トップへ戻る

【2017年最新】新型ワゴンR登場!軽ワゴン最高の燃費!

【2017年最新】新型ワゴンR登場!軽ワゴン最高の燃費!

2017年2月1日にスズキの人気軽自動車であるワゴンRの新型である、新型ワゴンR、新型ワゴンRスティングレーが発表されました。軽ワゴンの中では最高クラスの燃費を誇る新型ワゴンR。その魅力や特徴を徹底解剖します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

2017年2月 新型ワゴンR、新型ワゴンRスティングレー登場!

画像は新型ワゴンRスティングレー

2017年2月1日、スズキが誇る人気軽自動車のワゴンRから新型ワゴンR、新型ワゴンRスティングレーが発表されました。

スズキのワゴンRは、1993年に初代が登場し、軽自動車の市場で「ワゴン」という新しいジャンルを切り開いた先駆者です。登場した以降、90年代半ばからは軽自動車試乗で、ベストセラーを続け、常にTOP、上位の座に君臨していました。

しかしながら、ここ最近は他社の「ハイトワゴン」にトップの座を譲っている状況でした。

新型ワゴンR 3つの異なるデザイン!

2017年2月に登場した新型ワゴンRは、約5年ぶりとなる新型改良、フルモデルチェンジとなっており、6代目のワゴンRとなっています。

この新モデルはスポーティーなタイプの「スティングレー」を含めて、フロントマスクが全く異なる、3タイプが登場となりました。

向かって左がHYBRID FZ、右がスティングレー(L,HYBRID T,HYBRID X)、上がFA,HYBRID FX

3つの異なるデザインを用意した背景としては、軽自動車に求められているニーズがますます多様化していることがあり、生活環境の変化によっても、求める車が変わってきているからだと2月1日の発表会にてコメント。

個性が異なる3つのデザインを用意して、若い方から年配の方まで幅広い世代に、そして男性も女性もと、様々なライフスタイルや新しい価値観に対応できるラインアップにしたとのこと。

新型ワゴンR 驚くべき燃費性能!

2月1日に発売した新型ワゴンRですが、ハイブリッドタイプの燃費性能ですが、ワゴンタイプの軽自動車の中では最高値となる、33.4km/リットル(JC08モード)という驚きの燃費性能を確保しています。

その高燃費を支える原動力が、進化させたマイルドハイブリッドシステムです。

このスズキのマイルドハイブリッドは、エンジンのスターターと発電装置を兼ねている「ISG」と呼ぶモーターと、リチウムイオン電池を組み合わせた簡易型のシステムです。

今までもスズキの軽自動車では「スペーシア」、「ハスラー」に設定してきたようですが、新型ワゴンRでは、新たに発進時と減速して停止する際に最長10秒間、モーターのみでEV(電気自動車)走行ができるよう進化したようです。

従来の機能ではありますが、モーターは発進時から100km/hまでの幅広い範囲で加速のアシストを行い、さらにはアクセルもブレーキも踏まない状態の「クリープ走行」としてモーターのみで走り、高燃費を実現しているとのこと。

この新システムは、「クリープ走行」の機能追加のため、モーターの高出力化とリチウムイオンバッテリーの大容量化を図られたようです。

具体的数値として、モーターの最高出力は従来の1.6kWから2.3kWに大容量化。バッテリーの容量も3Ahから10Ahへと3倍強に用量を増やしています。

このバッテリー性能を高めた点と、軽量化と高剛性を両立させた軽自動車用の新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」による両面で軽ワゴン最高となる高燃費を支えているようです。

新型ワゴンR 安全性能と利便性も向上!

新型ワゴンRですが、魅力的な特徴は3つのデザインと、低燃費だけではありません。

先進の安全装備

まず安全性能についてですが、安全装備として、単眼カメラと赤外線レーザーレーダーで前方の歩行者や車の検知をし、衝突による被害を軽減するシステム「デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)」。

周囲の状況に合わせて自動でハイビームとロービームを切り替えるハイビームアシスト機能が導入されています。

わずらわしいと感じる場合は、走行中でもしまえるようです。

また、運転席前方のダッシュボードには、運転速度やデュアルセンサーブレーキサポートの警告などを表示する「ヘッドアップディスプレイ」が、軽自動車として初の採用をしています。充実した先進の安全装備となっています。

