トップへ戻る

パドルシフトとは?メリットやデメリット、搭載されている車は?

パドルシフトとは?メリットやデメリット、搭載されている車は?

ハンドルから手を離すことなくシフト操作が可能となるパドルシフト。近年ではオプションとして追加できる車種も増えてきており、気になっている方も多いでしょう。そこで、パドルシフトの基本的な使い方やメリットやデメリットを紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

パドルシフトとは

パドルシフト付きのステアリング

パドルシフト付きのステアリング

時代とともに変化するのは車のデザインやエンジンなどの動力だけではありません。近年では、運転をサポートしてくれる機能の進歩が注目されるようになっています。

特に、運転の方法は時代とともに変化し続けています。一昔前であればMT車が主流でシフト操作が必須でしたが、現在ではAT車が一般的になり、アクセルとブレーキの操作だけでも加減速の基本的な操作が可能となりました。近年では自動運転機能なども実用化されるようになったこともあって、運転スタイルは常に変化し続けているのです。

そんな進化している運転操作の中でも近年多くの車に採用されるようになっているのがパドルシフトで、ハンドルから手を離すことなくシフト操作ができる機能です。

前述の通りAT車が主流になったとはいえ、シフト操作を必要としているケースも少なくありません。そんな方にとってパドルシフトは魅力的な機能であると言えます。

パドルシフトの仕組みと使い方

パドルシフトにもいくつかのタイプがありますが、現在一般的になっているのが「ハンドルの左右の裏側付近に備えられたレバーによってシフト操作を行うことができる」というものです。モデルによっても異なりますが、ほとんどの場合は右側のレバーにシフトアップ、左側のレバーにシフトダウンが割り当てられています。

基本的にAT車は自動でギアが切り替わる仕組みになっていますので、ドライバー自身が操作しなくても適切なギアでの走行が可能となっています。しかし道路状況などによってはシフトダウンなどの操作が必要となるケースもあり、ほとんどのAT車ではシフトノブである程度の操作ができるようになっています。

シフトノブによってギアチェンジを行う場合、当然片手をハンドルから離して操作を行う必要があります。それに対してパドルシフトであればハンドルから手を離す必要がありませんので効率的ですし、安全性も高まります。

最初にパドルシフトを搭載したのはフェラーリ?

近年ではさまざまな車種にパドルシフトが搭載されていますが、最初に市販車に導入したのはイタリアを代表する高級車として知られるフェラーリだと言われています。フェラーリでは1989年にこの技術をF1カーに用い、その後1997年には「F1マチック」という名称でF355というモデルに採用しました。これがパドルシフトを搭載した最初の市販車と言われています。

それ以降、パドルシフトはスポーツカーや高級車などを中心に採用され、多くのユーザーの支持を集めることになりました。

パドルシフトのメリット

AT車の場合はあまりシフト操作をする必要がないため、メリットを感じないという方も多いかもしれません。実際にAT車に乗っている方の中には、シフトノブで変速操作をしたことがないという方もいるでしょう。

しかし指先だけで簡単にシフト操作を行うことができるのであれば、下り坂などでシフトダウンを行って有効にエンジンブレーキを活用することができます。

エンジンブレーキの活用はMT車においては一般的ですが、AT車ではフットブレーキに頼りきりであまり使うことがないという方も多いでしょう。しかしフットブレーキに頼りすぎると当然ブレーキパッドの摩耗が早くなりますし、長い坂道などではブレーキの摩擦熱によって一時的に効きが悪くなるフェード現象などが引き起こされ、危険です。

パドルシフトによってエンジンブレーキをうまく活用できれば、こういった問題が解消されやすいというメリットがあります。

しかしエンジンブレーキを使用する際には注意も必要となり、エンジンブレーキを使ってスピードを落とすためにはシフトを1段階ずつ下げていく必要があります。一気にシフトダウンすると急激に回転数が上がってしまいますので、車に悪影響を及ぼします。

そのため、パドルシフトが搭載されたAT車の多くでは急激なギアチェンジはできないようになっています。つまり、操作したからといって必ずすぐにギアが切り替わるわけではなく、過信はできません。

さらにシフトを操作することによってより「車を自分で操っている」という感覚になり、単純に「走り」を楽しみやすくなるという点もメリットです。実際にパドルシフトは、スポーツ走行を楽しみやすいスポーツカーなどを中心に採用されています。

パドルシフトのデメリット

パドルシフトはメリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。

モデルによってはパドルシフトが標準装備されている場合もあります。手動でのギアチェンジを必要としないドライバーなら、パドルシフトはいらないからその分価格を下げてほしいと思う方もいることでしょう。。慣れの問題ではありますが、人によってはストレスに感じてしまうかもしれません。

加えて、AT車の中でも近年増えているCVT車の場合、パドルシフトをあまり頻繁に使用すると車に悪影響を及ぼすケースがあります。実際に、パドルシフトが搭載されているモデルであっても頻繁な使用が推奨されていないケースもありますので、事前に説明書などを確認しておく必要があります。

パドルシフトの上手な使い方

スポーツカー【自動車の運転イメージ】

使い方は?

近年ではパドルシフトを搭載した車も多くなっています。標準装備になっているケースも増えていることから、搭載されていてもあまり使用しないという方もいるようです。

使うことがあっても、どのように活用すればいいのかわからないというケースもあるでしょう。続いてはパドルシフトの上手な使い方をご紹介します。

こまめなシフト操作に

前述の通り、パドルシフトの最大のメリットはこまめにシフト操作を行えることです。そのため、この機能を活かす上で重要となるのは文字通りうまくシフトチェンジを行うことです。

うまくシフトチェンジを行えば上り坂などもよりパワフルに上ることができますし、長い下り坂などでも自然とエンジンブレーキを使用することができます。慣れてくれば、走行時のストレスを大幅に軽減することができます。

シフトチェンジを過剰に行う必要はありませんが、うまく活用することによってよりドライブを快適なものにすることができるでしょう。

よりエコなドライブが可能?

