トップへ戻る

どうすれば上がる?自動車保険の等級の決まり方と注意点

どうすれば上がる?自動車保険の等級の決まり方と注意点

「自動車保険の保険料が高い」と悩んでいる方の中には、なぜ保険料が高くなるか、その理由がわからないという方もいるでしょう。自動車保険の保険料が決まる要素はいくつかありますが、その中でも特に重要となるのが「等級」です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

自動車保険の等級とは?

自動車保険の等級とは?

自動車保険の等級とは?

自動車保険の等級とは、契約者の事故歴から判断された、事故リスクの目安のようなもの。一部例外はありますが、1等級から20等級まであり、等級の数字が高いほど保険会社から事故リスクの低い契約者と判断されていることを示します。

等級が上がるメリット

事故リスクは保険料に影響を与える要素の1つで、等級が上がることにより保険会社から事故リスクが低いと判断してもらえると、割引率が上がり保険料は下がります。

自動車保険の等級の決まり方

等級はどうすれば上げることができる?

等級はどうすれば上げることができる?

等級が上がるほど保険料が下がるのであれば、みなさん等級を上げたいと考えますよね。では、等級はどうすれば上げることができるのでしょうか。

契約時の等級

自動車保険に新規加入する場合、年齢や車種などに関係なく、6等級から始まります。条件を満たせば7等級からスタートできる「セカンドカー割引」が適用される場合も。

ただし、その条件はセカンドカーであることや、1台目の車が11等級以上であること、2台とも所有者が個人であり、自家用8車種であることなど、いくつかの条件を満たしている必要があります。自分も適用されるかも?と思った場合には、迷わず保険会社に確認してみましょう。

等級の上がり方

保険の満期日まで1年間、事故がなく自動車保険を使うことがなければ、次回の契約更新時に等級が1等級上がります。

もし、事故があったとしても、自動車保険を使っていないのであれば、無事故の場合と同様に等級が上がります。

等級が下がる場合

等級は自動車保険を使うと下がります。等級が下がるタイミングは等級が上がる場合と同様で、次回の契約更新時。ただし、等級が下がる場合は1等級ずつとは限らず、事故の内容によって変わるので注意が必要です。

事故の内容が人にケガをさせるようなものであったり、車との事故や単独事故、当て逃げなどの場合は3等級、台風や洪水などの自然災害盗難、車へのいたずらなどの場合は1等級下がります。

また、等級では、「無事故」と「事故有」で区別されており、同じ等級であっても、「事故有」であれば「無事故」の場合よりも保険料が高くなります。この「事故有」は3等級下がる事故1件につき3年の加算、1等級下がる事故1件につき1年の加算がされ、この期間のことを「事故有係数適用期間」といいます。

そのため、3等級下がった場合、3年間は「無事故」の場合よりも割り増しで保険料を支払うことになります。

等級が変わらない事故

等級は基本的に、事故があって自動車保険を使うことによって下がります。しかし、事故の内容によっては保険金が支払われたとしても、等級が下がらないことも。このような等級の下がらない事故を「ノーカウント事故」と呼びます。

例としては、相手側が任意保険未加入で支払いができず、無保険車傷害保険のみを使用した場合や、単独事故で自分の治療費として人身傷害保険のみを使用した場合などです。

等級が落ちない事故の条件は保険会社によって異なるので、事前に保険会社に確認しておくことも重要です。

等級は引き継げる

車を買い替えた際には、車両入替という制度によって、新しい車にこれまでの等級を引き継ぐことができます。そのため、車を買い替えたからといって、再び6等級に戻ることはないので安心しましょう。

また、親の等級を子供へ、など家族間で引き継ぐのもよくあるパターンです。ただし、引き継ぐ人は自動車保険に入り直さないといけないことや、引き継げるのは同居している親族に限られるなど、誰にでも引き継げるわけではないので、事前によく確認しておきましょう。

自動車保険の等級で知っておくべき3つの注意点

等級を上げていく場合の注意点とは?

等級を上げていく場合の注意点とは?

