トップへ戻る

送りハンドルって何?ハンドルの正しい回し方について紹介!

送りハンドルって何?ハンドルの正しい回し方について紹介!

送りハンドルは自動車教習所で必ず習うハンドルの回し方です。しかし、送りハンドルはダメであるという教えも存在します。そこで今回は、送りハンドルについてとハンドルの正しい回し方について紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

そもそも送りハンドルって?

乗用車のハンドルを握る男性

送りハンドルって何?

「送りハンドル」という言葉は聞いたことがあるけどよく意味がわからないという方もいるのではないでしょうか。

ここでは、送りハンドルがどういった操作なのかについて解説をしていきます。

送りハンドルとは同じ箇所を握ったままハンドルを回すこと

右折時には、ハンドルを右に回す必要があります。この時、どのようにハンドルを回しているでしょうか。自動車教習所では、ハンドルを持つ位置が9時15分になるように指導される場合が増えてきているようです。

この位置を握ったままハンドルを回して右折をし、ハンドルを切る量が足らなくなったら左手のすぐ右側へ右手を持ち替える方法を送りハンドルと言います。

送りハンドルと対をなすのがクロスハンドル

実際に送りハンドルで車を運転してみると、難しいと感じる方も多いでしょう。それは自動車教習所では送りハンドルではなく、クロスハンドルをハンドル操作の基本として教えられるからです。

クロスハンドルとは、9時15分の位置を持ったままハンドルを回し、左手が12時を過ぎたくらいのタイミングで、右手を9時の位置に持ち変えるハンドル操作です。ここまで正しく操作していなかったとしても、無意識に右折の際にハンドルを持ち替えて操作をしている方は多いと思います。

送りハンドルと比べて、クロスハンドルの方が浸透しているハンドル操作であるといえますが、実際にクロスハンドルのみが正しいハンドル操作というわけではないのです。

送りハンドルはダメなの?

ビジネス 20代女性(青背景)

送りハンドルはいけない行為?

自動車教習所では、クロスハンドルも送りハンドルもハンドル操作の方法として学びます。しかし、実際に運転をする際にはクロスハンドルを推奨されるケースが多いです。そのため、送りハンドルは行ってはいけないと感じている方もいるかもしれません。

しかし、実際にはそうなのでしょうか。ここでは、送りハンドルを行うことに関する是非について解説をしていきます。

状況によって異なる

結論から述べると、送りハンドルを行うべきか、クロスハンドルを行うべきかについては状況によって異なります。日本ではクロスハンドルを基本として教えられますが、海外では送りハンドルを基本として教えている場合もあります。

例えば、転回を行うとしましょう。この時に送りハンドルを使って操作をしようとすると、ハンドルを回さなくてはいけない角度が大きくなり、送りハンドルでは持ち替える回数が増えてしまいがちで、操作が遅れてしまうかもしれません。

もし、クロスハンドルであれば、短い時間で大きくハンドルを切ることができるでしょう。大きくハンドルを動かすのであれば、クロスハンドルを利用するのが良いでしょう。

しかし、送りハンドルにもメリットはあります。自動車教習所では、正しいハンドル操作の姿勢として座席に深く座って腕が伸びている状態と教わります。これはハンドル操作の際に視野を狭くしないために必要な姿勢です。送りハンドルではこの姿勢を守って運転することができます。

逆に、クロスハンドルを利用するとどうしても身体が前傾姿勢になりやすくなってしまいます。安全な姿勢とは反してしまうため、どんな状況でもクロスハンドルを利用すれば良いというわけではありません。

送りハンドルとクロスハンドルを使い分けるべき

送りハンドルとクロスハンドルは、使いどころをしっかりと見極める必要があります。基本的な右折や車線変更であれば、送りハンドルの方が姿勢を保ちやすいので良いでしょう。転回をする際や大きくハンドル操作をして右折をしなくてはいけない場合などは、クロスハンドルの方がおすすめです。

車のハンドル操作は、安全であることが第一です。自動車教習所で教わる基本的な姿勢などは、常におさえておかなくてはいけません。どのように操作すれば安全に運転ができるのかを考えて、状況に適したハンドル操作を行うようにしましょう。

絶対にやってはいけないハンドルの持ち方

指でバツ

この運転の仕方は注意!

