トップへ戻る

トヨタウィッシュ 日産ラフェスタハイウェイスター 徹底比較!

トヨタウィッシュ 日産ラフェスタハイウェイスター 徹底比較!

トヨタウィッシュと日産ラフェスタハイウェイスターを比較しました。この両車種は7人乗りのSクラスミニバンです。概要、車内空間、安全性、走行性を見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

特徴・概要

コンセプト・ターゲット

トヨタのウィッシュと日産のラフェスタハイウェイスターは7人乗りのSクラスミニバンです。

コンパクトでありながらも車内空間は充分ゆとりがあるので、子育て家族や比較的少人数の家族向けには最適なサイズです。

ラフェスタハイウェイスターはマツダプレマシーのOEMで、プレマシーの恩恵を受けている箇所が多く存在します。

両車にどのような特徴の違いがあるのか比較してみたいと思います。

利用シーン

7人乗りで3列シートの両車は、広い車内を活用したり搭載している機能を使うことで様々なシーンで活躍してくれます。

旅行や車中泊などではシートアレンジをし、車内空間を最大限生かし、快適に過ごせるようになっています。

ラフェスタハイウェイスターは、電動スライドドアによって狭い駐車場などでも乗降がしやすいので
日常の買い物やご家族の送り迎えなどにとても機能的に利用が出来ます。

旅行などの遊びや普段使いまで幅広く活用できる両車は非常に使い勝手が良いファミリーカーです。

トヨタウィッシュ 概要

■搭乗人数・概要

ウィッシュは、使い勝手と走りやすさを兼ね備えた“Smart Multi Player”WISHをテーマに開発されたコンパクトミニバンです。

2015年のマイナーチェンジによって燃費性能を向上させ、運転席からサードシートまで、
どこに乗ってもゆとりを感じる空間レイアウトを施すことで快適性をかなり向上させています。

7人乗りのガソリンエンジンタイプで、価格は190万円~260万円となっています。

スポーティーなZシリーズも登場させ、快適性を求める人、走りを楽しみたい人の好みによって選べるようになっています。

知名度も高く年齢や性別を問わず幅広い層に人気の一台です。

日産ラフェスタハイウェイスター 概要

■搭乗人数・概要

日産ラフェスタハイウェイスターは、マツダのプレマシーのOEMを受け、全幅1750mm、7人乗りの3ナンバー車です。

デザインはスタイリッシュで外見からはプレマシーの特徴がほとんど見られない作りとなり、
エルグランド等の日産ミニバンとしての統一感を持たせ、グッドデザイン賞も受賞しました。

また、アイドリングストップシステムを搭載しているので普段と変わらない運転で低燃費を実現してくれます。

価格は230万円から270万円と、価格設定もこのクラスではお手頃です。

車内空間・収納

シート比較

■トヨタ ウィッシュシートアレンジ 

ウィッシュは車内を快適に過ごすために様々なシートアレンジが可能です。

セカンドシートは左右それぞれ最大270mmのスライドが可能で、ゆったりと脚を組めるほどの広さを出すことが出来ます。

また、簡単な操作でフラットに出来るセカンドシート・ダブルフォールディング機構は、
折りたたんでテーブルにも出来るので、車内で食事をとる際に非常に便利です。

■日産ラフェスタ ハイウェイスターシートアレンジ 

ラフェスタハイウェイスターの2列目のシートは収納すればキャプテンシート、引き出せば7人乗りのベンチシートになるという「フレキシブルシート」を採用しています。

こちらを活用することで多彩なシートアレンジが可能となります。

荷物の多い時には2列目、3列目をすべて倒すことでフラットでかなり広いスペースを作り出すことが出来ます。

また、各シートにゆとりを持たせ、3列目の乗り心地も快適なので、どのシートに座っても誰もが満足して過ごせます。

ドア・乗降性

乗降性について、ウィッシュにはスライドドアが採用されておりませんが、ステップの高さは低く設定されており、
3列目への乗り込みも2列目を折ることでしやすくなっているので、小さなお子様やお年寄りが乗り降りする際も安心です。

一方ラフェスタハイウェイスターは両側に電動スライドドアを採用しており、
ドア開口部の広さも686mm開き、ステップの高さも低いので、狭い駐車場などでもとてもスムーズに乗り降りが出来ます。

乗降性に関してはラフェスタハイウェイスターの方が高いと言えるでしょう。

トヨタウィッシュ 収納・バックドア

ウィッシュのラゲージスペースは、通常のラゲージスペースでも充分な広さですが、
3列目収納がワンタッチで出来るので、荷物が多い時には3列目を収納する事で手軽に荷物を載せることが出来ます。

