トップへ戻る

トヨタ ヤリスクロスの人気の理由は?クロスオーバーSUVの大本命!

トヨタ ヤリスクロスの人気の理由は?クロスオーバーSUVの大本命!

トヨタのヤリスクロスについて詳しくご紹介します。ヤリスクロスと通常のヤリスとの違いやデザイン、スペックなどについて解説します。また、他のコンパクトカー、クロスオーバーSUVとの比較なども行います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

トヨタ ヤリスクロスとは

≪写真提供:response≫トヨタ ヤリスクロス

世界の自動車業界の大きなトレンドとなり、多くのメーカーが特に力を入れているカテゴリーがSUVです。特に、本格的なクロカン車の悪路走行性能やワイルドなスタイルは魅力的ですが、日常の足として使用する場合は車内の快適性や燃費性能などに不満を抱いてしまいがちです。そこで、特に注目を集めているのが街乗りも快適に楽しめるクロスオーバーSUVです。

トヨタも数多くのクロスオーバーSUVをラインナップしていますが、2020年に発売されるや否や、大ヒットモデルの仲間入りを果たしたのがヤリスクロスです。

ヤリスクロスはクロスオーバーSUVとしてはコンパクトなサイズにまとめられており、乗りやすいこともあって幅広い層の支持を集めることに成功しています。

ここではトヨタ ヤリスクロスについて詳しくご紹介します。

ヤリスクロスとヤリスの違い

ヤリスクロスのベースとなっているのはトヨタの定番コンパクトハッチバックであるヤリスです。ヤリスと同様のTNGAのGA-Bプラットフォームが採用されていますが、サイズ感にはかなりの違いがあります。

ホイールベースに関してはヤリスが2550mm、ヤリスクロスが2560mmとほとんど変わりませんが、全長は20cm以上、全幅7cm、全高も9cmほど高くなっています。ホイールサイズもSUVらしくインチアップされているので、スペック上の数字よりもさらに大きさの差を感じるでしょう。

プラットフォームが同じなので、シルエットの傾向は似ていますが、ヤリスクロスの方がより直線が取り入れられており、ワイルドな印象に仕上がっています。

エクステリアのパーツにもかなりの違いがあり、特に大きなポイントとなるのがボディとは質感も色も異なるフェンダーでしょう。質感や色を変えることによって、実際のサイズよりも存在感があり、SUVらしさを増しています。

ヤリスがどちらかというとスタイリッシュで都会的な雰囲気のエクステリアパーツを採用しているのに対して、ヤリスクロスではよりワイルドに見せるものを選択しています。これによって、近いシルエットを持ちながら、まったく違ったモデルのような印象を受けます。

SUVにおいて走行性能も重要なポイントです。そこを大きく左右するパワートレーンについてはヤリスと共通しており、直列3気筒の1.5Lガソリンエンジンと、直列3気筒1.5Lハイブリッドが用意されており、いずれもFFと4WDの選択が可能です。

コンパクトカーと共通のパワートレーンというと、少し物足りないという印象を受けてしまうかもしれませんが、もともとヤリスの走行性能は高く評価されており、SUVとしても十分な性能を発揮しています。また、高く評価されているヤリスの燃費性能や街乗りの安定性などを引き継いでいると考えると大きなメリットであるとも言えます。

使い勝手の良いコンパクトなSUV

SUVに乗りたいものの、サイズが気になるという方も多いかもしれません。事実本格SUV車の中にはかなりサイズが大きめのものも多く、乗りにくいと感じてしまうという方も多いでしょう。

そんな中、ヤリスクロスはベースになっているのがコンパクトハッチバックのヤリスということもあって、コンパクトサイズにまとめられています。そのため、狭い道でも無理なく走行できますし、小回りもききます。まさに街乗りのためのSUVと言えるでしょう。

とはいえ、小さすぎると感じることもありません。SUVはワイルドなスタイルも魅力のひとつです。そのため、あまりにコンパクトだと迫力が感じられなくなってしまうケースがあります。しかし、ヤリスクロスはフェンダーを含む全幅を少し広げることによって迫力あるサイズ感となっています。この絶妙なサイズもヤリスクロスの人気の秘密となっているようです。

トヨタの他のSUVとの違い

トヨタではいくつものSUVをラインナップしています。中でも立ち位置がヤリスクロスとかなり近いのがダイハツとの共同開発車であるライズと、同じくコンパクトSUVのC-HRでしょう。サイズ的にもっともコンパクトなのが5ナンバーサイズに抑えられているライズです。

次いでヤリスクロスで、この3台の中でもっともサイズが大きいのがC-HRです。つまり、一見同じようなサイズのモデルだと思われがちですが、しっかりとサイズの面でも棲み分けができているのです。

