する路面がほとんどなく、積雪も数日しかないのであれば、路面を引っ搔いてグリップを得る撥水タイプのタイヤがよいでしょう。

またどこに住んでいるかにかかわらず、スキー場に行くことが多いのであれば、アイスバーンに強いスタッドレスタイヤを装着すると安心して運転できます。

オールシーズンタイヤは夏・冬寄りがある

日本において、オールシーズンタイヤはまだ広く浸透しているとはいえません。種類がたくさんあり、豊富な選択肢から好みのものを選択できるわけではないので、スノータイヤとして使えるのか、雪道性能を確認する必要があります。

オールシーズンタイヤであっても、雪道に強みがあるのか、舗装路上での性能に強みがあるのかなどの違いがあるので、雪が多い地方に住んでいるならよく確認しておきましょう。

スノータイヤの見分け方

スタッドレスタイヤ

一般的になっているスタッドレスタイヤなら、トレッド面が複雑になっており、彫りも深いです。またサイドウォールに「STUDLESS」と表記されているので、わかりやすいでしょう。

また積雪路に対応したタイヤであれば、沼地と積雪路を意味している「M&S」もしくは「M+S」の表記があります。スタッドレスタイヤであればすぐに見た目で分かりますが、見た目で分かりにくいのであれば、サイドウォールの部分に上記の表記があるか見ておきましょう。

結局冬のシーズンは何を使えばよいの?

グッドイヤー オールシーズンタイヤ試乗会

結局のところ、冬にはどのタイヤを使うのがよいでしょう。積雪や凍結が頻繁にあるなら、スタッドレスタイヤ、一年中使う方が便利であれば、オールシーズンタイヤがよいでしょう。

圧雪路ならスタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤは同じような性能に見えますが、ゴムの種類によっても性能が異なります。たとえば、スタッドレスタイヤが採用しているゴムには、「吸水」と「撥水」の2つの種類があります。

東北以北などで路面が凍結することが多い場合には、摩擦熱で溶けた水を溝に溜め込む吸水タイプのゴムのタイヤがよいでしょう。

しかし凍結する路面がほとんどなく、積雪も数日しかないのであれば、路面を引っ搔いてグリップを得る撥水タイプのタイヤがよいでしょう。

またどこに住んでいるかにかかわらず、スキー場に行くことが多いのであれば、アイスバーンに強いスタッドレスタイヤを装着すると安心して運転できます。走行する機会が多い道路の状況を考えて、スタッドレスタイヤ選びをしましょう。

一年中使うならオールシーズンタイヤ

一方で1年間の中で、ほとんど雪が降らないのであれば、オールシーズンタイヤが選択できます。都心部であれば、雪が降ることはほとんどないと考えられます。また幹線道路であれば、積雪があっても数日で溶けるでしょう。

凍結路も道全体が凍結しているよりも、部分的な凍結にとどまるようなエリアでは、ドライ路面やウェット性能が優れているオールシーズンタイヤの方がよいでしょう。

スノータイヤの性能を考慮しよう

雪道での使用を考えると、スノータイヤをどうするのかご紹介してきました。現在では、スノータイヤという言葉はほとんどスタッドレスタイヤのことを指しています。

オールシーズンタイヤなどを選択できますが、性能が異なるので使用環境に合わせて選択するとよいでしょう。1年中装着できるオールシーズンタイヤでも、積雪路に強いものを選択すれば、突発的な積雪に対応できるので安心です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ スタッドレスタイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ日本合同会社は、2025年2月12日、スペシャリティクーペ「AMG GT クーペ」の新たなトップパフォーマンスモデル「AMG GT 63 S E PERFORMANCE Coupe」を発表しました。同日より、全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて販売を開始しています。


コンパクトカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

コンパクトカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

他を圧倒する高額成約で人気急上昇中の車売却サービス、セルカ。セルカの魅力とコンパクトカーの実際の成約実績を紹介します。


MOTA 車買取