トップへ戻る

【CVTとATの違いは?】メリット・デメリットを徹底解説!

【CVTとATの違いは?】メリット・デメリットを徹底解説!

多くの車に搭載されている変速機「CVT」ですが、そもそもCVTはどういう意味で、どんなものなのでしょうか?CVT搭載車の役割や必要性、従来のAT(オートマ)車との違いや、CVT搭載車とAT(オートマ)車どちらを選ぶのがいいのかなど、当記事ではCVT搭載車の機能や情報を詳しく説明します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

CVTってどんな変速機なの?

「CVT」とは「Continuously Variable Transmission」という英語の頭文字を取ったものです。

日本語にすると、「無段変速機」あるいは「連続可変トランスミッション」となります。

ジヤトコ CVT8

CVTは基本的に、AT(オートマチック・トランスミッション)に属しますが、システムが通常のATとは異なります。

ほとんどのAT車に搭載されている従来のオートマチック・トランスミッションは、Dレンジに入れておけば、あとはアクセルを踏むだけで歯車(ギア)の組み合わせを自動的に1→2→3→4と自動で変更してくれます。

対して、CVTは「ベルト式」「チェーン式」「トロイダル式」など複数タイプに分かれ、主流はベルト式です。

歯車(ギア)が存在せず、2つの滑車(プーリー)の幅を変えて、ベルトやチェーンを通じて動力を伝える仕組みです。「歯車(ギア)を変更する」という概念がないため、スムーズに加速し走行できるのが魅力です。

ATってどんな変速機なの?

トヨタ FR用10速オートマチックトランスミッション

変速機については、運転免許を取る時に「トランスミッション」という名称で学んだ人も多いのではないでしょうか。

この変速機は、エンジンで作られた駆動力を変速機を経由し、プロペラシャフトに伝達する装置のことです。

CVTとは異なり、いくつかの歯車を組み合わせて、変速比を変化させる事で変速し、動力を伝達します。

CVTの仕組みとは?

もっとも一般的なベルト式CVTには、インプットシャフト(エンジンからの動力を伝える役目)と、アウトプットシャフト(動力をタイヤへ伝える役目)に、それぞれ「プーリー」と呼ばれる2つひと組で相互に向かい合った円錐状のパーツが付いています。

お互いに向き合っている2つのプーリーは、油圧でお互いの幅を広くしたり狭くしたりできるようになっています。

2つのプーリーの間には、動力を伝達する金属ベルトやチェーンが挟まっていて、プーリー間の幅を狭くすれば、金属ベルトやチェーンはプーリーの外周に押し出され、プーリー間の幅を広くすれば内周の方向に沈んでいく仕組みです。

この原理を応用して、インプットシャフト側とアウトプットシャフト側、両方のプーリーの幅を無段階に調節することで変速比を変化させるのが、もっとも一般的なベルト式CVTの原理です。

文章の説明ではピンとこない方は、ボッシュとトヨタがCVTのメカニズムについての動画を公開していますので、ぜひご覧ください。

CVTを動画で学ぼう

CVT搭載車とAT車との違いは?

CVT搭載車と比べる前に、まずAT車の特徴を説明します。

前述しましたが、AT車とは「オートマチック・トランスミッション」の略です。AT車は、歯車(ギア)の切替をコンピューター制御し、車自身がスピードに合わせて自動的にギアチェンジをします。

