トップへ戻る

落雷の際は車内にいれば安全?JAFが車に落雷した際の影響について実験結果を公開

落雷の際は車内にいれば安全?JAFが車に落雷した際の影響について実験結果を公開

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は10月13日(金)、車に雷が落ちた際にクルマやドライバーに与える影響について実験し、その結果を公開しました。落雷の際は車内にいれば安全といわれていますが、本当なのでしょうか。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

落雷の際は車内にいれば安全?

車は金属製の外殻で囲まれており、雷が直撃した場合でも、この金属製の外殻が「ファラデーの檻(ファラデーケージ)」として機能します。

ファラデーの檻(ファラデーケージ)とは、電気の通り道となる金属製のケージのことを指し、このケージの内部には電場が生じないという特性のこと。車が雷に直撃された場合、電気は車体の外側を流れて地面に向かうため、車内にいる人は直接的な危険から守られます。

このように、車内は落雷時の安全な場所とは言われていますが、100%の安全を保証するものではありません。しかし、本当に安全なのか、車体に与える影響はどんなものなのか、JAFは人工的に雷を発生させる装置を使用して、車や車内の人に与える影響について実験しました。

【検証】車に落雷した場合、走行は可能なのか、また車にはどんな影響があるか

車の直上に雷を落とした後、車は走行が可能なのか、またカーナビや灯火類、エアコンなどの電装品が問題なく機能するのか、JAFロードサービス隊員が確認・検証しました。

【結果】エンジンやEVシステムが始動せず、タイヤにも放電痕が残った

電子制御系機器を診断したところ、HVはエンジンECU通信異常やHV/EV系回生異常、HV/EV系異常などの診断が出ました。一方、EVはEV-HEVシステムや高電圧バッテリシステム、電動型制御ブレーキ機能故障などといった診断が出ました。

また、パワーウィンドウや、灯火類は問題なく作動しましたが、タイヤに雷の痕跡が見られました。

放電痕が見られたタイヤ

車と雷の関係に詳しい中部大学・電気電子システム工学科の山本教授の解説

エンジンやEVシステムが始動しなかったのは、ECU(クルマの電子制御をする装置)が壊れたり、異常な電流を検知してセーフティシステムが作動した可能性が考えられる。タイヤに関しては痕がついただけではあったが、パンクする可能性もある。

【検証】車に雷が落ちた場合、車内にいる人への影響は?

車の直上に雷を落とし、車内にいる人に影響があるのかをアルミホイルを全身に巻き付けたマネキンを使用し、「すべてのドア・窓を閉じた状態」と「運転席の窓を少し空けた状態」で検証しました。

車の直上に雷を落とし、車内にいる人に影響があるのかをアルミホイルを全身に巻き付けたマネキンを使用し、「すべてのドア・窓を閉じた状態」と「運転席の窓を少し空けた状態」で検証しました。

【結果】雷が車内に入り込んだ様子は見られず、マネキンに焦げ痕なども見られなかった

「すべてのドア・窓を閉じた状態」と「運転席の窓を少し空けた状態」のどちらでも、雷が車内に入り込んだ様子は見られず、車内のマネキンに焦げ痕なども見られませんでした。

車内の様子

車と雷の関係に詳しい中部大学・電気電子システム工学科の山本教授の解説

クルマに落雷するとクルマの金属部分を通り、タイヤから放電するため、車内へ電流は流れにくい。ただし、車内でもピラーなどボディの金属部分へ接触すると安全とは言い切れないため、金属部分には触らないでほしい。

JAFユーザーテストの内容を動画で見る

落雷時には車内は車外より安全性が高い!ただし無理せず、屋内の駐車場など安全な場所に避難を

今回の実験結果から、車に落雷した場合、車内の人体への影響はほぼ見られなかったため、車内は車外より安全性が高いことがわかりました。ただし、機器の故障などで走行ができなくなる可能性が高いため、運転中に急な雷雨や雷に遭遇した場合は無理せず、屋内の駐車場など安全な場所に避難したほうがよいでしょう。

外出する際は、あらかじめ気象情報を確認し、大雨や雷雨の予報が出たら、なるべく外出を控え、やむを得ず運転する場合には、より安全な経路や時間を選択するなど、危険を回避する対策を取るようにしましょう。

【引用元】

落雷で車が故障したら保険はおりる?

落雷によって車体に穴が開いたり、窓ガラスが割れるといった損害があった際は自動車保険の車両保険で補償が可能です。車両保険は任意での加入がほとんどなので、現在契約中の自動車保険やこれから契約する自動車保険で落雷などの自然災害での故障が補償対象か確認するのがよいでしょう。

複数の保険会社に一括で自動車保険の見積もり依頼

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


落雷 自動車保険

関連する投稿


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


初心者必見!自動車保険の内容と比較するポイント

初心者必見!自動車保険の内容と比較するポイント

自動車保険には、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と任意保険があり、自賠責保険はすべての車に加入が義務付けられています。一方、任意保険は、その名の通り加入は任意ですが、自賠責保険で補償されない部分をカバーできます。今回は自動車保険のそれぞれの補償内容を詳しく解説しながら、任意保険の選び方とその比較のポイントを紹介します。


どこに加入すべき?自動車保険を選ぶポイントとおすすめの自動車保険会社

どこに加入すべき?自動車保険を選ぶポイントとおすすめの自動車保険会社

自動車保険はいろいろな保険会社が取り扱っています。そのため、自動車保険を選ぶ際に、「どのようなものを選べばよいのか?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。 そのため、自動車保険を選ぶ際には、どのようなポイントに注意すればよいのか、事前に把握しておきましょう。


どうすれば上がる?自動車保険の等級の決まり方と注意点

どうすれば上がる?自動車保険の等級の決まり方と注意点

「自動車保険の保険料が高い」と悩んでいる方の中には、なぜ保険料が高くなるか、その理由がわからないという方もいるでしょう。自動車保険の保険料が決まる要素はいくつかありますが、その中でも特に重要となるのが「等級」です。


なぜ高い?自動車保険を安くするための方法とは

なぜ高い?自動車保険を安くするための方法とは

加入をすれば、ずっと払い続けていくことになる自動車保険。その保険料が「高い!」と感じたり、上がっていく保険料に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そんな方に向けて、自動車保険はどのような要素で高くなるのか、どうすれば安くできるのかなどをまとめました。


最新の投稿


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。