トップへ戻る

送りハンドルって何?ハンドルの正しい回し方について紹介!

送りハンドルって何?ハンドルの正しい回し方について紹介!

送りハンドルは自動車教習所で必ず習うハンドルの回し方です。しかし、送りハンドルはダメであるという教えも存在します。そこで今回は、送りハンドルについてとハンドルの正しい回し方について紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


そもそも送りハンドルって?

乗用車のハンドルを握る男性

送りハンドルって何?

「送りハンドル」という言葉は聞いたことがあるけどよく意味がわからないという方もいるのではないでしょうか。

ここでは、送りハンドルがどういった操作なのかについて解説をしていきます。

送りハンドルとは同じ箇所を握ったままハンドルを回すこと

右折時には、ハンドルを右に回す必要があります。この時、どのようにハンドルを回しているでしょうか。自動車教習所では、ハンドルを持つ位置が9時15分になるように指導される場合が増えてきているようです。

この位置を握ったままハンドルを回して右折をし、ハンドルを切る量が足らなくなったら左手のすぐ右側へ右手を持ち替える方法を送りハンドルと言います。

送りハンドルと対をなすのがクロスハンドル

実際に送りハンドルで車を運転してみると、難しいと感じる方も多いでしょう。それは自動車教習所では送りハンドルではなく、クロスハンドルをハンドル操作の基本として教えられるからです。

クロスハンドルとは、9時15分の位置を持ったままハンドルを回し、左手が12時を過ぎたくらいのタイミングで、右手を9時の位置に持ち変えるハンドル操作です。ここまで正しく操作していなかったとしても、無意識に右折の際にハンドルを持ち替えて操作をしている方は多いと思います。

送りハンドルと比べて、クロスハンドルの方が浸透しているハンドル操作であるといえますが、実際にクロスハンドルのみが正しいハンドル操作というわけではないのです。

送りハンドルはダメなの?

ビジネス 20代女性(青背景)

送りハンドルはいけない行為?

自動車教習所では、クロスハンドルも送りハンドルもハンドル操作の方法として学びます。しかし、実際に運転をする際にはクロスハンドルを推奨されるケースが多いです。そのため、送りハンドルは行ってはいけないと感じている方もいるかもしれません。

しかし、実際にはそうなのでしょうか。ここでは、送りハンドルを行うことに関する是非について解説をしていきます。

状況によって異なる

結論から述べると、送りハンドルを行うべきか、クロスハンドルを行うべきかについては状況によって異なります。日本ではクロスハンドルを基本として教えられますが、海外では送りハンドルを基本として教えている場合もあります。

例えば、転回を行うとしましょう。この時に送りハンドルを使って操作をしようとすると、ハンドルを回さなくてはいけない角度が大きくなり、送りハンドルでは持ち替える回数が増えてしまいがちで、操作が遅れてしまうかもしれません。

もし、クロスハンドルであれば、短い時間で大きくハンドルを切ることができるでしょう。大きくハンドルを動かすのであれば、クロスハンドルを利用するのが良いでしょう。

しかし、送りハンドルにもメリットはあります。自動車教習所では、正しいハンドル操作の姿勢として座席に深く座って腕が伸びている状態と教わります。これはハンドル操作の際に視野を狭くしないために必要な姿勢です。送りハンドルではこの姿勢を守って運転することができます。

逆に、クロスハンドルを利用するとどうしても身体が前傾姿勢になりやすくなってしまいます。安全な姿勢とは反してしまうため、どんな状況でもクロスハンドルを利用すれば良いというわけではありません。

送りハンドルとクロスハンドルを使い分けるべき

送りハンドルとクロスハンドルは、使いどころをしっかりと見極める必要があります。基本的な右折や車線変更であれば、送りハンドルの方が姿勢を保ちやすいので良いでしょう。転回をする際や大きくハンドル操作をして右折をしなくてはいけない場合などは、クロスハンドルの方がおすすめです。

車のハンドル操作は、安全であることが第一です。自動車教習所で教わる基本的な姿勢などは、常におさえておかなくてはいけません。どのように操作すれば安全に運転ができるのかを考えて、状況に適したハンドル操作を行うようにしましょう。

絶対にやってはいけないハンドルの持ち方

指でバツ

この運転の仕方は注意!