「歯車(ギア)の組み合わせによる変速」という点では、近年では減ってしまったMT(マニュアル・トランスミッション)車と同じです。

ギアチェンジを手動で行う=MT
ギアチェンジを自動で行う=AT

一般的なAT車もCVT車も、どちらも大分類でいえばAT(オートマチック・トランスミッション)に分類され、両者の最大の違いは「動力伝達方法」になります。

AT車=歯車→ギアで動力を伝達し、変速はギアとギアの組み合わせを変化させて行う
CVT車=金属ベルトやチェーンで動力を伝達し、変速はプーリーの幅を変化させて行う

という違いがあります。

CVTとATを比較した場合のメリット・デメリット

では、ここからはAT車と比べた場合のCVT車のメリットとデメリットについてみていきます。

CVTのメリット

CVTは、パワーが比較的少ないクルマの走行性能と燃費の両立が得意です。

CVTはATに比べ、変速比を幅広く取れるため、小排気エンジンの限られたパワーを最大限に活かしつつ、燃費も抑えるといった制御がしやすいのです。

また、CVTは同じ変速幅を持つATと比べると、比較的低コストで装備できるため、日本の軽自動車のトランスミッションは、ほぼCVTになっています。

一方、幅広い変速幅をもつ8速や9速のような多段ATは製造コストが高く、高級車を中心に採用されています。

CVTのデメリット

CVTは構造的にハイパワーエンジンに対応するのは苦手です。

ハイパワーに対応するためには、金属ベルトをプーリーにしっかりと押し付けなければ、金属ベルトがスリップして動力が伝わらなくなります。

プーリーを金属ベルトに押し付ける力は油圧によって生み出されていますが、ハイパワーに対応するために高い油圧を得ようとすると、エンジンで駆動する油圧ポンプを大きなものにしなければなりません。その大きな油圧ポンプはエンジンのパワーを消費してしまい、全体としては効率が低くなってしまいます。

そのため、ハイパワー車には多段ATやDCTのような、歯車で動力を伝達する方式のトランスミッションの採用が一般的です。

CVTとATを比較した場合のメリット・デメリット
CVTのメリット CVTのデメリット
  • 小排気エンジンの限られたパワーを最大限に活かしつつ燃費が抑えられる
  • 比較的低コスト
  • ハイパワーエンジンに対応できない


CVTとAT、どちらがいいのか悩む必要はある?

CVTとATには、それぞれ得意不得意がありますが、自動車メーカーはそれぞれの特性を把握して、どの車種にどの方式のトランスミッションを搭載するのか、慎重に検討して採用を決めています。

そのため、それぞれの車種に採用されているトランスミッションが、そのクルマにとって最適なトランスミッションであるといえます。

現実的に、クルマを買う際にCVTとATを選択できる車種は存在しません。

あなたが購入しようと思ったクルマのトランスミッションがCVTであれば、それは、メーカーが「このクルマにはCVTが最適だ」と判断しているということです。

よって、ユーザーレベルでCVTとATのどちらがいいのか、迷う必要はありません。

よくある質問

CVTとATの違いはなに?

CVTとATでは動力を伝達する方法が違います。CVTは金属ベルトやチェーンをプーリーで挟み込んで、その摩擦力で動力を伝え、変速比はプーリーの幅を広げたり狭めたりすることによって変化させます。

一方、ATはギアとギアを組み合わせて動力を伝え、変速比は、組み合わせるギアを切り替えることによって変化させます。CVTは、プーリーの調節で無段階に変速比を変化させられることから「無段変速機」とも呼ばれます。ATは組み合わせられるギアのセット数で変速数が変わるため、切り替えられるギアのセット数が8個あれば「8速AT」と呼ばれます。

CVTって、どんなクルマに向いているの?

CVTとATは、それぞれ得意分野が異なります。CVTは比較的パワーの少ないクルマの走行性能と燃費を両立させる事が得意です。

CVTは変速比を幅広く取る事がATに比べて容易なため、小排気エンジンの限られたパワーを最大限に活かしつつ、燃費も抑えるといった制御が実施しやすいのです。そのため、日本の軽自動車のトランスミッションは、ほぼCVTになっています。

ATは、どんなクルマに向いている?

ATはパワーの大きなクルマにも対応できるのがメリットです。そのため、高級車のトランスミッションにはATの採用が多くなっています。

かつては、変速比がCVTに比べて狭いというデメリットがありましたが、近年では8速や9速のような多段ATが登場し、そのデメリットもなくなりつつあります。一方で、多段ATはメカニズムが複雑でコストも高く、高級車への採用が多いのが実情です。

CVTとATって、どっちがいいの?

CVTとATには、それぞれ得意不得意がありますが、自動車メーカーは、それぞれの特性を把握して、どの車種にどの方式のトランスミッションを搭載するのかを決めています。

事実、クルマを買う際にCVTとATを選択できる車種が存在しないのは、それぞれの車種に採用されているトランスミッションが、そのクルマに最適な方式であるということでしょう。

関連するおすすめ記事はこちら

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス 豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


最新の投稿


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。