また、バックドアはバックドアハンドルについているボタンを押すだけでドアロックの施錠・解錠が出来るのでキーを準備したりする手間が省けて便利です。

日産ラフェスタハイウェイスター 収納・バックドア

ラフェスタハイウェイスターでは3列目の収納がワンタッチででき、フラットに出来るので荷物が多い時も安心して載せる事が出来ます。

また、インテリジェントキーを携帯していれば、リクエストスイッチを軽く押すだけでドアのロック・アンロックが可能なので荷物を持った手でわざわざキーを差す必要がありません。

安全性・走行性

トヨタウィッシュ 安全性

ウィッシュは先進機能による安全性能が非常に高く、ドライバーを危険から守るサポートをします。

例えば、EBD付ABSは走行状況に応じてブレーキを制御し、さらにVSC&TRCを搭載することで雨や雪など悪条件の路面などで横滑りが発生してしまったときに、ブレーキとエンジン出力を自動的にコントロールし車両の安定性を確保してくれます。

また、万が一衝突してしまったときの為にSRSエアバッグシステムを搭載し、運転席、助手席だけでなく後部座席までしっかりと衝撃を抑えてくれるなど、衝突安全性も高く様々な視点から乗員を守ってくれる機能が豊富です。

日産ラフェスタハイウェイスター 安全性

ラフェスタハイウェイスターは日産が掲げるSAFETY SHIELDのもと、クルマが状況に応じて様々なバリア機能を働かせ、
少しでも危険から遠ざけるよう先進機能を駆使してサポートしてくれます。

その一つとして、VDC(ビークルダイナミクスコントロール)は、各種センサーによりドライバーの運転操作や車速などを検知し、
ブレーキ圧やエンジン出力を自動的に制御し悪条件の路面などでの車両の安定性を向上させ、走行時の安心感を高めてくれます。

また、高剛性・安全ボディを採用することで万が一衝突してしまった時も被害を最小限にとどめられるようにするなど衝突安全性も非常に優れています。

走行性能比較

環境性能・JC08モード燃費についてですが、どちらもこのクラスのガソリンエンジン車としては上位の燃費性能を誇り、
ウィッシュは16.0km/Lはラフェスタハイウェイスターは16.2km/Lとほぼ互角です。

ウィッシュはエコドライブモード、ラフェスタハイウェイスターはアイドリングストップ機能などと
環境にも配慮された機能を搭載し、環境にも家計にも優しい両車となっています。

試乗記

試乗した方々の感想ですが、ウィッシュは、高さのあるLクラスミニバンと比べて
重心が低い分だけ走りのバランスが良く、安定感のある走りが出来ると評判です。

一方ラフェスタハイウェイスターは、このクラスの中でも最良の安定性と乗り心地の良さを感じられるようです。

また、各性能の高さからこのクラスではコストパフォーマンスに優れていて、ミニバンに乗り換えようと考えている方には手を出しやすい車種のようです。

是非、ご自身で実際に試乗して比較してみてください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

日産は、2023年8月1日、一部仕様を向上した新たな「フェアレディZ 2024年モデル」を発表しました。合わせてパフォーマンスを向上させた「フェアレディZ NISMO」を新たに追加しました。さらに、「東京オートサロン2023」に出展された「フェアレディZ Customized Edition」を再現できる日産純正アクセサリーパッケージも同年10月下旬に発売するようです。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


【2023年】日産の現行スライドドア車まとめ!伝統のミニバンから軽まで種類が豊富

【2023年】日産の現行スライドドア車まとめ!伝統のミニバンから軽まで種類が豊富

ご家族で利用される車についていて欲しい機能といえばスライドドア。お出かけやお買い物、とっさの雨でのお出迎えまで、スライドドアが付いていれば日々のカーライフがより充実すること間違いなしですよね。先進の運転支援技術で人気の日産のラインアップでも、スライドドアを装備した車が多数用意されています。一覧でご紹介していきますので、一体どの車種があなたにぴったりなのか、検討してみては。


最新の投稿


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2024年12月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「アルファード」「ヴォクシー」といったミニバンの順位が大幅に上昇、先月に引き続きトヨタ勢の盤石さを見せつけたほか、ホンダ「フリード」「WR-V」などのホンダ勢も僅かですが上昇しています。しかしながら大きな変動はあまりみられなかったようです。


MOTA 車買取