お客様の声が反映された利便性

続いて利便性についてですが、まず挙げられる点として、室内空間が更に広くなったという点です。軽ワゴンならではの使い勝手の良さをさらに向上させました。

ラゲッジルームも、荷室開口幅が拡大され大きな荷物も入れやすくなったようです。

また、後席ドアの両側には「アンブレラホルダー」が設けられており、濡れたままの傘を収納しても、雨水を車外に排出できる仕組みになっています。

ワゴンRユーザーに収納についての話を聞いたところ、「傘の収納に困る」という声が一番多かったことから設置されったとのことです。

雨の日等に窓とドアパネルの隙間に入った水滴を車外に逃がすために、もともとある水抜き穴を活用し、ユーザーの悩みに応え、利便性も向上させたようです。

前席のドアにもと思い、開発を進めたようですが、側面衝突の際ドアの変形に影響が出てくることなどから、途中で断念したようです。

新型ワゴンR 各デザイン・グレード別価格!

最後に、各デザイン、各グレード毎の価格を燃費と共に掲載します。ご購入を検討の際は参考にして下さい。

新定番スタイル 新車価格と燃費

まずは新定番スタイルからです。

ガソリン車であるグレード「LA」と、ハイブリッドであるグレード「HYBRID FX」が新定番スタイルとなっており、各グレード共に2WDと4WDが設定されています。

グレード:LA(ガソリン車)
2WD 燃費(JC08モード):26.8km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,078,920円

4WD 燃費(JC08モード):25.4km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,202,040円

グレード:HYBRID FX
2WD 燃費(JC08モード):33.4km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,177,200円

4WD 燃費(JC08モード):30.4km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,298,160円

ボディカラーは画像の「サニーイエローメタリック」をはじめとして、全10色のラインナップ。

※メーカー希望小売価格は参考価格となっており、販売会社が独自に価格を定めていますので、ご購入の際は各販売会社にお問い合わせ下さい。

スタイリッシュデザイン 新車価格と燃費

続いてのデザインは「スタイリッシュ」。

スタイリッシュに該当するグレードはハイブリッド車であるグレード「HYBRID FZ」になっています。

グレード:HYBRID FZ
2WD 燃費(JC08モード):33.4km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,350,000円

4WD 燃費(JC08モード):30.4km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,470,960円

カラーは画像の「ブリスクブルーメタリック」をはじめとして、全8色のラインナップ。

ストロングデザイン 新車価格と燃費

デザインテーマ、ストロングとされている車両は新型ワゴンRスティングレーになります。

グレードとしては、ガソリン車である「L」、ハイブリッド車である「HYBRID T」、「HYBRID X」がグレードとしてラインナップされており「HYBRID T」はターボ車となります。

グレード:L(ガソリン車)
2WD 燃費(JC08モード):26.8km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,293,840円

4WD 燃費(JC08モード):25.4km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,414,800円

グレード:HYBRID T
水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボ
2WD 燃費(JC08モード):28.4km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,658,880円

4WD 燃費(JC08モード):27.0km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,779,840円

グレード:HYBRID X
2WD 燃費(JC08モード):33.4km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,488,240円

4WD 燃費(JC08モード):30.4km/リットル
メーカー小売価格(税込):1,609,200円

カラーは画像の「スチールシルバーメタリック」をはじめとして、全6色のラインナップとなります。

スズキ新型ワゴンRの公式サイトはこちらから。

最後に

新型ワゴンRの情報をまとめましたが、いかがでしたか?気になる方は購入の際の検討材料としていただければ幸いです。

レスポンスまとめでは、新しい情報が入り次第、随時情報を更新しております。

おすすめの軽自動車10選!人気・燃費・広さで選ぶ2017年最新情報!

http://matome.response.jp/articles/555

【2017年5月16日更新】国内の自動車販売台数の内、およそ3割の販売台数を占める軽自動車。こちらの記事では「燃費(JC08モード&実燃費)」、「広さ・使い勝手」、「人気車種」と、各それぞれの項目でおすすめの軽自動車の概要や、特徴、新車価格、中古車価格(中古車平均価格)、ユーザー評価などの情報をまとめて掲載しています。

スズキ ワゴンRニュースまとめ | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/special/recent/1186/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD+%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3R

スズキ ワゴンRに関するニュースまとめ一覧。自動車業界に張り巡らされたニュースネットワーク。新型車やモーターショーの速報や試乗記。電気自動車(EV)やプラグインハイブリッドなどエコカーの最新情報や分析コラムなど。毎日約120回更新。“いま”のクルマ…

ニュースサイト、レスポンスではスズキ ワゴンRのニュースを特集としてまとめております。 レスポンスまとめで掲載している情報の詳細記事も掲載されているので気になる方は是非こちらもご確認下さい。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。