トップへ戻る

タイヤチェーンはどう選ぶ?使い方やおすすめアイテムを紹介!

タイヤチェーンはどう選ぶ?使い方やおすすめアイテムを紹介!

冬場の運転をより安全なものとするためのアイテムが、タイヤチェーンです。しかし、どう選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。そこで、使い方や選び方についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

タイヤチェーンとは

タイヤチェーンを装着したタイヤ

タイヤチェーンって何?

冬の路面はとても滑りやすく、運転には危険が伴います。雪が積もっている時はもちろんのこと、一見すると普段通りの道路であっても凍結しているというケースも少なくありません。

路面状況が悪い時は運転しないに越したことはありませんが、すでに自動車は私達現代人にとって欠かすことのできない移動手段となっています。そのため路面が凍結していたり、積雪していたりする状況でも運転しなければならないというケースは少なくありません。

そんな冬の運転において欠かせないのがタイヤチェーンです。ある程度積雪している状況であっても、タイヤチェーンを装着することによって比較的安全に走行することができるといわれています。

とはいえ、あまり使用する機会がないという方にとってはタイヤチェーンがどのような役割を担っていて、どんなシーンで効果を発揮してくれるのかわからないというケースも多いようです。ここではまず、タイヤチェーンの役割やスタッドレスタイヤとの違いなどについて詳しくご紹介します。

タイヤチェーンの役割

タイヤチェーンの役割は、「凍結した路面や雪の上でもしっかりと地面をグリップして走行を安定させる」というものです。通常のタイヤのままでは凍結した路面や積雪した地面の上で十分にグリップすることができませんので、普段通り走行することは難しいですし、思うようにブレーキもきかないでしょう。

場合によってスリップする恐れもありますが、タイヤチェーンを装着することによってこのような問題を解決することができるといわれています。

タイヤチェーンにはいくつかの種類があり、ひとつは雪道や凍結した道路でもスリップしにくく、安定した走行ができる一方で、積雪のない道路での走行には適していない金属タイプです。

もうひとつが容易に取り付けをすることができて、積雪のない道路でもある程度走行可能な非金属タイプのものです。いずれにしても装着することによって、雪道や凍結した道路での走行性能や安全性を高めることができるといわれています。

スタッドレスタイヤとの違い

雪道や凍結した道路を走行するための装備として、タイヤチェーンと並んで広く使用されているのがスタッドレスタイヤです。

スタッドレスタイヤもまた雪道や凍結した道路でも比較的安定した走行が可能なタイヤであり、通常の状態の道路であっても走行できます。そのため、冬場になるとノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換しているという方も多いでしょう。

スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの用途は近く、いずれでも雪道などでの走行がしやすくなります。しかし、スタッドレスタイヤがあればチェーンは不要というわけではありません。

近年のスタッドレスタイヤは性能が良くなってはいますが、やはり雪道や凍結した道路への対応力はチェーンの方が上だといわれています。そのため、道路状況によってはスタッドレスタイヤでは安全な走行ができず、タイヤチェーンを装着しなければならなくなるというケースも少なくありません。

そのため、雪の多い地域などではスタッドレスタイヤをはいていても、いざという時のためにチェーンも車に積んでおくというケースも多いようです。

そもそもノーマルタイヤでは雪道を走行することは難しいため、ノーマルタイヤにチェーンを巻くことは想定外の天候に対する応急処置となります。雪道や凍結した道路を走行することになることが事前にわかっているのであれば、スタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤなどに交換しておくようにしましょう。その上でタイヤチェーンを用意しておくとより安心です。

タイヤチェーンが必要となるシーン

前述の通り、雪道や凍結した道路を走行する際にはタイヤチェーンが必要です。わずかな積雪であってもノーマルタイヤではスリップなどのリスクがありますので、スタッドレスタイヤに交換するかチェーンを装着する必要があります。

突然の天候不良などによって急激に積雪した場合は、一般道でもチェーン規制が出されることがあります。この場合、ノーマルタイヤのままでは走行することができませんので、必ずチェーンが必要となります。

普段はあまり雪が降らない地域であっても、近年では天候が変化しやすくなっていますので突然の雪に見舞われることがあります。そのため、いざという時のためにタイヤチェーンを車に積んでおくと安心です。

タイヤチェーンの選び方

冬のタイヤ

どうやって選べばいい?

