トップへ戻る

軽自動車にして、 この走り、 この気持ちよさ。ホンダのN-ONE

軽自動車にして、 この走り、 この気持ちよさ。ホンダのN-ONE

軽自動車だからといって侮らないでください!ホンダのN-ONEは軽自動車なのに心地よい走りが自慢です。ホンダの人気のNシリーズ、今回は、N-ONEについてまとめてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

N-ONE概要、特徴!気になるのはやはり走行性能?

N-ONEの特徴! 2016年にはN-ONE×N360の特別仕様車も!

『N BOX』から始まったホンダの新世代軽自動車で本命となるのが『N-ONE』だ。N BOXが想定以上のヒットを続けているのが、本命がN-ONEであるのは間違いないでしょう。

N-ONEはスモールカーに、感じるプレミアムを。というコンセプトどおり、見た目は小さくてもしっかりしたつくりの車になっています。

最近では、2016年11月に、ホンダから、『N-ONE』の低全高モデル「プレミアムツアラー ローダウン」に、『N360』生誕50周年を記念した特別仕様車「SS(スズカスペシャル)ネオクラシックレーサーパッケージ」を新たに設定し、期間限定で販売されました。

N360は、ホンダ初の市販軽乗用車として今から50年前に登場。「Nコロ」の愛称で親しまれ、広い室内空間と愛らしいルックスで好評を得たほか、多くのユーザーがさまざまなドレスアップを楽しんできた。

今回発売されたSSネオクラシックレーサーパッケージは、N360をモチーフに開発されたN-ONEの外観デザインを活かし、当時の流行をほうふつとさせるボンネットストライプ塗装やチェッカーデカールなどでドレスアップ。さらに、フロントグリル、アウタードアハンドル、N-ONEエンブレム、アルミホイールなどをブラックに統一することで、精悍で引き締まった印象です。

ホンダ N-ONE に「Nコロ」生誕50周年の特別仕様---期間限定販売 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/article/2016/11/10/285186.html

ホンダは、軽乗用車『N-ONE』の低全高モデル「プレミアムツアラー ローダウン」に、『N360』生誕50周年を記念した特別仕様車「SS(スズカスペシャル)ネオクラシックレーサーパッケージ」を新たに設定し、11月11日より期間限定で販売する。

「軽」概念を度外視!N-ONEのデザイン

ホンダアクセスが軽自動車『N ONE』に手を入れたモデル、『N-ONE MODULO X』

「親しみやすくも、個性的。それでいて、品も感じる佇まい。」
「エクステリアもインテリアも、さらに上質に仕上げたプレミアムモデル。」
「低く美しいフォルムが、軽快な走りを予感させる低全高モデル。」
といったことをホンダの公式ホームページで語られているように、N-ONEのデザインは上品な作りとなっています。

本田技術研究所 デザイン室の江田敏行さんは、N-ONEのエクステリアデザインを担当しました。

まずN-BOX、N-ONEを含めたNシリーズ全体のデザインについては、「軽をデザインするという意識ではやっていません。ホンダの一番小さな車種をデザインするという意識です。軽という概念に囚われることなく、発想を自由に展開させています」と述べられ、また「Nシリーズだから、こうしなければならない」という縛りもないとのこと。なぜなら、手法を縛ると、発想が萎縮してしまうからだそうです。

気になる燃費の話

気になる、燃費についてご紹介します。
FF車は、28.4km/L、FF車(ターボ仕様)は25.8km/Lの燃費を誇ります。
また、4WD車についても、25.8km/L、4WD(ターボ仕様)については24.0km/Lとなっています。

また、N-ONEにはコーチング機能という機能が搭載されています。

これは、燃費にいい運転をすると、メーター内の照明がホワイトからグリーンに変化してくれ、目でわかるというもの。
これなら楽しく、エコな運転ができますよね。

また、全タイプ「平成17年排出ガス基準75%低減レベル」をクリア。「平成32年度燃費基準」にも対応しています。

エコな軽自動車を探しているなら、N-ONEがオススメです。

N-ONE車内空間・収納

ラゲッジスペース

軽自動車だから…と諦めることはありません!