自動車保険の保険料を安くするには、等級を上げていくことが重要になります。その等級を上げていく場合に、いくつか注意点があります。

1:契約し直しても等級はそのまま

等級は6等級から始まり、等級が下がるほど保険料は高くなります。そのため、5等級以下となった方の中には、「解約をして違う保険会社で契約すれば6等級に戻るのではないか?」と考える方もいます。

しかし、自動車保険では契約の満期日から13ヶ月間は、等級や事故有係数適用期間が引き継がれるので、13ヶ月以内に契約し直したとしても、6等級からのスタートはできません。

2:6等級に戻されることがある

無事故で等級を順調に上げていたとしても、自動車保険が満期日を迎えて、次の保険の始期日までに8日以上空いてしまった場合には、また6等級からのスタートになります。

契約更新を忘れて、満期日から8日以上過ぎてしまうと、せっかく積み上げてきた等級が6等級になってしまうので注意しましょう。

3:車に長期間乗らない場合

前述のとおり、満期日から次の保険の始期日まで8日以上過ぎてしまうと6等級に戻ってしまいますが、契約期間中に車を手放したり、転勤や海外渡航などの理由で長期間運転しなくなる方もいるでしょう。

長期間運転しない場合、保険会社に中断証明書を発行してもらえます。中断証明書があれば多くの保険会社で、10年間等級を引き継ぐことができます。そのため、再び運転するようになった際に、以前の等級で自動車保険に加入することができます。

ただし、中断証明書を発行してもらうには、7等級以上であることや解約日や満期日から13カ月以内に発行請求することなど、条件があるので事前に内容を確認しておきましょう。

等級以外に自動車保険料を決める要素

等級以外に自動車保険料を決める要素も知っておきましょう

等級以外に自動車保険料を決める要素も知っておきましょう

自動車保険の保険料を決める要素は、もちろん等級以外にもあります。どのような要素によって保険料が決まるのかも知っておきましょう。

補償

自動車保険では、補償の内容と範囲を充実させるほど、保険料は高くなります。そのため、どのような条件のときに、どのくらいの保険金が必要か、補償内容・範囲と保険料のバランスを考えることが重要です。

契約条件

自動車保険に加入する際には、保険会社から事故歴や運転歴、車の使用頻度や運転者の年齢などが確認されます。

これらを確認して、保険会社は契約者の事故リスクを判断します。その事故リスクは契約条件に影響するため、同じような補償内容でも契約者によって保険料が異なります。

保険会社

自動車保険の保険料は、保険料によっても異なり、同じような補償内容でも、保険会社が変われば保険料も変わってきます。もし、少しでも保険料を抑えたいのであれば、複数社から見積りを取って比較してみることをおすすめします。

まとめ

安全運転を心がけ、無事故で等級を上げることも意識してみてください

安全運転を心がけ、無事故で等級を上げることも意識してみてください

保険加入時は他社との比較も重要ですが、自動車保険は等級を上げていくことで保険料を下げることができます。もし「自動車保険の保険料が高い」と悩んでいるのであれば、日頃から安全運転を心がけ、無事故で等級を上げることも、ぜひ意識してみてください。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連するキーワード


自動車保険

関連する投稿


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


落雷の際は車内にいれば安全?JAFが車に落雷した際の影響について実験結果を公開

落雷の際は車内にいれば安全?JAFが車に落雷した際の影響について実験結果を公開

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は10月13日(金)、車に雷が落ちた際にクルマやドライバーに与える影響について実験し、その結果を公開しました。落雷の際は車内にいれば安全といわれていますが、本当なのでしょうか。


初心者必見!自動車保険の内容と比較するポイント

初心者必見!自動車保険の内容と比較するポイント

自動車保険には、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と任意保険があり、自賠責保険はすべての車に加入が義務付けられています。一方、任意保険は、その名の通り加入は任意ですが、自賠責保険で補償されない部分をカバーできます。今回は自動車保険のそれぞれの補償内容を詳しく解説しながら、任意保険の選び方とその比較のポイントを紹介します。


どこに加入すべき?自動車保険を選ぶポイントとおすすめの自動車保険会社

どこに加入すべき?自動車保険を選ぶポイントとおすすめの自動車保険会社

自動車保険はいろいろな保険会社が取り扱っています。そのため、自動車保険を選ぶ際に、「どのようなものを選べばよいのか?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。 そのため、自動車保険を選ぶ際には、どのようなポイントに注意すればよいのか、事前に把握しておきましょう。


なぜ高い?自動車保険を安くするための方法とは

なぜ高い?自動車保険を安くするための方法とは

加入をすれば、ずっと払い続けていくことになる自動車保険。その保険料が「高い!」と感じたり、上がっていく保険料に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そんな方に向けて、自動車保険はどのような要素で高くなるのか、どうすれば安くできるのかなどをまとめました。


最新の投稿


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。


トヨタ新型「カローラ スポーツ」発表!ガソリン車廃止しハイブリッド車のみに

トヨタ新型「カローラ スポーツ」発表!ガソリン車廃止しハイブリッド車のみに

トヨタは2025年5月9日、5ドアハッチバックの「カローラ スポーツ」の一部改良モデルを発表しました。発表同日より販売を開始しています。