トップへ戻る

まだ電車は座れないと思ってる?「座れる通勤電車」デビュー!!

まだ電車は座れないと思ってる?「座れる通勤電車」デビュー!!

座れる通勤電車が続々デビューしています。今回は京王電鉄と、西武鉄道に焦点を当てました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

まだ通勤電車は座れないと思ってる?京王電鉄から「座れる通勤電車」スタート

京王電鉄は4月26日、新型車両の5000系電車を9月から営業運転すると発表しました。

2018年春から運行が始まる有料座席指定列車に対応した車両ですが、当面は通常の列車で運用されます。

5000系は西武鉄道の40000系電車などでも採用されている、クロスシート・ロングシート変換機能を搭載。

空気洗浄機や無料の公衆無線LAN、電源コンセントも設けてサービスの向上を図ります。

総合車両製作所(J-TREC)が50両(10両編成5本)を製作します。

発表によれば、5000系は9月から営業運転を開始する予定。

当面はロングシートで通常列車として運行されます。また同月17日には、営業運転に先立ち試乗会イベントが行われます。

2018年春からは、新宿発~京王八王子・橋本行きの有料座席指定列車として夜間の帰宅時間帯に運行される予定です。

内装は高尾山×八王子


内装は、「繊維の街」として知られる八王子の絹糸と、高尾山の「木々の深いブラウン」をモチーフとし、「華やかな室内空間」を表現します。

座席はロングシート・クロスシート転換座席を採用。通常はロングシートになるが、座席指定列車で運行する場合はクロスシートに切り替えます。

車内案内表示器は、ロング・クロスシートのどちらの状態でも画面が見やすいよう、ドアの上部だけでなく天井部にも設置。

このほか、空気清浄機や無料公衆無線LAN、電源コンセントなども設置します。

走行装置では、新技術の車上蓄電池システムを導入。電車がブレーキをかけた際に発生する電力(回生電力)を蓄え、走行用電力として使用するためのシステム。

これにより走行時に必要となる電力の削減や、停電時の自力走行用の電力の確保を行います。


西武鉄道も、「座れる通勤電車」対応

西武鉄道は2月13日、小手指車両基地(埼玉県所沢市)で新型通勤電車の40000系を報道陣に公開しました。

有料座席指定列車『S-TRAIN』などで使われる予定です。

40000系は、2000系電車の廃車計画に伴い開発された新型車両です。

本年度分として20両(10両編成2本)が製造されました。

今回公開されたのは2編成目(第40102編成)で、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線・副都心線や東京急行電鉄(東急)東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線方面への直通運転に対応しています。

気になる座席はどうなっているのか

車内の座席はロングシートとクロスシートの両方に配置替えできる転換機能を搭載。

スマートフォンの充電などに対応したコンセントも設けました。4号車には、車椅子などに対応したバリアフリー・トイレを設置しました。

また、窓を広くとって眺望性の向上を図り、簡易座席と車椅子の固定器具を中央部に設置するという独特な配置を採用しました。

今回製造されたロング・クロス転換機能搭載の40000系は一般の通勤列車のほか、3月25日から所沢~豊洲間(平日)と西武秩父~元町・中華街間(土曜、休日)で運行される有料座席指定列車『S-TRAIN』でも運用される予定。

通勤電車でもまれるくらいなら、お金を払ってでも座りたい、そんな方にはおすすめですね。

座席指定料金を追加で支払えば、確実に座って通勤できます。

  • カービュー査定

関連するキーワード


電車・鉄道関連

関連する投稿


東京駅限定!人気のお土産ランキングTOP10は?今年注目のお土産は?

東京駅限定!人気のお土産ランキングTOP10は?今年注目のお土産は?

東京観光に来た帰りや帰省の際、「お土産は何を買えば良いのか?」迷うことも多いと思います。今回は「東京駅」の東京ステーションシティエリア内にある各施設の東京駅限定の人気「お土産スイーツ」売上ランキングを、東京ステーションシティからの発表を元にご紹介します。(2018年度調べ)


品川駅限定!駅ナカで買える人気お土産10選

品川駅限定!駅ナカで買える人気お土産10選

JR品川駅のエキナカにあり、改札を出ずにお土産やスイーツが買える商業施設「エキュート品川」「エキュート品川サウス」から、帰省の手土産や東京観光の際に買っていきたい定番人気の東京みやげや、品川駅でしか買えない限定スイーツをご紹介!併せて、品川駅の構図や各店舗の営業時間も紹介していきます。(2018年更新)


【これは行きたい】高野山へもっと行きやすくなる!南海高野山ケーブルの新型車

【これは行きたい】高野山へもっと行きやすくなる!南海高野山ケーブルの新型車

高野山、それは和歌山県の伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地。高野山と言えば、平安時代にあの有名な空海(弘法大師)が下賜され、高野山真言宗の総本山・金剛峯寺があることで知られていますね。日本人であってもなくても一度は訪れたい高野山。高野山に少し行きやすくなるかもな情報をお届けです


この夏、JR西日本 山陽新幹線500系はエヴァからキティちゃんに!

この夏、JR西日本 山陽新幹線500系はエヴァからキティちゃんに!

大人気のエヴァンゲリオン仕様の山陽新幹線がこの夏からハローキティ仕様へと変わります!大人から子供まで大人気のキティちゃん。気になる内装などエヴァ仕様の新幹線と並行して紹介したいと思います。


【最新】東京駅の人気弁当ランキング&おすすめ駅中ランチ6選!

【最新】東京駅の人気弁当ランキング&おすすめ駅中ランチ6選!

東京駅改札内のエキナカ商業施設「グランスタ」で販売されている「人気弁当(駅弁)ベスト5」をご紹介します。旅のお供や手土産に最適な商品の最新ランキングです。また8月のグランドオープンによりさらに選択肢が増えた東京駅内のレストラン・カフェからランチにおすすめの店舗を紹介。この年末年始、東京駅をご利用になられる方は必見です。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。