N-ONEには、運転席回りを中心に豊富な収納スペースが確保されているほか、後部のラゲッジスペース下にはサブトランクも用意されています。

また、N-ONEの魅力でもある低床フラットな積み込み口。これが積み荷の時もとても役立ちます。
重い荷物を高く持ち上げなくてすむように、荷室床面はできるだけ低くフラットになっていて、滑りこませるように積み込めるので、出し入れもラクにできます。力の弱い女性や、荷物を多く持っているときでも便利ですね。

また、シートの肩口の操作レバーを引くだけ、ワンアクションで足元に収納可能です。

背もたれを起こし、クッションのレバーを引けば元の状態に戻ります。

シートアレンジ

N-ONEはシートアレンジもラクラクです。

後席の座面を跳ね上げれば、フラットな床面を活かして大きな荷物が積めます。また、座面を引きあげて、脚を畳むだけで、 カンタンな操作で跳ね上げることができます。

独自のセンタータンクレイアウトを採用したパッケージングの良さは先に発売されているN BOXなどと変わらない。全高がやや低いので室内空間の容量は小さくなるものの、後席に座ったときの足元空間の広さは十分。座面のチップアップや背もたれを倒すと、長尺物からかさばるものまで、いろいろな形状と大きさの荷物を積める。

N-ONE装備・安全性

軽自動車だけど、安全装備はどうなの?

予防安全性能評価では、なんと最高ランクの「ASV+」を獲得しています。

そんなN-ONEの安全装備、気になりますよね。

まず初めにご紹介するのは、シティブレーキアクティブシステム。
このシステムは、約30km/h以下での前方車両との衝突の回避・軽減を、自動ブレーキによって支援してくれるというもの。

また、前方に障害物がある状況で、アクセルペダルを踏み込んだ場合にも、急発進防止を支援してくれる、機能も備えていますよ。

また、N-ONEにはVSA、つまりVehicle Stability Assist(車両挙動安定化制御システム) を搭載しています。
急なハンドル操作や、すべりやすい路面で、横滑りを抑えてくれる効果があります。

バリエーション・価格


N-ONEには、6グレードあります。

G、G・LOWDOWN Basic、G・Lパッケージ、G・LOWDOWN、G 特別仕様車 SSブラウンスタイルパッケージ、Tourerの6グレードです。

それぞれには特徴があり、例えばGは基本装備をしっかり備えた、スタンダードモデルで、お値段もFFが1,185,000円、4WDでは1,315,000円とN-ONEの中では手の出しやすい価格となっています。一方、Tourerは坂道や高速でもサクサクと快適に運転できるように装備を備えた、ターボ仕様車です。なので、お値段も少し高めでFFが1,445,000円、4WDが1,575,000円となっています。

ご自分のライフスタイルに合わせて、タイプを見てみてはいかがでしょうか。

やっぱり気になる!試乗した感想は?

N-ONEの実際の乗り心地はどうなのでしょうか。
レスポンスの試乗記を調べてみました。

N-ONEは、愛らしい台形フォルムに引かれるものの、背は意外と高いです。立体駐車場によっては入らないこともあるので注意。

また、N-ONEは軽自動車とは思えないくらいインテリアの質感が高く、フロントシートは大振りでした。セミベンチシートで、小振りだが、センターアームレストも付く。自慢のセンタータンクレイアウトを採用するため後席の足元は平らで広いです。

一方で、助手席に座るとタンクの張り出し部分にかかとが当たることがありました。リアはパッソと遜色ない広さだし、チップアップ機能もあるなど多彩。が、軽自動車の宿命で、座れるのは2人になっています。

軽自動車は、ご存知のようにボディサイズとエンジン排気量が制限されている。N-ONEは大ヒットしたホンダ『N360』をモチーフにしたデザインが売りの軽自動車だ。愛らしい台形フォルムに引かれるが、背は意外と高い。立体駐車場によっては入らないこともある。ベーシックミニの原点にこだわったアルトは、余裕をもって立体駐車場を使える数少ない軽自動車だ。軽自動車は全幅も1480mm以下だから駐車するのもラクだった。

N-ONEは軽自動車とは思えないくらいインテリアの質感が高く、フロントシートは大振りだった。セミベンチシートで、小振りだが、センターアームレストも付く。自慢のセンタータンクレイアウトを採用するため後席の足元は平らで広い。だが、助手席に座るとタンクの張り出し部分にかかとが当たることがある。リアはパッソと遜色ない広さだし、チップアップ機能もあるなど多彩だ。が、軽自動車の宿命で、座れるのは2人になっている。

また、注目すべきは、660ccの直列3気筒エンジンを積むN-ONE、2名までなら自然吸気エンジンでも不満のない動力性能であることです。

高回転まで軽やかに回り、CVTはパワーとトルクを途切れることなく伝えてきます。クルージング時は軽自動車とは思えないほど静粛性も高かったです。


とのことです。

660ccの直列3気筒エンジンを積むN-ONEは、2名までなら自然吸気エンジンでも不満のない動力性能だ。高回転まで軽やかに回り、CVTはパワーとトルクを途切れることなく伝えてくる。クルージング時は軽自動車とは思えないほど静粛性も高かった。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取