タイヤチェーンにもさまざまな種類のものがあり、どのように選べばいいのかわからないという方も多いようです。

そこで、ここではタイヤチェーンの選び方をご紹介します。これから購入を検討している方は参考にしてみてください。

タイヤチェーンの種類

先ほども少し触れましたが、タイヤチェーンには金属製と非金属製の2種類があります。金属製のものはコンパクトに収納できるものが多いので、いざという時のために車に積んでおくといった用途の場合は金属製のものがおすすめです。

逆に、非金属製のものは収納時のサイズは大きめになってしまいますが、装着はとても簡単です。中にはワンタッチで装着できるものもありますので、使用頻度が高い方におすすめです。

同じ素材のチェーンであっても形状などによって性能は異なりますので、用途や使用頻度などに合わせて選ぶようにしましょう。

取り付け方法をチェック

チェーンによって取り付け方法も異なります。チェーンは急な天候の悪化などによって急遽取り付けるというケースも多いことから、取り付けやすさもとても重要なポイントとなります。そのため、チェーンを選ぶ際には取り付け方法もしっかりとチェックしておくようにしましょう。

チェーンによってはジャッキアップなどが不要で、1人でもすぐに取り付けが可能なものもあります。チェーンをあまり使用したことがないという方は、できるだけ簡単に取り付けできるものを選ぶことをおすすめします。

加えて、購入したら説明書などを読んで取り付け方を確認しておくことも大切です。できれば一度実際にタイヤに取り付けてみて、手順や脱着にかかる時間などを確認しておくといざという時にもスムーズに対応できるでしょう。

収納時のサイズも重要

タイヤチェーンを常時取り付けたまま使用するというケースはあまりありません。車内に収納しておくというケースも多いことから、収納時のサイズも選び方のポイントとなります。

前述の通り金属タイプのチェーンはコンパクトに収納することができますので、車内のスペースが限られているといった方におすすめです。加えて、専用の収納ケースのサイズなども購入前に確認しておきましょう。

タイヤチェーンのおすすめ5選!

選び方のポイントをチェックしましたので、ここから具体的におすすめのタイヤチェーンをピックアップします。

同時にそれぞれの特徴などについてもご紹介しますので、チェーン選びの参考にしてみてください。

1. カーメイト バイアスロンクイックイージー

非金属タイプながらコンパクトに収納することのできる便利なタイヤチェーンです。しっかりとしたスパイクが取り付けられていますので、地面をキャッチしてくれるのみでなく耐久性も抜群です。スパイクは全体にバランス良く配置されていますので、横滑りにも強く、雪道に慣れていない方でも比較的安心です。

取り付けについては3カ所でロックする方式をとっていますので、わずかな力でしっかりとタイヤを締め付けることができます。取り外しも簡単ですので、チェーン脱着のストレスを大幅に軽減してくれます。いざという時の備えとしてはもちろんのこと、日常の中でチェーンを使用する機会が多いという方にもおすすめです。

カーメイト 【正規品】 簡単装着 日本製 JASAA認定 非金属 タイヤチェーン バイアスロン クイックイージー QE14 適合:225/45R18 225/50R17 215/50R18(夏) 225/55R16(冬) 215/55R17 215/60R16(冬) 215/65R16(夏) 215/70R15(夏) 195R15(冬) QE14 ブラック

【3/4〜3/11はエントリー+3点以上購入でP10倍】カーメイト バイアスロン QE14 簡単取付 非金属 タイヤチェーン 正規品 JASSA認定品 195/80R15(冬) 215/70R15 215/65R16(夏) 215/55R17 225/50R17 215/50R18(夏) 225/45R18

2. FIELDOOR KN-80

ジャッキアップ不要で簡単に取り付けることができる、金属タイプのタイヤチェーンです。亀甲型のタイプですので、横滑りにも強く安定した走行が可能です。チェーンには12mmの太さのものを使用していますので、耐久性も高く安心して使用することができます。

金属タイプなのでコンパクトに収納することができるのもポイントです。専用ケースも付属していますので、いざという時のために常時車に積んでおきたいという方にもおすすめです。加えて急な天候悪化などの際にもすぐに作業ができるように、専用の手袋などが付属しているという点もうれしいポイントです。

