トップへ戻る

60周年記念!スバル インプレッサに特別仕様はスポーティーな装いで登場

60周年記念!スバル インプレッサに特別仕様はスポーティーな装いで登場

SUBARU(スバル)は、『インプレッサ スポーツ/G4』にスバル60周年記念の特別仕様車「1.6i-L EyeSight S-スタイル」を設定し、4月24日より発売することを発表しました。インプレッサが気になっていた方はこの特別仕様車がオススメですよ!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

60周年記念!スバル インプレッサ特別仕様

SUBARU(スバル)は、『インプレッサ スポーツ/G4』にスバル60周年記念の特別仕様車「1.6i-L EyeSight S-スタイル」を設定し、4月24日より発売しました。

インプレッサ特別仕様車はスポーティーな装い!

スバル インプレッサ B4 1.6i-L EyeSight S-スタイル

インプレッサの特別仕様車は、「1.6i-L EyeSight」(量販グレード)をベースに、切削光輝16インチアルミホイールをはじめ、サイドシルスポイラーやメッキ加飾付フロントフォグランプカバー、LEDサイドターンランプ付ドアミラーなどを採用しました。

最上級グレード「2.0i-S EyeSight」をイメージした、よりスポーティなエクステリアに仕上げています。

インテリアは本革巻ステアリングホイール他、安全性能も充実

インテリアは、本革巻ステアリングホイールを標準装備としたほか、シフトブーツ・ピアノブラック調加飾パネル付の本革巻セレクトレバーやアルミパッド付スポーツペダル、シルバーステッチ入りのファブリック/トリコットシート、シルバーのメーターバイザーリングなどを追加しました。

また、従来通り、後退時自動ブレーキシステムを搭載した運転支援システム「EyeSight」や歩行者保護エアバッグを標準装備とし、高い安心・安全性能を確保しています。

気になる価格は

価格は2WDが210万6000円、4WDが232万2000円。外観や装備を充実させながら、ベースモデルより約16万円アップにとどめています。

【おさらい】スバルのインプレッサとは?

インプレッサスポーツ

 
スバル インプレッサ スポーツ ボディサイズ、燃費
全長×全幅×全高(mm)4460×1775×1480
ホイールベース(mm)2670
乗車定員(名) 5
燃料消費率(km/ℓ) (国土交通省審査値)16.0~18.2

インプレッサG4

 
スバル インプレッサ G4 ボディサイズ、燃費
全長×全幅×全高(mm)4625×1775×1455
ホイールベース(mm)2670
乗車定員(名) 5
燃料消費率(km/ℓ) (国土交通省審査値)16.0~18.2

スバルのインプレッサには、スポーツ、G4という2種類のモデルが用意されています。

5ドアハッチバックモデルのスポーツ。
この違いですが、4ドアセダンのG4。


ボディタイプに違いがあります。

インプレッサ 試乗評価・口コミ・評判は

高速区間はほぼアイサイト。
ほぼスムーズで一部渋滞あり。
エアコンは付け放し。
14.28km/lはもう少し伸びて欲しいところ。
しかし快適さがハンパない。
この安定性は何物にも代えがたい。
もう直ぐ1回目の車検だけど、勿論通すつもり。

備え付けの燃費計で現在リッター9.5キロを行ったり来たり。
都心部に住んでるのでMT車だとストップ&ゴーが少し大変です。
でも毎日楽しいです(*´∇`*)
フルタイム4駆なのでストップ&ゴーが多いと少し燃費が悪いです。
川崎まで高速で行く用事があるんですが、そういう時は燃費がグングン伸びます(笑)
60リッターくらい入るのかな、片道16キロの会社の往復と神奈川方面への出張、
休日の利用など合わせて月2回ほどの給油をしています。
会社が西側にあるので着くまでに坂道も多く走っていますが、4駆なので何人乗せても坂道発進でエンストなんてまずありません。
そういう点でも、良いなと思いました。スバルで大満足♪

公表燃費16キロはとても出ないと思いますが、実値12キロくらいを目標に運転しようと思います。
あ、ちなみにエアコンガンガンオーディオガンガンの状態で使用して月2回程度の給油です。

