トップへ戻る

NOSって何のこと?ワイルド・スピードや実際の使われ方についても解説!

NOSって何のこと?ワイルド・スピードや実際の使われ方についても解説!

映画の『ワイルド・スピード』通称ワイスピでは、NOSという機構が登場します。NOSはワイルド・スピードの魅力の1つにもなっています。そこで今回は、ワイルド・スピードで使われているNOSや実際での使われ方について徹底解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

「ワイルド・スピード」ってどんな映画?

スポーツカーイメージ

ワイルド・スピードって何?

そもそもワイルド・スピードを見たことがない、知らないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、ワイルド・スピードとはどのような映画なのかについてご紹介します。

アメリカのカーアクション映画「ワイルド・スピード」

ワイルド・スピードは、アメリカのカーアクション映画です。シリーズによってストーリー展開は異なりますが、激しいカーアクションはどのシリーズにも共通しています。

現実では絶対にできない道路交通法を無視した激しい運転が特徴で、車同士の接触なども当たり前に起こります。実写の作品とは思えないほどの非現実的な激しいカーアクションを見ることができるため、多くのファンを熱狂させているのです。

また、登場する車が非常に珍しいという特徴もあります。ワイルド・スピードに登場する車は主人公と同じくらい注目されることが多く、非常に目をひく車が使われていることが多いです。生産台数がわずかしかない車も登場することがあるため、車好きにはたまらないでしょう。

このように、車好きには刺さること間違いなしの映画ですが、車に関する専門用語やマニアにしかわからない車も多数登場します。そのため車にあまり興味のない人は退屈に感じてしまうかもしれません。非常に評価が分かれやすい作品となっています。

シリーズ展開も豊富

ワイルド・スピードは熱狂的なファンが多く、シリーズ展開もされています。現時点ではスピンオフも含めると映画だけで9作品存在し、最新作も今年公開が予定されているなど数あるシリーズ作品の中でもかなりの作品数といえるでしょう。

そんなワイルド・スピードですが、1作品目から見ないとストーリー展開がわからないわけではありません。ストーリーはつながっているため、最初から見たほうが面白いのはもちろんですが、途中から見ても十分楽しめる作品となっています。

その理由が、ワイルド・スピードはシリーズ展開を前提にして制作されていないという点にあります。その話だけで完結するように作品を作っているため、何作品目から見てもある程度は内容を把握できるようになっています。

世界で圧倒的な人気を誇る

ワイルド・スピードは世界で圧倒的な人気を誇ります。日本でも非常に人気は高いのですが、海外では更に人気があります。

アメリカはハリウッド映画を代表するような派手な映画を好む傾向にあり、ワイルド・スピードはまさに派手な映画の代表といえる存在です。今後もますます人気を高めていくでしょう。

今までのワイルド・スピードをU-NEXTの無料体験で見る

そもそもNOSってなに?

取り外したエンジン

取り外したエンジン

ワイルド・スピードではNOSという機構が登場します。ここでは、NOSがどのような役割を果たしているのかについて解説をしていきます。

車を急加速する装置

NOSとは車を急激にパワーアップさせるための装置です。ワイルド・スピードでは、車が異常な速さで走行していることがありますが、あれはNOSを利用しているからです。

まさに、ロケットのような急加速を実現できる装置なのです。

NOSの仕組み

NOSは正式名称を「ナイトラス オキサイド システム」と言い、これはアメリカのホーリーパフォーマンスプロダクツ社の登録商標となっています。ナイトラス オキサイドとは亜酸化窒素と呼ばれるガスのことであり、これをエンジン内に噴射すると高温で分解されて酸素が発生するので、より多くの燃料を燃焼させることができ、パワーアップになります。

また、高圧状態でタンク内に封入されている亜酸化窒素は、気化する際にマイナス60度の低温になるという特徴があります。そのため、急速に周囲の熱を奪い、空気の圧縮率を上げてパワーを引き出すことが可能になります。

NOSは実際に使われているの?

外車

どんな車に使われてる?

そんなNOSですが、もちろんフィクションの機構ではなく現実にも存在します。しかし、ワイルド・スピードのように急加速を行ってしまったら、スピード違反になることは容易に想像できます。

ここでは、NOSが実際に使われているのかについて解説をしていきます。

NOSはアメリカではメジャー

NOSはアメリカでは非常にメジャーなチューニングとなっています。NOSを搭載するために必要な機構が比較的シンプルなこともあり、かかる費用は20万円ほどとなっています。他にも様々なエンジンチューニングがありますが、NOSはコストパフォーマンスが非常に良いといえるでしょう。

しかし、メリットばかりではありません。亜酸化窒素がなくなるとガスボンベそのものを交換しなくてはいけないため、その都度費用がかかります。ただ、それを差し置いてもアメリカではメジャーなチューニング方法となっています。

また、アメリカはモータースポーツも盛んに行われています。そのため、アメリカではより速度を出したいと考える人が多く、エンジンチューニングを行う人も多くなっています。

このように様々な理由から、エンジンチューニングの一種であるNOSはアメリカではメジャーになっています。

日本ではあまり使われていない

アメリカではメジャーなNOSですが、日本ではあまり使われていません。その理由が「ニトロ」への認識にあります。

NOSが搭載されたエンジンをニトロエンジンと呼んだりすることもありますが、一般的なイメージとしてニトロは爆発するという認識が根付いています。ニトロという言葉は聞いたことがある方は、なんとなく爆発のイメージが思い浮かぶのではないでしょうか。