ワイルドさと都会的なスタイリッシュさを組み合わせたSUVとしてはハリアーが挙げられます。こちらは、スタイルもかなり似ており、ヤリスクロスのデザインが発表された当時は「小さなハリアー」と称されることもあったほどです。とはいえ、この2つのモデルはサイズがまったく異なっていますので、重複しているわけではありません。

このように、トヨタでは多くのSUVをラインナップしていますが、その全てがユニークなデザインです。つまり、ヤリスクロスはトヨタで唯一無二の存在感を放っているモデルであるとも言えます。

ヤリスクロスの魅力

≪写真提供:response≫トヨタ ヤリスクロス

ヤリスクロスの特徴については上記の通りですが、ここからはヤリスクロスの魅力について詳しくご紹介します。

軽快な走りを楽しめるヤリスクロス

コンパクトなサイズやスタイリッシュなデザインのみでなく、軽快な走りもヤリスクロスの魅力のひとつです。すでにご紹介しました通り、パワートレーンは安定した走行性能で高く評価されているヤリスと共通です。

エンジンのパワーとしては大型のSUVなどと比較すると特別に高いわけではありませんが、車体のバランスが絶妙で、ハンドリング性能も非常に優れています。ハンドリングに対する追従性がとてもいいので、パワー以上の軽快さを感じさせてくれます。

その秘密はトヨタが車の設計を1から見直したGA-Bプラットフォームにあります。こちらもヤリスと共通するコンパクトカー向けの次世代プラットフォームで、エンジンの位置から骨格などの基本構造など、細かな部分まで計算されて設計されており、軽量でありながら高い剛性を実現しています。これによって、パワーなどのスペックでははかることができない軽快な走りを実現しているのです。

サイズはコンパクトでも走りは本格派…まさにそんな言葉がぴったりと似合う1台といえます。

豊富なグレード展開!2WD、4WDの選択も可能

多くのトヨタ車に共通する点ですが、多くのグレードを展開しているという点もヤリスクロスの魅力のひとつです。ハイブリッドモデルで3グレード、ガソリンエンジンモデルで4グレードの合計7つのグレードが用意されています。

さらに、すべてのグレードでFFと4WDの選択が可能です。SUVというと、悪路走行性能の高いモデルというイメージから4WDが主流になりがちですが、街乗りを前提に考えると2WDの方が燃費などの面で有利なケースも少なくありません。なので、SUVながらすべてのグレードで2WDが選択できるという点も大きなポイントです。

ヤリスクロスの試乗レビュー

続いてはヤリスクロスの実際の試乗レビューもご紹介します。

最大のポイントは同クラスを超えた走行性能の高さです。走行性能と居住性の高さにこだわるトヨタらしさを感じさせてくれます。

面白いことにFWDとAWDとではリアサスペンションの構造が異なり、トーションビームのFWDに対してE-fourの方はダブルウィッシュボーンの構造を持つ。一般的には構造が複雑でスペースも食ってしまうダブルウィツシュボーンなどコンパクトなSUVには使いたくないところだと思うのだが、敢えてそれをやってしまうあたりにトヨタのゆとりを感じさせる。

コンパクトサイズのSUVの場合、スタイルが優先されてしまいがちですが、同時に車としての性能を維持する部分にトヨタのプライドを感じます。

ヤリスクロスの価格

自動車を購入する際にやはり気になるのは、価格です。ヤリスクロスはまだ発売されてからそれほど時間が経過していませんので、新車価格をグレード別にご紹介します。

ベースグレードにあたるガソリンエンジンの「X“Bパッケージ”」は2WDモデルで1,634,545円(税抜)4WDモデルで1,844,545円(税抜)です。ひとつ上位の「X」は2WDモデルで1,723,636円(税抜)4WDモデルで1,933,636円(税抜)です。

ガソリンエンジンのミドルグレードにあたる「G」の4WDモデルが1,836,364円(税抜)4WDモデルは2,046,364円(税抜)となります。ガソリン車の上位グレードにあたるZは2WDが2,009,091円(税抜)4WDが2,219,091円(税抜)です。

ハイブリッドモデルにも3つのグレードがラインナップされていますが中でも特に人気の最上位グレードにあたる「HYBRID Z」が2WDで2,349,091円(税抜)、4WDが2,559,091円(税抜)です。やはりハイブリッド車になるとその分だけ価格は高くなり、もっとも安い「HYBRID X」の2WDモデルでも2,076,364円(税抜)と、車体価格だけで200万円を超えてしまいます。

もちろん、ガソリン車とハイブリッドでは燃費性能に違いがありますので、一概にどちらがコスパに優れているとは言えませんが、車体価格をできるだけ抑えてヤリスクロスに乗りたいのであればガソリンエンジンモデルに軍配があがります。しかし、一方で人気が高いのはハイブリッドモデルです。