最後に

スバルの人気車種、インプレッサに特別仕様車が登場です。

インプレッサの購入を迷っていた人であればぜひオススメしたい!お得な仕様となっていますので気になる方はぜひ、販売店に足を運んでみてくださいね。

  • カービュー査定

関連する投稿


スバル新型「インプレッサ」発表!安全性強化しカラーも追加

スバル新型「インプレッサ」発表!安全性強化しカラーも追加

スバルは2025年7月10日、5ドアハッチバック「インプレッサ」の一部改良モデルを発表しました。カラー展開の追加に加え、先進安全装備を強化しました。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


スバル新型「インプレッサ」発表!鮮やかなブルーや特別仕様車を追加

スバル新型「インプレッサ」発表!鮮やかなブルーや特別仕様車を追加

スバルは2024年9月13日に、「インプレッサ」の一部改良モデルを発表しました。機能性の向上や、カラー展開の見直しに加え、特別仕様車「ST Smart Edition」が登場しました。


【2023年】セダンの人気車種10選!国産車・輸入車の販売台数ランキングから紹介

【2023年】セダンの人気車種10選!国産車・輸入車の販売台数ランキングから紹介

車には様々なボディタイプがありますが、多くの人が車と聞いて最初に思い浮かべる、最もオーソドックスな形状の車がセダンです。最近のセダンは流れるルーフラインでクーペのような美しいデザインも多く、セダンの定義やイメージも時代とともに少しずつ変わってきています。この記事では、現在販売されている新車のセダンで販売台数ランキングトップ5の国産車と輸入車をそれぞれ5台ずつ、計10台紹介します。


走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、専門家からの評価は高いスバル レヴォーグ。でも、普段の足として使うのであれば、やはり燃費性能が大事ですよね。ガソリン価格が高騰している今、レヴォーグの燃費を徹底チェックしていきましょう!


最新の投稿


地上最強の車「ビースト」がやってくる!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

地上最強の車「ビースト」がやってくる!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

2025年10月27日、第47代アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプ氏が天皇陛下との会見や高市首相との首脳会談のため来日します。国際的にも大きな注目が集まるこの訪問のなかで、メディアや車ファンから圧倒的な関心を寄せられているのが、大統領専用車「ビースト(The Beast)」と呼ばれるキャデラック・ワン。この記事では、アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」について、一部メディアで報道されている情報をもとに、その驚きの装備を紹介します。


日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産および日産モータースポーツ&カスタマイズは、2025年10月14日、軽商用バン「クリッパーバン」をベースに、荷室スペースを目的に応じてアレンジしやすくした新たなモデル「クリッパーバン マルチラック」を発表しました。実際の販売は、日産の販売会社を通じて同年11月27日より開始されます。


トヨタ新型「ランドクルーザーFJ」発表!シリーズ最小のランドクルーザー登場

トヨタ新型「ランドクルーザーFJ」発表!シリーズ最小のランドクルーザー登場

トヨタは2025年10月21日、新型車「ランドクルーザーFJ」を世界初公開しました。日本での発売は2026年年央頃を予定しています。


スズキ新型「ジムニー シエラ」発表!衝突被害軽減ブレーキやACCを追加

スズキ新型「ジムニー シエラ」発表!衝突被害軽減ブレーキやACCを追加

スズキは2025年10月15日、小型四輪駆動車「ジムニー シエラ」の新たな一部改良モデルを発表しました。実際の発売は同年11月4日より開始される予定です。


輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車を売りたいと思っても、「どこに頼めば正当に評価してもらえるのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。そんな輸入車オーナーの間で注目を集めているのが、輸入車買取センターです。大衆輸入車からスーパーカー・アメ車・旧車・EVまで幅広く対応し、全国どこからでもオンラインで査定から入金まで完結できるのが大きな特徴。さらに、元ポルシェジャパン代表が監修した査定体制により、オプションや希少性まで正確に評価してくれます。本記事では、輸入車買取センターの特徴や評判、高価買取の理由を詳しく解説します。