トップへ戻る

車のハンドルロック 原因や解除方法を解説|盗難防止グッズも紹介

車のハンドルロック 原因や解除方法を解説|盗難防止グッズも紹介

車の盗難防止のための機能であるハンドルロック。ですが、意図せずロックが掛かってしまい、ハンドルが動かせず慌ててしまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなハンドルロックが掛かってしまった時の対処方法・解除方法についての紹介と、機能とは別に盗難防止アイテムの紹介を合わせて行っています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

盗難防止機能のハンドルロックとは?

ハンドルロックって何?

ハンドルロックって何?

ハンドルロックとは、ステリングロックとも言われており、盗難防止のためにハンドルを回すことができなくする機能のことをいいます。

これは、窃盗など、車に異常なことが起こった時のことを想定して設定されている機能で、エンジンを切った状態、かつキーを抜いた状態でハンドルを回そうとした時に強制的に作動します。

そのため、エンジンを切って、キーも抜き終わった後にタイヤの向きだけ直したいと思って、うっかりハンドルを切ってしまうと、ハンドルロックされてしまった・・・なんてこともあります。

一旦、ハンドルロックがかかってしまうと、ハンドルだけではなく、差し込んだキーも回らなくなってしまいます。

知っていれば、あわてることはないハンドルロックですが、知らずにロックを掛けてしまいあわててしまうという方も少なからず居るため、原因や解除方法などについて説明していきます。

ハンドルロックが起こる原因

ハンドルロックが起こる原因は、キーを差していない状態でハンドルを回したり、もしくは、ハンドルを大きく回した状態でエンジンを切るなどの動作が原因となります。

これは、盗難防止のため、キーを差し込まずにハンドルを回すと、ロックがかかるような仕組みになっています。

【大丈夫!】ハンドルロックの解除方法

もし、ハンドルロックがかかってしまったとしても、解除する方法があります。

ハンドルを左右に動かしながらキーを回すことで、キーが回るようになり、ハンドルロックが解除されます。
ハンドルとキーを同時に回すことがポイントです。
また、車によって、右回しが解除しやすかったり、左回しの方が解除しやすかったりと変わってくるため、両方で試してみてください。

キーレス・スマートキーの場合の解除方法

最近は、スマートキーの車も増えてきていますが、鍵を差し込まず、エンジンスタートボタンを押してエンジンをかける車の場合は、ハンドルロックの解除の仕方が異なり、シフトレバーがPの位置にし、ハンドルを左右に動かしながら、エンジンスタートボタンを押すことで解除されます。

メーカーが違っても解除方法は同じ

車のメーカーは様々ですが、ハンドルロックの解除方法は、メーカーが違ったとしても同じなので、慌てずに対応するようにしてください。

ハンドルロックが解除できないトラブルで、販売店に問い合わせるケースも多々あるようなので、事前に取扱説明書を確認しておくようにしてください。

盗難防止用 ハンドルロック 人気・おすすめ商品5選

上記で説明をした盗難防止機能であるハンドルロックとは別に、盗難防止として物理的にハンドルをロックさせるグッズもあります。

ここでは、特に人気のある商品を5つピックアップしてご紹介していきます。

KAOKU ハンドルロック

まず、最初に紹介するのがKAOKUのハンドルロックです。
他の製品に比べると、価格がかなり安くなっています。

しかし、作りはしっかりしており、口コミでの評価も高くなっています。

KAOKU ハンドルロック 愛車盗難防止 防犯用 自動車 超強力 セキュリティー スペアキー 3本 ブラック

[メールコション] ハンドルロック ステアリングロック

[メールコション] ハンドルロック ステアリングロック カーセキュリティ 自動車 車 盗難防止 防犯 ダイヤル式 簡単設置 レッド

次に紹介するのが、メールコレクションのハンドルロックです。
こちらは、ダイヤル式のものになっているため、キーを持ち運ばなくていいというメリットがあります。キーを失くしてしまいそう!という方にはおすすめです。

