トップへ戻る

「インプレッサ」「SUBARU XV」改良モデル発売!!待望のオートビークルホールド機能を追加

「インプレッサ」「SUBARU XV」改良モデル発売!!待望のオートビークルホールド機能を追加

スバルは「インプレッサ」と「SUBARU XV」改良モデルを発表しました。インプレッサ、XVに待望のオートビークルホールド機能を追加し、XVは更に「e-BOXER」を搭載したグレード「Advance」を追加してきました。改良モデル2台についてアップデート内容について詳しく見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

はじめに

スバルは「インプレッサ」「SUBARU XV」それぞれの改良モデルを2018年10月11日に発表し、インプレッサは、11月2日、XVは10月19日にそれぞれ発売します。

両車種とも今回の改良で、ブレーキペダルから足を離しても自動的に車両の停止を保持する、待望のオートビークルホールド機能を追加してきました。

XVは更に「e-BOXER」を搭載した魅力的なグレード「Advance」を追加してきました。
その他安全機能も追加されています。

改良モデル2台についてオートビークルホールド機能やそれぞれのアップデート内容について詳しく見ていきましょう

オートビークルホールド機能とは

オートビークルホールド機能(AVH)とは、他社ではオートブレーキホールド機能と呼ばれているもので、
長い信号待ちや一般道での渋滞など、通常はブレーキペダルを踏み続けなければならないようなシーンで、ブレーキペダルから足を離しても自動的に車両の停止を保持してくれる機能です。

再始動はもう一度アクセルを踏むだけなので非常に楽でドライバーの疲労を軽減し、運転の快適性がかなりアップする機能です。

スバルでは、レヴォーグや新型フォレスターに搭載済みです。

輸入車や高級車の一部モデルについている機能で筆者もBMW5シリーズ所有時搭載されていましたが、
非常に快適で、ロングドライブ時はとても楽チンで足の疲労度がオートブレーキホールド機能ありなしで全然違うと感じました。

今は手動式サイドブレーキ車種なのでついていなくて慣れましたが、乗り換え当初はオートブレーキホールドになれてしまっていたのでちょと不便に感じました

AVHは最近は国産車にも搭載がすすんできていますね。
基本は機能的にコストがかかる電子ボタン式パーキングブレーキとセットでないと実現が難しいので
軽自動車やコンパクトカーにはなかなか搭載は難しいとは思います。

個人的には少し高くても軽自動車にも搭載したら差別化要因になるし面白いのではと感じます。

「インプレッサ」改良モデル

「インプレッサ」改良モデルですが、主な改良内容はオートビークルホールド追加のみですが、
1.6i-L EyeSightにスポーティなエクステリア装備と充実したインテリア装備を加え、お買い得価格の、
SUBARU60周年記念特別仕様車「1.6i-L EyeSight S-style」を継続販売するとのことです。


「インプレッサ」の現行モデルはワンクラス上の質感や静寂性、走りを実現してかなり完成度が高いと感じていますので、
今回の改良はオートビークルホールド機能のみですが引き続き同セグメントではお買い得な一台だと思います。

「SUBARU XV」改良モデル

続いて「SUBARU XV」の改良モデルですが、こちらはスバル独自の、2.0リッター直噴NA水平対向エンジン+電動化技術=「e-BOXER」を搭載したグレード「Advance」を追加してきました。

「e-BOXER」は新型フォレスターに初めて追加されて今回XVにも拡大してきました。

「Advance」専用の装備として、内外装には先進性や特別感のあるブルー内装や、瑞々しく透明感のあるブルーを表現したボディカラー「ラグーンブルー・パール」が採用されました。
更にAdvanceには空力性能を高める機能として「アクティブグリルシャッター」を採用してきました。
アクティブグリルシャッターは車両の状態に応じてフロントバンパー内のシャッターを自動的に開閉し、空気抵抗を減らすとともにエンジンの暖気/冷却を効率的に行い、さらなる低燃費を実現してくれる最新機能です。

また1.6i EyeSightを除いて全車に後退時自動ブレーキシステムを標準装備とし、アイサイトセイフティプラス(視角拡張)にサイドビューモニター機能を追加と安全性能もアップグレードしてきました。
これは魅力的ですね。

XV「Advance」の主な装備内容は以下の通りです。

■ 外装
・ Advance用LEDハイ&ロービームランプ[光輝プロジェクターリング]
・ LEDフロントフォグランプ
・ Advance用フロントフォグランプカバー[シルバー金属調]
・ フロントグリル[クロムメッキ+シルバー金属調]
・ フロントバンパーガード[シルバー塗装]
・ Advance用サイドクラッディング[シルバー塗装]
・ e-BOXERオーナメント[サイド、リヤ、エンジンカバー]
・ ローマウントタイプルーフレール[ブラック塗装]

