トップへ戻る

ポルシェエクスペリエンスセンターでサーキットデビュー! 初心者も体感できる、夢のドライビングレポート

ポルシェエクスペリエンスセンターでサーキットデビュー! 初心者も体感できる、夢のドライビングレポート

ポルシェエクスペリエンスセンターって、聞いたことはあるけど実際どんなところ?ポルシェの世界観を満喫できる、あの憧れの場所へ、ついに私も行ってきました!この記事では、ポルシェエクスペリエンスセンターでのサーキットデビュー体験を、初心者目線で詳しくレポートします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ポルシェエクスペリエンスセンターとは?

ポルシェエクスペリエンスセンターは、ポルシェが世界で展開するブランド体験施設です。世界に9ヶ所しかない特別な施設で、アジアでは日本と台湾にのみ存在します。

日本では、千葉県木更津市に「ポルシェエクスペリエンスセンター東京」が設立されています。木更津の施設は、広大な敷地面積を誇り、周囲の山あいの地形をそのまま活かしたダイナミックなコースが特徴です。

この施設では、憧れのポルシェの走りを体感できるドライビングプログラムをはじめ、レストラン、ショップ、展示エリアなど、ポルシェの世界観を満喫できる様々なコンテンツが用意されています。

本記事では、筆者が実際に体験したポルシェエクスペリエンスセンター東京でのサーキットデビューについて詳しく説明します。

初心者の方でも安心して楽しめるコース、そしてインストラクターによる丁寧な指導についてご紹介します。

期待高まるポルシェエクスペリエンスセンターへ

千葉県木更津市に位置するポルシェエクスペリエンスセンター東京へは、東京駅から車でおよそ1時間半、電車でおよそ2時間半でアクセスできます。

施設周辺は自然豊かな山々に囲まれ、緑あふれる景色が広がっており、都会の喧騒を離れ、静寂と開放感に満ちた環境で、非日常的な体験を味わうことができます。

また、エクスペリエンスセンターへと続く道は、「ポルシェ通り Porsche Strasse」と名付けられています。

※ ポルシェ通りについて

正式名称は「ポルシェ通り Porsche Strasse(ポルシェストラッセ)」で、市道125号線の一部1kmがそう名付けられています。

命名「ポルシェ通り」 ポルシェジャパン、ネーミングライツ締結 − ポルシェパブリックリレーション

https://press.jp.porsche.com/prod/presse_pag/PressResources.nsf/Content?ReadForm&languageversionid=1257817

ポルシェジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ミヒャエル・キルシュ)は、ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京がオープンとなる本日、市道125号線の一部1kmが「ポルシェ通り Porsche Strasse」(ポルシェストラッセ)と命名されたことを発表します。ネーミングライツの契約期間は2021年10月1日から2026年9月30日までの5年間となり、これは、輸入車(外国メーカー車)ブランドとして初の実績です。(2021年9月時点トラベル Watch 調べ) 「ポルシェ通りPorsche...

受付からコースインまでの流れ

受付を済ませると、体験プログラム内容が書かれたカードを受け取ります。カードには、ポルシェのロゴと、体験する車種と自身の名前が書かれています。

受付後は、レストランでランチを楽しみました。レストランやランチについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。

ポルシェエクスペリエンスセンターで非日常体験! ランチや施設の魅力をレポート | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/6502

「ポルシェ」は多くの人にとって憧れの存在ですが、敷居が高いと感じる方も多いかもしれません。しかし、千葉県木更津市にある「ポルシェエクスペリエンスセンター東京」は、そんなイメージを覆す誰もが楽しめるスポットです。広大な敷地内には、洗練されたレストランやポルシェの世界観を楽しめる展示エリア、本格的なドライビング体験ができるシミュレーターラボなど魅力が満載。車好きでなくてもワクワクする体験が待っています。そんな魅力をこの記事では紹介しますので、ぜひご覧ください。

ランチを食べた後は、いよいよコースインです。

インストラクターにコースの説明を受け、いざ出発!

90分のドライビング体験のスケジュールは以下の流れでした。

体験者が多い場合は、セッションが分かれており前半と後半に分かれます。


11:15-11:30  到着&受付

11:30-13:00  ランチ

13:00-14:30  ドライビングプログラム (Session3)

15:00-16:30  ドライビングプログラム (Session4)


ドライビングプログラムの種類について

プログラム名

体験内容
ドライビング体験 (90分)
  • 経験豊富なポルシェドライビングコーチによるマンツーマンレッスン
  • ハンドリングトラック、ドリフトサークル、ダイナミックエリア、オフロードなどの充実したドライビング体験
  • ポルシェの反応やメカニズムを理解し、ドライビングスキルアップを目指す
G-Force Program
  • 通常のプログラムでは体験できない、不安定なドライビング・コンディションをマスターできるプログラム
  • ゲートを通過する低摩擦路のドリフト、キックプレート上での360度スピン、ダイナミックエリアでの180度ターンなど、様々なチャレンジに挑む
  • ドライビングスキルの向上が見込める
Accelerated Program
  • ポルシェ・トラックプレシジョンアプリと、ポルシェドライビングコーチのマンツーマン指導
  • ラップの背後にある全てのデータをリアルタイムで研究
  • データ分析を活用し、最高のドライビングパフォーマンスを体験できる4時間のプログラム
体験プログラムのそれぞれの内容は上記の通りです。

ポルシェエクスペリエンスセンター東京では、様々なドライビングプログラムが用意されています。

大きく分けると、3つのプログラムがあります。

①ドライビング体験 (90分)
②G-Force Program
③Accelerated Program

筆者は今回、この中から「ドライビング体験 (90分)」と「Accelerated Program」を体験しました。
本記事では、「ドライビング体験 (90分)」を実際に受けての感想をご紹介します。