FIELDOOR タイヤチェーン (作業用手袋付) 【KN-80】 ジャッキアップ不要 取付簡単 亀甲型 コンパクトケース収納 (TUV/GS規格認証)

FIELDOOR タイヤチェーン (作業用手袋付) 【KN-80】 ジャッキアップ不要 取付簡単 亀甲型 コンパクトケース収納 (TUV/GS規格認証)

3. weissenfels クラック&ゴー ユニカ

定番の金属タイプのチェーンです。こちらもジャッキアップ不要となっていますので、取り付けがとても簡単です。自動増し締めテンショナーが採用されていますので、きつく締めなくても走行することで自動的により強くしっかりと固定されます。

リングは9mmタイプで、走行の快適性・静粛性が高いという点もポイントです。収納サイズがコンパクトなためトランク内などでも場所をとらず、チェーンを常時積んでおきたいという方にもおすすめです。

weissenfels(バイセンフェルス) クラック&ゴー ユニカM32 L120 【適合タイヤサイズ:245/60R14S 215/70R15WGV 225/65R15S 235/60R15S 205/65R16GV 215/65R16SWV 225/60R16S 225/55R16WGV 245/50R16S 205/55R17V 215/55R17 225/50R17SV 235/45R17WGV 245/45R17S 255/40R17S 225/45R18 235/40R18W 255/35R18S 225/40R19S】

weissenfels(バイセンフェルス) クラック&ゴー ユニカM32 L070

4. Cololline タイヤチェーン

ジャッキアップ不要で脱着可能な非金属タイプのチェーンです。簡易型タイプなので収納サイズもコンパクトで、いざという時の備えにぴったりです。タイヤ全体をカバーするタイプではありませんが大きめのしっかりとしたスパイクがついていますので、雪道もグリップしてくれます。

チェーンとして十分な性能を持ちながら、同時にタイヤに優しい設計・素材になっているという点もポイントです。

Cololline タイヤチェーン 非金属 チェーン ジャッキアップ不要 スノーチェーン スノータイヤチェーン 非金属 取付簡単 車 チェーン 軽自動車 雪道 プラスチック アイスバーン 凍結 スリップ 事故 冬場 緊急脱出用 自動車タイヤ滑り止めチェーン雪道・凍結・砂道・泥道 冬の必需品 サイズ調節可能 165-265mm対応 6本入

Cololline タイヤチェーン 非金属 チェーン ジャッキアップ不要 スノーチェーン スノータイヤチェーン 非金属 取付簡単 車 チェーン

5. コムテック SX-108

コストパフォーマンスに優れた、金属タイプのタイヤチェーンです。亀甲型なので横滑りにも強く、普段はあまり雪道を走行する機会がないという方にもおすすめです。

低価格帯ながら、コマ止フックなど予備の補助部材セットが付属しているという点もポイントです。こちらもジャッキアップ不要のタイプとなっていますので、急な積雪などにも対応しやすいという点も魅力です。

チェーンの使用頻度はそれほど高くはないものの、念のためチェーンをひとつ持っておきたいという方にもぴったりです。

コムテック タイヤチェーン 高性能金属製ジャッキアップ不要取付簡単 コンパクト収納スピーディア SX-108

【送料無料】タイヤチェーン 金属亀甲タイプ SX-108 COMTEC(コムテック)SPEEDIA SX(スピーディアSX)適合タイヤサイズ:215/45R17 225/45R17 205/55R16 195/60R16 215/65R14 195/65R15 205/65R15 195/80R14 175/80R15

まとめ

タイヤチェーンを装着したタイヤ

雪道に注意しよう

雪道や凍結した道路をノーマルタイヤで走行するのはとても危険で、路面状況や天候によってはスタッドレスタイヤでも対応できないケースがあります。そんな時に心強い味方となってくれるのがタイヤチェーンです。

近年ではジャッキアップ不要で簡単に取り付けることができるタイプのものが主流となっていますので、以前よりもチェーン脱着のハードルは低くなっているといえます。近年では異常気象によって、普段はあまり雪が降らない地域でも積雪が見られるケースもあります。

いざという時のためにひとつ用意しておいてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取