Globee 【改良版】 最高品質 ステアリング ハンドルロック

Globee 【改良版】 最高品質 ステアリング ハンドルロック 無骨な頼れる相棒!2way 窓割りハンマーにも! 簡単設置で愛車の盗難防止に!安心の鍵2個つき!重厚感

次に紹介するのが、Globeeのハンドルロックです。こちらのハンドルロックは、外から見えるだけでも盗難防止に役立つといえる程の重厚感があり、評価も高いハンドルロックとなっています。

HORNET カーセキュリティ ポータブルモデル BEE300

加藤電機 HORNET カーセキュリティ ポータブルモデル BEE300 BEE300

次に紹介するのが、加藤電機のHORNETシリーズのハンドルロックです。

ドア開け、窓割り、侵入を感知、車内での動きに対し、超音波センサーで感知する機能もあり、防犯機能が高いハンドルロックとなっています。防犯対策をしっかりしたいという方には非常におすすめです。

HORNET ハンドルロック LH-12R

こちらも、加藤電機のHORNETシリーズのハンドルロックです。

先ほどのものとは異なり、こちらはダイヤルロックになって価格も安めの設定なので、非常に購入しやすくなっています。

まとめ

今回はハンドルロックの原因や解除方法、また盗難防止用のハンドルロックのアイテムの紹介をしてきました。

ふとした瞬間にハンドルを回して、ハンドルロックがかかってしまうと焦ってしまいますが、解除方法は簡単なので、しっかりと覚えておきましょう。

また、盗難防止用のハンドルロックアイテムも安い金額で手に入れることが出来るため、愛車の防犯対策をしっかりされたい方は、購入を考えてみてはいかがでしょうか?

  • カービュー査定

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコートとは、ワコーズが開発した非常に効果のあるコーティング剤のひとつ。本記事では、ワコーズのバリアスコートの使用方法、使用時の具体的な効果を紹介します。また、その際の注意点もわかりやすく解説。さらに、バリアスコートを実際に使用した方による口コミを、よい評価はもちろん悪い評価も同時にお見せします。バリアスコートとガラスの相性についても触れます。


【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

車の運転での安定性向上や内装をよりおしゃれにするアイテムであるハンドルカバー。今回はまだハンドルカバーを付けたことがない人向けにその必要性や選び方、購入時のポイント、おすすめハンドルカバーまでご紹介していきます。


ロックナットの仕組みと外し方|紛失時の対応も紹介!

ロックナットの仕組みと外し方|紛失時の対応も紹介!

大切な愛車を盗難から守るためのセキュリティパーツ「ロックナット」について紹介します。ロックナットの仕組みや種類、使用方法から取り外し方、また、キーアダプター・ソケットを紛失してしまった場合の対応方法や、取り外しを店舗にて行う場合の工賃・費用、おすすめのロックナットについても掲載しています。


ETCの取り付けは自分でできる?店舗で取り付ける場合の料金や作業時間も比較

ETCの取り付けは自分でできる?店舗で取り付ける場合の料金や作業時間も比較

ETCの取り付けをどこですれば良い?そもそも自分で取り付けることは可能?ETCの取り付け方やカー用品点等で取り付ける場合の料金・費用は?取り付けにかかる時間は?その他、自分でETCを取り付ける際の注意点などを説明しています。


最新の投稿


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産は2025年8月22日、同社の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」の5年ぶりの全面刷新を遂げた4代目となる新型モデルを初公開しました。実際の発売は2025年秋頃となる予定です。


三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

2025年8月22日、三菱は、2年ぶりの全面刷新を遂げ2代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」を初公開しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受け付けを開始しており、実際の発売は2025年秋となる予定です。


三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

2025年8月22日、三菱は、5年ぶりの全面刷新を遂げ3代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「ekスペース」を発表しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受注を開始、実際の発売は2025年秋となる予定です。