90分ドライビング体験を受けての実際の感想

ポルシェエクスペリエンスセンターでのドライビング体験は、想像以上に素晴らしいものでした。

コースは、初心者でも楽しめるように設計されています。コースを一周するのに約15分程度かかり、様々なコーナーや直線があります。

私はペーパードライバー歴が長かったので、最初は少し不安でしたが、インストラクターの方が丁寧に指導してくださったので、すぐに緊張もほぐれ、ポルシェの運転を楽しむことができました。

サーキットコースだけでなく、アイスバーンやハンドルトラックなど、普段では体験できないようなコースも用意されているのも魅力です。

それぞれのコースで、車の挙動や操縦方法を学ぶことができ、運転スキルが向上したように感じます。

ペーパードライバーの方や、運転に自信がない方でも、安心してチャレンジできるプログラムだと思います。

オフロードコースでポルシェの真価を体感!

もう一つ印象的だったのは、オフロードコースです。

最大約40度もの急な斜面を持つコースや、起伏に富んだユニークなハンドリングトラックは、まさにアドベンチャー!

ポルシェのSUVモデル「マカン」でオフロードコースを走破するプログラムは、スリル満点で、忘れられない体験になりました。

ポルシェの卓越した走破性と安定性を実感することができ、改めてポルシェの技術力の高さに驚かされました。

まとめ

ポルシェは、多くの人にとって憧れの存在であり、同時に敷居が高いと感じられるブランドかもしれません。しかし、ポルシェエクスペリエンスセンター東京は、そんなイメージを覆す、温かくウェルカムな空間です。

もちろん、高級感あふれる施設で、憧れのポルシェを運転できるという体験は、格別なものです。

しかし、それ以上に印象的なのは、スタッフの方々のホスピタリティです。彼らは、初心者の方でも安心して楽しめるよう、丁寧にサポートし、共に喜びを分かち合ってくれます。

こうした温かいおもてなしが、この施設を特別な場所にしていると言えるでしょう。

少しでも興味を持った方は、ぜひポルシェエクスペリエンスセンター東京を訪れてみてください。
きっと、忘れられない感動体験が待っています。

  • カービュー査定

関連する投稿


ポルシェ911 GT3 RS徹底解説|サーキット直系が魅せる究極の走り

ポルシェ911 GT3 RS徹底解説|サーキット直系が魅せる究極の走り

911 GT3 RSは、911シリーズのなかでも走りに特化した特別な存在です。レーシングカーから受け継いだ設計思想を持ち、公道を走れるモデルでありながらサーキットでこそ真価を発揮します。この記事では、その外観デザインや空力性能、ポルシェらしい高回転エンジン、そして軽量化を徹底した車内空間まで、911 GT3 RSの魅力を順に紹介していきます。さらに、世界有数のサーキットで実証されたパフォーマンスにも触れ、このモデルがなぜ“究極の911”と呼ばれるのかを明らかにします。


【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

1974年、自動車の世界に衝撃を与えた初代「ポルシェ911ターボ」。そのデビューから50年という輝かしい節目を祝うため、世界でわずか1,974台の特別な記念モデルが誕生しました。それが「911 Turbo 50 Years」です。この記事では、現代の最新テクノロジーと、色褪せることのないクラシックなデザインが見事に融合した、この特別な一台のデザイン、パフォーマンス、そして歴史的な価値の核心に、詳しく迫っていきます。


ポルシェ初の電動SUV「マカン 4 エレクトリック」を徹底解説

ポルシェ初の電動SUV「マカン 4 エレクトリック」を徹底解説

ポルシェの人気SUV「マカン」が、その第2世代で全く新しいEV(電気自動車)として生まれ変わりました。その中の一つが「マカン 4 エレクトリック」です。ポルシェならではのスポーツカーの魂と、日常での使いやすさはそのままに、最新の電動化技術を融合させています。この記事では、マカン 4 エレクトリックのデザイン、パフォーマンス、そしてEVとして最も気になる航続距離や充電性能について、公式情報に基づき詳しく解説していきます。


ポルシェ 911 ターボ カブリオレの性能・価格・装備を徹底解剖

ポルシェ 911 ターボ カブリオレの性能・価格・装備を徹底解剖

「911 ターボ カブリオレ」は、ポルシェ911の性能の頂点である「ターボ」に、オープンエアの解放感を融合させた究極のモデルです。クーペと変わらぬ圧倒的な走行性能に加え、ルーフを開ければ水平対向6気筒ターボのサウンドをダイレクトに楽しむことができます。本記事では、その詳細なスペックや機能に裏打ちされたデザイン、そしてカブリオレならではの魅力について、解説していきます。


ポルシェエクスペリエンスセンターで非日常体験! ランチや施設の魅力をレポート

ポルシェエクスペリエンスセンターで非日常体験! ランチや施設の魅力をレポート

「ポルシェ」は多くの人にとって憧れの存在ですが、敷居が高いと感じる方も多いかもしれません。しかし、千葉県木更津市にある「ポルシェエクスペリエンスセンター東京」は、そんなイメージを覆す誰もが楽しめるスポットです。広大な敷地内には、洗練されたレストランやポルシェの世界観を楽しめる展示エリア、本格的なドライビング体験ができるシミュレーターラボなど魅力が満載。車好きでなくてもワクワクする体験が待っています。そんな魅力をこの記事では紹介しますので、ぜひご覧ください。


最新の投稿


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。