先ほど車のハンドル操作は安全であることが第一と説明しました。中には自分が操作しやすい方法が一番安全であると勘違いをしている方も存在しますが、そうではありません。

ハンドル操作の中には、絶対に行ってはいけないものがあります。ここで紹介するハンドル操作は、いかなる時でも行ってはいけません。それらについて理解を深め、常に安全に運転ができるようにしておきましょう。

片手ハンドル

片手ハンドルとは、その名の通りハンドルを片手で操作することです。最近の車は、女性でも簡単に操作できるほど、力を必要としません。力をかけなくてもハンドル操作ができるのだから、片手でも問題ないと考えている方もいるのではないでしょうか。

片手ハンドルが原因のトラブルは頻発しています。スマホなどを操作しながら運転しているケースも多いのですが、そうでない場合にもトラブルは発生しています。

なぜ、片手ハンドルだとトラブルが発生するのでしょうか。それは、緊急時の操作にあります。ハンドルの同じ箇所を手で持ち続けたまま回せる角度には限界がありますし、ハンドルから手を離すとハンドルが元の位置に戻ってしまいます。そのため片手ハンドルでは手を離すことができません。つまり片手ハンドルでは大きなハンドル操作ができないのです。

このような状態で、例えば車の前に子供が飛び出してきたらどうなるでしょうか。両手でハンドル操作をしている時とは違い、ハンドル操作が不十分になる可能性は非常に高くなります。子供が飛び出してきたとはいえ、運転していた側にも過失はあると判断されるでしょう。

ご紹介した例が全てではありませんが、片手ハンドルは絶対に行ってはいけません。ハンドルはどんな時でも両手で操作しましょう。

内かけハンドル

次に内かけハンドルについてです。片手ハンドルと比べると、どういったハンドル操作なのかわかりにくいかもしれません。

内かけハンドルとは、ハンドルの内側を握って操作をすることを指します。通常のハンドル操作では基本的にハンドルの外側を握り、これは自動車教習所でも必ず教わります。

まず、なぜ内かけハンドルをする方がいるのかについて解説します。内かけハンドルは通常のハンドル操作と比較すると、力を加えやすいのが特徴です。そのため、トラックのような大きなハンドルを操作する際に利用されるケースが多くありました。

また昔の車は今よりもハンドル操作が難しく、通常のハンドルの持ち方だとうまくハンドルを回すことができない方がいました。そのため自然と内かけハンドルを行うようになったと言われています。

ただ、現在の車のハンドル操作には昔ほどの力を必要としません。通常のハンドル操作でも十分に大きな力を入れられるので、内かけハンドルのメリットはないといえるでしょう。

一方、内かけハンドルによるデメリットは存在します。それは逆方向にハンドルを切りにくい点です。内かけハンドルは、どうしても一定の方向にしか力を加えることができません。

そのため、急な飛び出しなどで逆方向にハンドルを切らなくてはいけない場合は、操作が非常に難しくなります。片手ハンドルと同様に、緊急時の対応が難しくなってしまうハンドル操作であるため、絶対に行ってはいけません。

従来の車の多くはハンドル内部にエアバッグが搭載されています。内かけハンドル中にエアバッグが作動した場合、肘関節に逆方向から力が加わってしまいます。そのため、腕を負傷する可能性もあります。

片手ハンドルや内かけハンドルの他にも、小刻みハンドルや反力戻しハンドル、手のひらハンドルなど行ってはいけないハンドル操作方法は数多く存在します。基本的に送りハンドルとクロスハンドル以外は行わないようにしましょう。

免許取得時に必ず教わる

先ほど紹介したハンドル操作に関しては、免許取得時に必ず教わります。やってはいけないハンドル操作についても教えられることが多いので、今から免許を取得する方はさほど心配する必要はありません。

そもそも、正しいハンドル操作をしていないと、免許を取得することはできません。誰もが最初は正しいハンドル操作をしているのですが、運転に慣れてくるにつれて、自己流のハンドル操作を行ってしまうのです。

免許取得時に教わった正しいハンドル操作を忘れずに、運転を続けることを心がけましょう。

まとめ

若い男女 自動車

安心・安全なドライブを

送りハンドルは行ってはいけないハンドル操作ではありません。むしろ、適したシチュエーションで使用する分には、クロスハンドルと比べても安全性が高いといえます。

ただ、送りハンドルやクロスハンドル以外のハンドル操作に関しては、基本的に行ってはいけないと考えた方がいいでしょう。いくら運転がしやすかったとしても、それが安全が保証されているハンドル操作でない限りは行うべきではありません。

自動車教習所などで習った内容は、時間が経つにつれて忘れてしまうものです。自分のハンドル操作を見直して、問題があるようであればすぐに改善しましょう。そして、常に安全に運転するという意識を持ち続けなくてはいけません。

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。