トップへ戻る

昨年の年末年始、JAFの出動は約12秒に1件!2024年-2025年の年末年始、車でのお出かけには万全の備えを【JAF調査】

昨年の年末年始、JAFの出動は約12秒に1件!2024年-2025年の年末年始、車でのお出かけには万全の備えを【JAF調査】

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、2023年-2024年の年末年始期間の救援件数を公開。帰省など車の使用が増える年末年始にトラブルを防ぐため、お出かけ前の車両点検を呼びかけました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

年末年始の救援出動は約12秒に1件!最も多いのはバッテリー上がり

昨年の年末年始期間(2023年12月29日~2024年1月9日)、JAFが出動した件数は8万6361件。これは約12秒に1件の割合です。

最も多い要請内容は「バッテリー上がり」。気温が低いとバッテリーの能力が低下し、発生しやすくなることに加え、使用環境によって劣化の進み方が大きく変化するので、車でのお出かけ前にはカーディーラー、ガソリンスタンド、カーショップなどでチェックすることを呼びかけています。

雪道でノーマルタイヤは止まれない!降雪時のノーマルタイヤはスリップ事故や渋滞の原因に

JAFが実施した、6種類のタイヤを用い雪道(圧雪路)と凍結路(氷盤路)での制動距離実験をによると、雪道でのノーマルタイヤの制動距離は29.9mでスタッドレスタイヤの17.3mに対して約1.7倍に。

多くの人の移動が予想される年末年始。降雪が予想される地域へお出かけの際はタイヤチェーンやスタッドレスタイヤの準備をしておきましょう。

オートソック…布製タイヤ滑り止め・スプレーチェーン…タイヤ滑り止めスプレー

タイヤが破裂する「バースト」の主な原因はタイヤの空気圧不足

JAFのロードサービス救援件数で上位を占める「タイヤのパンク」。この中にはタイヤの空気圧不足が主な原因である「バースト」が含まれます。

JAFは適正空気圧と空気圧半分の2パターンで、速度を上げながらタイヤの状態を観察し、温度も計測したところ、時速200kmから空気圧半分のタイヤの表面が波打つ現象が発生し温度は100℃を越え、時速210kmになると、さらに波打ちが激しくなりバーストしました。

タイヤは日常点検が大切です。給油時に空気圧などの確認をしましょう。また、空気圧不足以外でも、縁石にタイヤを強くぶつけたり、擦ったりすると、バーストしやすくなるので注意しましょう。

2パターンのタイヤで速度を上げながら検証したタイヤの状態と温度の変化

出典元:一般社団法人 日本自動車連盟

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005623.000010088.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

こちらの記事もおすすめ

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


年末年始

関連する投稿


2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2024-2025年の年末年始期間(2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)の年末年始は最大9連休!大型連休となる今年の年末年始の新幹線の混雑状況はどのぐらいになるのでしょうか。また、帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ発生するのでしょうか。昨年の年末年始のJR東日本・JR西日本における新幹線が混雑した日から、2024~2025年の新幹線の混雑日予測を紹介します。


2023~2024年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつからはじまる?

2023~2024年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつからはじまる?

大型連休に新幹線や飛行機など公共交通機関を利用して移動される方の数もコロナ禍以前に戻りはじめています。帰省や旅行の需要も大きく回復を見せるなか、今年2023~2024年の年末年始の新幹線はいつどれぐらい混雑するのでしょうか。昨年の傾向から、2023~2024年の新幹線の混雑予測を紹介します。


2023-2024年末年始の渋滞予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつからはじまる?

2023-2024年末年始の渋滞予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつからはじまる?

日常もコロナ禍以前に戻りはじめ、大型連休で高速道路や公共交通機関を利用して移動される方も増えています。このように帰省や旅行の需要も大きく回復を見せるなか、今年2023~2024年の年末年始の高速道路はどれぐらい混雑するのでしょうか。高速道路各社から発表された最新の渋滞予測や、昨年や直近の大型連休の傾向から、2023~2024年の年末年始の渋滞予測を紹介します。


2022-2023年末年始の渋滞予測!Uターンラッシュは1月2~3日に集中

2022-2023年末年始の渋滞予測!Uターンラッシュは1月2~3日に集中

訪日外国人観光客の入国制限緩和や、全国旅行支援の延長継続など観光需要喚起策が活発化する昨今。帰省ラッシュやUターンラッシュによって、2022~2023年の年末年始の高速道路の混雑はどれぐらいになるのでしょうか。過去傾向や高速道路各社から発表された最新情報から、2022~2023年の年末年始の渋滞予測を紹介します。


最新の投稿


MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定は、オークションのような事前査定方式を採用し、ユーザーは最大20社の中から、高額査定の上位最大3社のみとのやりとりで愛車の売却を検討できるため、複数業者からの煩わしい営業電話に悩まされることがありません。業者とのやり取りが少なく、愛車を高く売れるなら「MOTA車買取の評判はいいのでは?」と思うところですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、MOTA車買取を実際に利用したユーザーの口コミから評判について調査しました。また、MOTA車買取を利用するメリット・デメリットや利用方法についても解説しますので、愛車の売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


MOTA 車買取