前述のこまめなシフトチェンジと関連しますが、うまくシフトを切り替えることができればよりエコな運転も可能となります。常に適切なエンジン回転数でドライブをすることができれば、当然燃費は向上します。

もちろん、シフト操作をうまく行えなければ逆に燃費が悪化してしまうケースもあります。

今日のAT車はとても優れていますので、特別に操作しなくてもエコドライブが可能となっています。そのため極端にシフトチェンジにこだわる必要はありませんが、必要性を感じる時にシフト操作を行うことによってさらなるエコドライブの実現が可能となるケースもあります。

気軽にスポーティな走りを楽しめる

この点は先ほども触れましたが、気軽にシフトチェンジを行えることからよりスポーティな走行を楽しめるという点もパドルシフトの魅力です。

一昔前までスポーツ走行を楽しむのであればMT車を選ぶのが一般的でした。しかしパドルシフトによってシフト操作が可能であれば、普段はAT車として使用し、スポーティな走行を楽しみたい時のみシフトチェンジしながら車を操作することができます。

パドルシフト搭載車が増えている?

パドルシフト

搭載車は?

パドルシフトが登場したばかりの頃は、それほど多くの車種に搭載される機能というわけではありませんでした。

しかし、近年ではパドルシフト搭載車が増えています。

【無料】ガリバーにパドルシフト搭載の中古車探しを依頼する

高級車だけのオプションではなくなった?

前述の通り、パドルシフトを市販車にはじめて搭載したのは高級車で知られるフェラーリでした。その後、この機能は多くのメーカーで採用されるようになりましたが、高級車が中心となっていたようです。

現在ではパドルシフトは高級車だけのものではなくなっています。高いグレードのモデルのみでなく、大衆車などに標準装備されているというケースも増えています。パドルシフト搭載車の人気は高く、運転者にとってのメリットも大きいことから今後も増えていくことが予想されます。

軽自動車にもパドルシフトは必要?

パドルシフト搭載車は普通車というイメージがもたれがちですが、現在では軽自動車にも採用されるようになりました。軽自動車の場合はあまりスポーティな走行をするというイメージがなく、必要性に疑問視を抱く方もいるかもしれません。

しかし前述の通りパドルシフトによってエンジンブレーキなどをうまく使用することができれば、フットブレーキに頼りきった運転になりづらいといったメリットがいくつもあります。そのため、軽自動車においてもパドルシフトは有効なオプションであると言えるでしょう。

パドルシフトの後付けは可能?

パドルシフトが付いていない車に、後付けをしたいと考えている方もいるかもしれません。もともとマニュアルモードが搭載されたAT車であればパドルシフトの後付けは可能です。

実際に後付けするためのキットなども販売されていますが、取り付けは決して簡単ではありませんので、自動車整備工場やカーショップなどに相談してみましょう。工賃には幅がありますが、キット代は別で1〜3万円程度で取り付け可能なケースもあります。

【無料】ガリバーにパドルシフト搭載の中古車探しを依頼する

まとめ

高級車のステアリングのイメージ

パドルシフトを使った運転を楽しもう

パドルシフトは、近年ではさまざまな車種に採用されるようになった機能のひとつです。ハンドルから手を離すことなくシフト操作をすることが可能なため、さまざまなメリットがあります。

パドルシフトをうまく活用することができればよりエコなドライブも可能となりますし、より運転を楽しむことも可能です。

これから車を購入することを考えているのであれば、パドルシフトの有無をチェックしてみてはいかがでしょうか。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 パドルシフト

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

レンタカーを借りるとき、「店舗での手続きや待ち時間が面倒」と感じたことはありませんか?そんな悩みを解消するのが、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」です。予約から乗車、返却・精算までのすべてをスマホひとつで完結でき、店頭受付なしでスムーズに出発できます。さらに入会金・月会費は0円で、24時間いつでも利用可能(一部ステーション除く)。現在は福岡や沖縄を中心に14都道府県で展開中(2025年8月時点)。この記事では、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」の特徴や利用方法、メリット・デメリットまで徹底解説します。


ルノー新型「カングー」発表!人気のコンパクトMPVが進化

ルノー新型「カングー」発表!人気のコンパクトMPVが進化

2025年7月24日、ルノー・ジャポンは、小型MPV「カングー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同日全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェアをもっと気軽に、もっとお得に使いたい方へ。「EARTHCAR(アースカー)」は、入会金・月額無料で利用できる注目のカーシェアサービスです。スマホひとつで予約から乗車・返却まで完結し、スポーツカーやキャンピングカーといった豊富な車種をリーズナブルに楽しめるのが特徴。この記事では、EARTHCARの料金体系や利用できる車種、他社との違い、実際の使い方まで初心者にもわかりやすく解説します。利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。


アウディ新型「A6 e-tron」発表!ハイパフォーマンスな4ドアクーペ/ステーションワゴン

アウディ新型「A6 e-tron」発表!ハイパフォーマンスな4ドアクーペ/ステーションワゴン

アウディ ジャパンは2025️年7月24日、アウディは、プレミアムアッパーミッドサイズのBEV(電気自動車)の「A6 e-tron」と、そのスポーツグレードとなる「S6 e-tron」を発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売が開始されています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。