■ 内装
・ マルチインフォメーションディスプレイ付メーター[Advance用]

■ 「Advance」ブルー内装
・ Advance(ブルー内装)用シート[トリコット/トリコット+合成皮革(ブルーステッチ)]
・ 本革シート[ネイビー / ライトグレー(ブルーステッチ)](フロントシートヒーター付)
・ インパネ加飾パネル[マットブルー金属調]
・ インパネアッパートリム[ブルーステッチ]
・ 表皮巻センタートレイ加飾[ブルーステッチ]
・ フロアコンソールリッド[ソフトパッドタイプ、ネイビー表皮巻、ブルーステッチ]
・ フロント&リヤドアアームレスト[ソフトパッドタイプ、ネイビー表皮巻、ブルーステッチ]
・ 加飾パネル付インナードアハンドル[マットブルー金属調+カーボン調加飾パネル(クリア)]
・ 本革巻ステアリングホイール[ブルーステッチ]
・ 本革巻シフトレバー[シフトブーツ(ブルーステッチ)、ピアノブラック調加飾パネル付]

これだけ特別装備が追加され、2,829,600円(税込み)とトップグレードの2.0i-S EyeSightの10万円高に抑えているのでお買い得な一台と言えると思います。

ブルー内装は明るくスポーティーで若々しくフレッシュなイメージのXVと非常にマッチしますね

さいごに

筆者的にはオートビークルホールド機能追加だけでも非常に魅力を感じる改良かと思いますが、「e-BOXER」を搭載したグレード「Advance」を追加してきたXVに比べるとインプレッサの方は少し地味な改良ではありますが、スバルは年次改良で足回りや乗り味などサイレント改良してくるので見えない部分の走りでも進化を感じられるのではいかと思います。

ちなみにインプレッサとXVの月間販売計画は月2,200台です。
日本自動車販売協会連合会(自販連)の乗用車車名別販売台数では、インプレッサとXVは合わせての表示なので割合はわかりませんが、8月は3,405台と堅調に推移していますが前年比でかなり落ち込んでいたので今回の改良でまた販売台数を盛り返せるかもしれませんね。

燃費の面でスバルは他社に比べて少し遅れをとっているイメージなので燃費の面でも優れている「e-BOXER」をインプレッサ含め他モデルにもどんどん投入していければ面白いのでは無いかと思います。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


スバル新型「インプレッサ」発表!鮮やかなブルーや特別仕様車を追加

スバル新型「インプレッサ」発表!鮮やかなブルーや特別仕様車を追加

スバルは2024年9月13日に、「インプレッサ」の一部改良モデルを発表しました。機能性の向上や、カラー展開の見直しに加え、特別仕様車「ST Smart Edition」が登場しました。


室内広々最新コンパクトSUVをまとめてみた!おすすめ9選、燃費、価格まで解説!

室内広々最新コンパクトSUVをまとめてみた!おすすめ9選、燃費、価格まで解説!

SUVとはスポーツ・ユーティリティ・ビークルの略で、「スポーツ用多目的車」などと訳されます。つまり、名前としては、車高が高くて悪路でも安心な車というよりも、多目的に使えてこそSUVというわけですね。SUVラインアップの充実に伴って小型でお求めやすい車種も揃ってきていますが、その中でもユーティリティ性抜群の車種をまとめました。


【2023年】セダンの人気車種10選!国産車・輸入車の販売台数ランキングから紹介

【2023年】セダンの人気車種10選!国産車・輸入車の販売台数ランキングから紹介

車には様々なボディタイプがありますが、多くの人が車と聞いて最初に思い浮かべる、最もオーソドックスな形状の車がセダンです。最近のセダンは流れるルーフラインでクーペのような美しいデザインも多く、セダンの定義やイメージも時代とともに少しずつ変わってきています。この記事では、現在販売されている新車のセダンで販売台数ランキングトップ5の国産車と輸入車をそれぞれ5台ずつ、計10台紹介します。


スバル新型SUV「クロストレック」発表!気になるライバル車も要チェック

スバル新型SUV「クロストレック」発表!気になるライバル車も要チェック

スバル クロストレックが発表されました。全く新しい車名ですが、実質的にはこれまでインプレッサのバリエーションとして展開されていた「XV」の新型モデルです。しかしながら、既にレヴォーグとWRXで採用されているフルインナーフレームボディと改良型SGPシャシーを採用し、ただのSUV風ハッチバックとは次元が異なる性能を持っています。今回は、同クラスにあるSUVのなかから、おすすめの車をピックアップして紹介します。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取