厳密にいうと、NOSに用いられる亜酸化窒素自体は可燃性ではなく、爆発性もありません。ワイルド・スピードのワンシーンでは、NOSを搭載した車のボンネットが炎上したり、車そのものが爆発したりしています。

それらの演出と、爆薬としても使用されるニトログリセリンのイメージが重なってしまったことで、誤解されている場合もあるようです。ワイルド・スピードはあくまでも映画なので、すべての現象が論理的に正しいというわけではないのです。

もちろん、日本の一般道でワイルド・スピードのような速度で運転をすることはできないでしょう。そういった意味では、NOSを搭載する必要性もありません。ただ、法定速度が定められているのはアメリカも同じです。

アメリカではメジャーであるのに日本ではあまり使われていない最大の理由は、ニトロへの危険意識にあるでしょう。ニトロを搭載してしまうと、万が一爆発してしまうのではないかと不安に感じる人が多いのです。それが理由でアメリカと比べて日本では流行らなかったと言われています。

また、日本はアメリカと比べて国土面積が広くありません。レース用の会場もさほど多くはなく、そもそも法定速度を超えてワイルド・スピードのように爆発的に走りたいと考える人が少ないのです。

そのため、NOSだけではなくエンジンチューニング自体を行う人があまりいません。一般道を見てみると、乗用車に乗っている方がほとんどです。一部の車好きの方しかエンジンチューニングを行わないため、NOSはさほど流行らなかったのでしょう。

車への負担が大きい

エンジンチューニングとは、簡単にいえば車の馬力を上げることです。車の馬力が上がると、車にかかる負担も当然大きくなります。そのまま利用していると、通常の車の寿命よりも早く故障もしやすくなります。

そのため、NOSを始めとしたエンジンチューニングを行う際には、そのパワーに見合う車両側のチューニングを行うことが大切になります。エンジンと車のバランスを保たなくてはいけません。

NOSは爆発的な加速を実現します。制動系のチューニングが甘いと、加速はできても減速ができなくなる可能性もあり非常に危険です。また、コーナリング時の安定性を高めるためにサスペンションのチューニングも欠かせません。

日本でNOSのチューニングをしている人は、これらのチューニングも欠かさず行っています。実際にNOSを搭載している車を見る機会があれば、どのような箇所をチューニングしているのかチェックしてみるのも面白いでしょう。

まとめ

アヴェンタドール

アヴェンタドール

ワイルド・スピードで登場するNOSについて、特徴や実際の使われ方についてご紹介しました。アメリカではメジャーであるものの、日本ではあまり流行しませんでした。しかし実際にNOSを搭載して走ったときの爽快感は格別と言う方もいます。

日本でもレース用の会場は多く存在するので、車を走らせるのが好きという方は、ぜひNOSを搭載してみてください。

今までのワイルド・スピードをU-NEXTの無料体験で見る

  • カービュー査定

関連するキーワード


エンジン 豆知識

関連する投稿


車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンが突然かからなくなってしまうと、焦ってしまいますよね。特に急いでいるときや、寒い朝に起こると余計に困るものです。「バッテリーが上がった?」「燃料切れ?」と、さまざまな可能性が頭をよぎりますが、まずは落ち着いて原因を探ることが大切です。本記事では、車のエンジンがかからないという状況に遭遇した際に、まず試すべき基本的な対処法から、原因ごとの解決策、さらにはエンジントラブルを防ぐための予防策まで、詳しく解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


最新の投稿


ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

バイクに乗るうえで欠かせないのが、万が一への備えです。ツーリング中の故障や、停車中の盗難、そんな不安に備えておきたいと考えるライダーは多いはず。「でも、どこのサービスに加入すれば安心なのか分からない」「保険もロードサービスもバラバラで面倒」といった声に応えてくれるのが、ZuttoRide Club(ずっとライド クラブ)です。この記事では、バイクに特化したロードサービスと盗難保険を提供するZuttoRide Clubの魅力や加入方法、評判までを徹底解説します。最後まで読まれたら、あなたに最適なバイクライフの相棒としてZuttoRide Clubを検討できるようになるでしょう。


プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年6月4日、プジョーのハッチバック「プジョー 308(Peugeot 308)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 308 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

毎年、多くの人が帰省や旅行で全国を移動するお盆の時期。新幹線は、短時間で遠方まで移動できる便利さから、予約や指定席の確保が激化しやすい交通手段のひとつです。2025年(令和7年)のお盆期間に新幹線で移動を検討している方へ向けて、混雑が予想される日程や時間帯、混雑を避けるために覚えておきたいポイントなどを分かりやすく解説。さらに、指定席が取れなかった場合に自由席を確保するコツも紹介します。


【お盆 渋滞予測2025】帰省ラッシュ・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【お盆 渋滞予測2025】帰省ラッシュ・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

お盆休みは日本の夏を代表する大型連休で、2025年(令和7年)もお盆休みを利用して、帰省や旅行を計画する方も多いのではないでしょうか。この記事では、2025年(令和7年)お盆期間の帰省ラッシュ・Uターンラッシュ、高速道路の渋滞や混雑状況を、過去の高速道路の交通量や渋滞発生箇所の傾向からズバリ予測します。


トヨタ新型「タウンエースバン」公開!MT設定の廃しと安全性を強化を実施

トヨタ新型「タウンエースバン」公開!MT設定の廃しと安全性を強化を実施

2025年6月16日、トヨタは、小型商用車「タウンエースバン」の一部改良モデルを発表しました。MTが廃されATのみの展開に変更されています。発売は、同日より開始されています。