トップへ戻る

日本の新しいベーシック!ホンダNシリーズ  N-WGNに迫る!

日本の新しいベーシック!ホンダNシリーズ N-WGNに迫る!

ホンダの大人気Nシリーズの一つ、N-WGN。子育て中のママにも、大黒柱のパパにもおすすめの車です。そんなN-WGNについて調べていました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

Nワゴン概要・走行性能

概要・特徴

ホンダの新世代軽自動車「Nシリーズ」第4弾として2013年の11月にデビューしたトールワゴン『N-WGN(Nワゴン)』。

今でも販売好調のホンダNシリーズ。それに加わった第4弾がこの『N-WGN』です。でもこの新作、実はこれまでのNシリーズ各モデルとは若干異なる部分があるのをご存知でしょうか。

さて、どこが一番違うと思いますか。
それはサスペンションと、それから派生する“乗り味”が違うんです。とくにフロントサスは新設計され、それとダンパーの新チューンが組み合わされたので、N-WGNには、これまでのシリーズとは違う“足”が付いていること。

具体的に言うと、ステアリングホイールを通じて、掌につながっているもの…とくに前輪が地面をしっかり“噛んでいる”(くっついている)ような感覚で、これがこれまでのNシリーズとは違って、より強く掌に伝わるようになったことです。
そのためN-WGNは、クルマを操作してる!運転している!道と“対話”している!…といった感覚が強いです。

この感覚(接地感)はスポーツカーだけでなく、どんな実用車であっても、また、女性の使用が多いと思われる機種であっても、やっぱりあった方がドライブを楽しめていいのでは?と思います。

比率はミロのヴィーナスと同じ!?デザインに迫る

それでは、N-WGNのエクステリアはどのようなデザインなのでしょうか。本田技術研究所 デザイン室の江田敏行さんと河内雄介さんによると、江田さんはまず、良好なプロポーションを挙げました。

「厚みのある下半身にバランスのよい上半身を乗せ、どっしりとした安定感を出しました」とのこと。

N-WGNのロワーボディと全高の比率はおよそ1:1.6なのだが、これは「ミロのヴィーナス」に見出せる黄金比と同じ数値だそうです。

ただし最初から黄金比を意図してデザインしたわけではなく「バランスがよく頼りがいのある造形、安全性を確保したボンネット高などいろいろな要素を合わせていったら、このプロポーションになりました」とのこと。機能やスタイリングを追求、吟味した結果として「美しさ」の普遍的な基準のひとつにたどり着いたというのは興味深いですよね。

カラ―は選べる7色。お好きなものを探してみてくださいね。

エンジンシステム・燃費

ホンダは「気持ちよく走る軽」をつくりたい、という思いからエンジンについてももちろんこだわりがあります。
高性能DOHCエンジンの搭載により、トップのパワーでスムーズな加速が可能です。
このエンジンには、レースで鍛えた技術を投入し、クルマの基本である走りが磨かれています。また特にこだわったのは、日常でよく使う50km/hまでの加速。ストップ&ゴーの多い街中などでも、軽のイメージを超えるようなスムーズさで、快適に走ることができます。

エネルギーを効率よく活かす技術を存分に投入し、パワーを落とさず、より低燃費に。さらに、ボディの重量や空気抵抗の徹底的な低減などとあわせ、29.4km/ L(ターボモデルを除いたFF車)低燃費を実現しました。

Nワゴンの気になる車内空間・収納

ラゲッジスペース


写真でもわかるかと思いますが、N-WGNの荷室はすごいんです。後席を動かせば、後ろ席にムリなく座れ、奥行クラストップ!?レベルの荷室になりますよ。

しかもその時でも、後席の足元の空間がなくならず、ムリなく座れるゆとりがあるんです。
みんな快適に乗りながら、まとめ買いの荷物ものせられますね。

また、後席は背面にあるストラップでもスライド可能となっています。ですので後席を前に出す操作を、荷室側からでも行うことが可能です。
これ、実際に体験してみるととっても便利ですよ。

また、N-WGNには底の深い大きな床下収納があります。これは、燃料タンクがないからこそ実現したスペース。
床板をはね上げれば、後席を一番後ろに下げた状態で、A型ベビーカーでも縦に、しかも後ろの見通しをさまたげずに積めます。

シートアレンジ

ワンタッチでたためるリアシートバックがとっても便利です。
これは、後席の肩にあるストラップを引きながら、背もたれを前に倒します。それだけですぐに広大な荷室になります。
もちろん外からでも操作可能です。

また、後席空間がとても魅力的。
特許技術「センタータンクレイアウト」などで足元の空間がより広くなりました。多段リクライニング機構や、幅の広いドアアームレストが、くつろぎをさらに深めます。

Nワゴン装備・安全性

衝突安全性能

N-WGNは軽で初めて、新・安全性能総合評価で 「5つ星」を獲得しています。
それだけ衝突安全に配慮をした車だということですね。

N-WGNは衝突安全設計ボディを採用。衝突時の衝撃(G)をコントロールする、Honda独自の衝突安全技術「G-CON」によって、乗員はもちろんのこと、歩行者や相手車両に与えるダメージも軽減してくれるボディ構造を実現しています。

また、リア3点式ロードリミッター付ELRシートベルトを搭載しています。衝突の際、乗員の身体をしっかりと固定した後、
少しベルトを緩めて乗員の胸への衝撃をやわらげるシートベルトを、前席に加え、後席にも採用しました。
また、このシートベルトでも、そもそも締めていなければ意味がないですよね。
でも大丈夫です。後席のシートベルトの締め忘れをお知らせしてくれる後席シートベルト締め忘れ警告灯 機能つき。
この機能があれば、後席からも見やすいルームミラー上部のランプでお知らせし、シートベルトの着用を促してくれますよ。

予防安全性能

シティブレーキアクティブシステム
このシステムがあるので、渋滞中などで、前のクルマとぶつかりそうになると、回避を支援してくれます。
約30km/h以下での前方車両との衝突の回避・軽減を、自動ブレーキで支援。また、前方に障害物があって、アクセルペダルを踏み込んだ場合にも、 急発進の防止を支援する機能も備えています。

また、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」と「ディスプレイオーディオ」には、画面にクルマの後ろの様子を映す機能が備わっています。
状況に合わせて3つの視点が選べ、後退時の安心感がありますよね。
ディスプレイオーディオ装着車では、ハンドルの動きに応じて進行方向を示すダイナミックガイドラインを採用しています。

バリエーション・価格


N-WGNには、特別仕様車も含めると5グレードあります。

N-WGN Cは一番シンプル、ベーシックなタイプです。価格も手ごろとなっており、FFは1,090,000円。4WDは1,220,000円です。
N-WGN GはCよりも少し装備が増えた納得のスタンダード。FFは1,164,000円で、4WDは1,294,000円です。
N-WGN G・Lパッケージ、これは快適便利な装備を備えたおすすめモデル。価格はFFが1,222,000円、4WDは1,350,000円。
N-WGN G 特別仕様車 SSパッケージ、これはより充実させた特別仕様。価格はFFが1,261,000円で、4WDが1,391,000円です。
N-WGN G・ターボパッケージ。これはより走りを追求したスポーティーなタイプ。価格は一番高めに設定されていて、FFが1,320,000円、4WDが1,450,000円となっています。

この中であまり惹かれるものがなかった方は、N-WGNより少しプレミアムな、N-WGN カスタムもオススメですので、ぜひ確認してください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取