トップへ戻る

N-BOXでもスラッシュを選ぶ理由はあるのか?

N-BOXでもスラッシュを選ぶ理由はあるのか?

マイナーチェンジされ1月19日に発売した「N-BOX スラッシュ」ですが、ベース車の「N-BOX」がフルモデルチェンジを受けて大ヒットとなる中、MCにとどまった「スラッシュ」を、今あえて選ぶ理由はあるのでしょうか?それとも選ぶ意味はないのでしょうか?「N-BOX」や他社ライバルとの比較を交えて、探ってみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

「N-BOXスラッシュ」マイナーチェンジでどこが変わった?

ホンダ N-BOXスラッシュ G・L(ダークスタイル)

今回のマイナーチェンジでは、インテリアカラーパッケージに「ダーク スタイル」を追加し、全5種類から選択可能となり、ベースグレード「ブライトロッド スタイル」のインテリア質感を向上させ、ボディーカラーに新色を追加しています。

その他エクステリアやインテリア、基本性能等には変更はありません。

「N-BOXスラッシュ」のこれまで

ホンダ N-BOXスラッシュ G・L

「N-BOXスラッシュ」は、2014年12月の発売以来、今回で3度目の改良となり、2015年12月、2016年9月の改良でも、インテリアカラーパッケージやボディカラーの変更を行っています。つまり、デビュー以来、内外装のカラーリング以外の手は加えられていないことになります。

ハイトールワゴンのルーフをあえて低くする「チョップドルーフ」や、斬新な色合いのインテリアカラーパッケージという妙手が話題となった「N-BOXスラッシュ」は、モデル末期の「N-BOX」のカンフル剤としてユーザーの関心を集め、最後まで販売台数を落とさなかった同車の貴重なラインナップでありました。

減り続ける販売計画台数2,500台➡500台

しかし、販売計画台数を見ると、2014年12月のデビュー時には月販2,500台でしたが、2015年12月の改良時には同1,250台と半減、さらに2016年9月には同1,100台。そして今回は同500台と縮小されているのです。

特に今回は、ベース車の「N-BOX」が2017年8月にフルモデルチェンジされ、デビュー次期が遅い「N-BOXスラッシュ」は、旧パッケージのまま継続販売されるため、ユーザーの関心も低いとの判断がされての販売計画台数の縮小なのです。

それでもユーザーを魅了する「N-BOXスラッシュ」の魅力とは

ホンダ N-BOXスラッシュ G・L(ダイナースタイル)

「N-BOXスラッシュ」は、ハイトールワゴンながらもバッサリとルーフを切り落としたエクステリアが、見慣れた「N-BOX」の印象をまったく異なって見せたこと。まずここで、子育てファミリー専用車と思われた「N-BOX」であっても、こんなことが出来るのはホンダだけだと、若い層が引き付けられました。

さらに、低燃費や室内の広さ第一という、これまでの軽自動車のお題目とは無縁の、「ポップ」なインテリアがエクステリアに引き寄せられたユーザーを魅了します。

今回追加設定された、都会的なドライブシーンをイメージした「ダーク スタイル」をはじめとして、ベースグレードの「ブライトロッド スタイル」、レッド基調にチェッカーフラッグの模様をあしらった「ダイナースタイル」、ホワイト基調にライトブルーを配した「グライドスタイル」、ブラウン基調にブラックを配した「セッションスタイル」、そして軽やかなアウトドアスタイル「トレッキングスタイル」の6種類から選択できるインテリアスタイルが用意されます。

気分はアメリカンロードムービーの主人公

ホンダ N-BOXスラッシュ G・L(ダイナースタイル)

特に圧巻なのが「ダイナースタイル」。レッドを基調にホワイトを要所に配したカラーリングは、アグレッシブで大胆。まるでアメリカの「ダイナー」にいるような雰囲気。クラシカルなドラマや映画に登場するアメ車のオープンカーのよう。ロックンロールが似合いそうなこんなインテリア、カスタムカーを別にすれば、「N-BOXスラッシュ」以外にはありえません。

「N-BOX」と比較すると

ホンダN-BOX

スズキ スペーシア カスタム ハイブリッドXSターボ

フルモデルチェンジされた「N-BOX」と比較するのは酷というもの。なにせ、旧型「N-BOX」そのものがベースなのですから。燃費をはじめとする動力性能や、居住性に大きな違いがないとしても、問題は安全性能の差。

ホンダ製軽自動車で初めて「Honda SENSING」を全車に標準装備した「N-BOX」に対して、「N-BOXスラッシュ」には、約30km/h以下での自動ブレーキと、誤発進抑制機能(前進時)などをセットにした「あんしんパッケージ」をタイプ別設定しているのみ。

これまでの「N-BOX」同等の装備なのですが、「N-BOX」が「Honda SENSING」を最大の売りにした結果、あまりにもその機能に差があることが目立ってしまうのです。

ライバルの軽トールワゴンが次々と新型に切り替わり、若い層にも人気の「N-BOXカスタム」や「スペーシアカスタム」なども最新の安全機能を装備するとなると、「N-BOXスラッシュ」のスタイルとインテリアが気に入ったからというだけで、いつまで選んでもらえるのでしょうか。

【無料】ガリバーにN-BOXスラッシュの中古車探しを依頼する

まとめ

ホンダ N-BOXスラッシュ G・L(セッションスタイル)

モデルサイクルとしては2年「N-BOX」よりずれている「N-BOXスラッシュ」。もう少しの間このまま行くしかないのか、安全装備の「Honda SENSING」だけでもなんとかならないのか。あるいは、早めにフルモデルチェンジする予定があるので、あえて大幅な改良がなされないのか。

最悪、モデルチェンジの予定がなく、このままモデル消滅を迎えてしまう可能性もあります。派生車種にありがちな一代限りの「一発屋」に終わらせるのはもったいない「N-BOXスラッシュ」。

筆者の近所の「N-BOXスラッシュ」は、赤い屋根が半端ない存在感を放っています。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連するキーワード


N-BOX ホンダ 車種情報

関連する投稿


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「N-BOX JOY」初公開へ!待望の「SUVグレード」追加か

ホンダ新型「N-BOX JOY」初公開へ!待望の「SUVグレード」追加か

ホンダは2024年8月22日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」に新グレード「N-BOX JOY(エヌボックス ジョイ)」を追加すると発表。ティザーサイトを公開し、一部情報を先行公開しました。


【2025年】軽自動車人気おすすめ車種5選!今おすすめの軽はどれ?

【2025年】軽自動車人気おすすめ車種5選!今おすすめの軽はどれ?

ボディサイズがコンパクトで扱いやすく、税金などの維持費も比較的安価な「軽自動車」。日本独自の規格で設計された軽は、まさに“日本特化”ともいえる高い利便性も兼ね備えており、人気のジャンルです。今回は、そんな軽自動車の2025年最新のおすすめ車種を紹介します。


ホンダ 新型N-BOXが今秋発売!日本で最も売れてる車が6年ぶりの全面刷新へ

ホンダ 新型N-BOXが今秋発売!日本で最も売れてる車が6年ぶりの全面刷新へ

ホンダは2023年8月3日、3代目となる「新型N-BOX」を先行公開しました。発売は2023年秋を予定しており、8月に予約受付を開始します。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。