※価格は2021年5月時点

ヤリスクロスの燃費

ヤリスクロスの燃費はモデルによって異なっていますが、もっとも燃費のいい「HYBRID X」の2WDモデルの場合WLTCモードで30.8km/Lとなっています。一方で、ガソリンエンジンモデルで同じエントリーグレードの「X」は20.2km/Lと、実に10km/L以上の差があります。

ヤリスクロスのコストパフォーマンスを考える場合は、ハイブリッドモデルとガソリンモデルの燃費の大きな差についてもしっかりと頭に入れた上で検討する必要があるでしょう。

【無料】ガリバーにヤリスクロスの中古車探しを依頼する

ヤリスクロスのライバル

≪写真提供:response≫トヨタ ヤリスクロス

車を購入する際には、やはりライバルとなるモデルとの比較が欠かせません。

そこで、ここではヤリスクロスのライバルとなるコンパクトサイズのクロスオーバーSUVをピックアップしてその特徴などをご紹介します。

ホンダ ヴェゼル

ホンダ ヴェゼル

≪写真提供:response≫ホンダ ヴェゼル

2021年、もっとも大きな注目を集めているコンパクトSUVといえばホンダのヴェゼルです。もともとホンダを代表するSUVだったヴェゼルですが、2021年のフルモデルチェンジによって生まれ変わりました。

スタイリッシュなデザインと高い走行性能、そして燃費性能を誇り、ヤリスクロスにとって強力なライバル車と言えるでしょう。

【無料】ガリバーにヴェゼルの中古車探しを依頼する

スズキ イグニス

≪写真提供:response≫スズキ イグニス

スズキ イグニスもコンパクトなSUVとして世界的に人気を集めているモデルです。

サイズ的にはヤリスクロスよりもさらにコンパクトな5ナンバー車ですが、存在感あるデザインと軽量かつコンパクトなボディ、そしてマイルドハイブリッドによる高い走行性能を誇ります。

【無料】ガリバーにイグニスの中古車探しを依頼する

マツダ CX-3

≪写真提供:response≫マツダ CX-3

スタイリッシュなデザインのコンパクトSUVとして、ヤリスクロスのライバルに挙げられるのがマツダ CX-3です。

コンパクトサイズなので、とても運転しやすく、走行性能において高く評価されているモデルでもあります。

【無料】ガリバーにCX-3の中古車探しを依頼する

まとめ

≪写真提供:response≫トヨタ ヤリスクロス

2020年の発売から、高い人気を集め続けているヤリスクロス。コンパクトサイズで乗りやすく、デザインや走行性能も抜群で幅広い層の方から支持されています。

今回はそんなヤリスクロスの魅力や価格、ライバルモデルについてご紹介してみました。これからヤリスクロスや、その他のSUVの購入を検討している方は参考にしてみてください。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


日産 新型「エクストレイル」発表!先進安全装備の強化や専用内外装の「90周年記念車」登場

日産 新型「エクストレイル」発表!先進安全装備の強化や専用内外装の「90周年記念車」登場

日産は、2024年5月16日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たな一部改良モデルを発表。90周年記念車「90th Anniversary」とあわせて、6月20日より発売すると発表しました。


トヨタ新型ヤリス&ヤリス クロス発表! 内外装デザイン変更・機能アップデートを実施

トヨタ新型ヤリス&ヤリス クロス発表! 内外装デザイン変更・機能アップデートを実施

トヨタは、2024年1月17日、トヨタのコンパクトカー「ヤリス」および同車とプラットフォームを共通とするコンパクトSUV「ヤリス クロス」の一部改良モデルを発表しました。同日より発売しています。


三菱 アウトランダーとエクリプス クロスが一部改良! 精悍なブラックエディションも継続販売へ

三菱 アウトランダーとエクリプス クロスが一部改良! 精悍なブラックエディションも継続販売へ

三菱は、2023年12月7日、クロスオーバーSUVの「アウトランダー」と「エクリプス クロス」を一部改良し、12月7日から販売開始。また「アウトランダー」の特別仕様車となるブラックエディションについては2024年2月8日から販売を開始すると発表しました。


マツダ「CX-30」が一部改良!レトロな雰囲気の特別仕様車も設定

マツダ「CX-30」が一部改良!レトロな雰囲気の特別仕様車も設定

2023年9月4日、マツダは、クロスオーバーSUV「CX-30」の一部改良モデルを発表しました。合わせて特別仕様車「Retro Sports Edition(レトロスポーツエディション)」を設定し、発売は10月下旬としています。


最新の投稿


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。