先ほど車のハンドル操作は安全であることが第一と説明しました。中には自分が操作しやすい方法が一番安全であると勘違いをしている方も存在しますが、そうではありません。

ハンドル操作の中には、絶対に行ってはいけないものがあります。ここで紹介するハンドル操作は、いかなる時でも行ってはいけません。それらについて理解を深め、常に安全に運転ができるようにしておきましょう。

片手ハンドル

片手ハンドルとは、その名の通りハンドルを片手で操作することです。最近の車は、女性でも簡単に操作できるほど、力を必要としません。力をかけなくてもハンドル操作ができるのだから、片手でも問題ないと考えている方もいるのではないでしょうか。

片手ハンドルが原因のトラブルは頻発しています。スマホなどを操作しながら運転しているケースも多いのですが、そうでない場合にもトラブルは発生しています。

なぜ、片手ハンドルだとトラブルが発生するのでしょうか。それは、緊急時の操作にあります。ハンドルの同じ箇所を手で持ち続けたまま回せる角度には限界がありますし、ハンドルから手を離すとハンドルが元の位置に戻ってしまいます。そのため片手ハンドルでは手を離すことができません。つまり片手ハンドルでは大きなハンドル操作ができないのです。

このような状態で、例えば車の前に子供が飛び出してきたらどうなるでしょうか。両手でハンドル操作をしている時とは違い、ハンドル操作が不十分になる可能性は非常に高くなります。子供が飛び出してきたとはいえ、運転していた側にも過失はあると判断されるでしょう。

ご紹介した例が全てではありませんが、片手ハンドルは絶対に行ってはいけません。ハンドルはどんな時でも両手で操作しましょう。

内かけハンドル

次に内かけハンドルについてです。片手ハンドルと比べると、どういったハンドル操作なのかわかりにくいかもしれません。

内かけハンドルとは、ハンドルの内側を握って操作をすることを指します。通常のハンドル操作では基本的にハンドルの外側を握り、これは自動車教習所でも必ず教わります。

まず、なぜ内かけハンドルをする方がいるのかについて解説します。内かけハンドルは通常のハンドル操作と比較すると、力を加えやすいのが特徴です。そのため、トラックのような大きなハンドルを操作する際に利用されるケースが多くありました。

また昔の車は今よりもハンドル操作が難しく、通常のハンドルの持ち方だとうまくハンドルを回すことができない方がいました。そのため自然と内かけハンドルを行うようになったと言われています。

ただ、現在の車のハンドル操作には昔ほどの力を必要としません。通常のハンドル操作でも十分に大きな力を入れられるので、内かけハンドルのメリットはないといえるでしょう。

一方、内かけハンドルによるデメリットは存在します。それは逆方向にハンドルを切りにくい点です。内かけハンドルは、どうしても一定の方向にしか力を加えることができません。

そのため、急な飛び出しなどで逆方向にハンドルを切らなくてはいけない場合は、操作が非常に難しくなります。片手ハンドルと同様に、緊急時の対応が難しくなってしまうハンドル操作であるため、絶対に行ってはいけません。

従来の車の多くはハンドル内部にエアバッグが搭載されています。内かけハンドル中にエアバッグが作動した場合、肘関節に逆方向から力が加わってしまいます。そのため、腕を負傷する可能性もあります。

片手ハンドルや内かけハンドルの他にも、小刻みハンドルや反力戻しハンドル、手のひらハンドルなど行ってはいけないハンドル操作方法は数多く存在します。基本的に送りハンドルとクロスハンドル以外は行わないようにしましょう。

免許取得時に必ず教わる

先ほど紹介したハンドル操作に関しては、免許取得時に必ず教わります。やってはいけないハンドル操作についても教えられることが多いので、今から免許を取得する方はさほど心配する必要はありません。

そもそも、正しいハンドル操作をしていないと、免許を取得することはできません。誰もが最初は正しいハンドル操作をしているのですが、運転に慣れてくるにつれて、自己流のハンドル操作を行ってしまうのです。

免許取得時に教わった正しいハンドル操作を忘れずに、運転を続けることを心がけましょう。

まとめ

若い男女 自動車

安心・安全なドライブを

送りハンドルは行ってはいけないハンドル操作ではありません。むしろ、適したシチュエーションで使用する分には、クロスハンドルと比べても安全性が高いといえます。

ただ、送りハンドルやクロスハンドル以外のハンドル操作に関しては、基本的に行ってはいけないと考えた方がいいでしょう。いくら運転がしやすかったとしても、それが安全が保証されているハンドル操作でない限りは行うべきではありません。

自動車教習所などで習った内容は、時間が経つにつれて忘れてしまうものです。自分のハンドル操作を見直して、問題があるようであればすぐに改善しましょう。そして、常に安全に運転するという意識を持ち続けなくてはいけません。

関連する投稿


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


最新の投稿


3年ぶりの開催!中国最大規模「北京モーターショー2024」開催概要まとめ

3年ぶりの開催!中国最大規模「北京モーターショー2024」開催概要まとめ

「北京モーターショー2024」は、3年ぶりに開催される、中国最大規模のモーターショーです。今回は、北京モーターショーの開催概要や楽しむポイント、前回2020年の開催で注目された車たちをまとめました。


ホンダ新型「N-VAN」発表! タフでお洒落な「STYLE+ NATURE」も登場

ホンダ新型「N-VAN」発表! タフでお洒落な「STYLE+ NATURE」も登場

ホンダは2024年4月19日、軽商用バン「N-VAN」の一部改良モデルを発表、同日発売しました。また、同時にNシリーズ誕生10周年を機にスタートした新ブランド「N STYLE+(エヌ スタイルプラス)」より、特別仕様車「STYLE+ NATURE(スタイルプラス ネイチャー)」を発売しました。


マツダ新型「CX-80」世界初公開! 最上級の3列シートSUV日本導入はいつ?

マツダ新型「CX-80」世界初公開! 最上級の3列シートSUV日本導入はいつ?

マツダは、欧州で2024年4月18日(現地時間)に、新型「CX-80」を世界初公開しました。欧州では5月に予約受注を開始し、今秋の発売を予定していますが、同車は日本にも導入予定のあるクルマです。


【2024年】d払いなら自動車税支払いでポイントがもらえる!1,000万ポイント山分けキャンペーン開催中

【2024年】d払いなら自動車税支払いでポイントがもらえる!1,000万ポイント山分けキャンペーン開催中

5月上旬に届く自動車税(自動車税種別割)・軽自動車税(軽自動車税種別割)の納付書。支払方法をどれにしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。キャッシュレス化が推進され、自動車税・軽自動車税を支払えるスマホ決済サービスが増えていますが、今年は「d払い」での支払いがおすすめ!この記事では、自動車税をd払いで支払うおすすめのポイントを紹介します。


【2024年最新】PayPay(ペイペイ)での自動車税の支払い方法を徹底解説!ポイントはもらえる?

【2024年最新】PayPay(ペイペイ)での自動車税の支払い方法を徹底解説!ポイントはもらえる?

毎年5月上旬に届く自動車税(自動車税種別割)・軽自動車税(軽自動車税種別割)の納付書。今回はキャッシュレス決済のなかでも、登録ユーザー数が6,000万人を超えるQRコード決済「PayPay(ペイペイ)」を使った自動車税・軽自動車税を支払うメリット・デメリット、支払い手順などを解説します。


ブログ 始め方 新車情報 GW 渋滞予測 自動車税 新型iphone 予約 iphone15 予約 楽天モバイル 評判 wimax au回線 副業 年賀状 安い