トップへ戻る

【今さら聞けない】クリープ現象とは。速度はどのくらい?AT車だけ?

【今さら聞けない】クリープ現象とは。速度はどのくらい?AT車だけ?

運転免許証をもっている方なら必ず自動車教習所で習っている「クリープ現象」本記事では、クリープ現象について名前は知っているけれども、どういった仕組みで何のために起きているのか?などの疑問に詳しくご紹介したいと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

クリープ現象とは?

クリープ現象の“クリープ”とは英語で「creep(クリープ)」や「creeping(クリーピング)」という意味で「ゆっくり動く」という意味があります。

オートマチック車でエンジンがアイドリング状態で、ギアがパークキングかニュートラル以外のときにアクセルが踏んでいなくてもブレーキから足を離すと前進やバックする、時速数キロほどのスピードで車両が動く現象のことを言います。

普段、オートマチック車に乗っている方は必ずといっていいほど、このクリープ現象を体験していると思います。

クリープ現象が起こるのはオートマチック車のみ

クリープ現象は、オートマチック車のみに起こる現象で、マニュアル車ではクリープ現象は起こりません。
オートマチック車の場合は、エンジン~トランスミッションの間にトルコンバーターという部品があります。

この部品を介してエンジンから動力がトランスミッションに伝わり、伝わった動力をトランスミッションが変速してタイヤに伝えます。

このトルコンバーターがクリープ現象を起こしている重要な部分になります。

トルコンバーターの原理としては、扇風機を向かい合わせに置いている様子をイメージして下さい。

ONになっている扇風機(エンジン)として考えて、OFFになっている扇風機(ミッション)として、ONになっている扇風機(エンジン)を回すと、OFFになっている扇風機(ミッション)も風を受けて回転します。

この原理を利用したのが、トルコンバーターと呼ばれる装置で実際には密閉された中でオイルを介して伝達します。

オートマチック車では、エンジンが動いている限り、オイルを介して伝達するので、アクセルを踏まなくても、エンジン側はオイルをトルコンバーター内でかき回すだけなのでエンストはしません。

そのためエンジンが回転している限り、トルコンバーターを介して動力がトランスミッションに伝わるので、アクセルを踏めば当然、車は動きますがアイドリング状態でも動力は動力なので車は動きます。

アクセルを踏まないことで、動力の伝達を止めることはできますが、完全に切断することはできないのでクリープ現象が起こります。

一方、マニュアル車の場合は、動力をクラッチで伝えるため、クラッチを離すと動力の伝達を切断することができるので、クリープ現象が起こりません。

クリープ現象の速度は?

アクセルを踏まずにクリープ現象で車が動いている場合は、おおよそ5km~10kmの速度が出ます。
しかし、エンジンがアイドリング状態で回転数が上がっていると、クリープの速度も上がるため場合によっては20kmほどになることもあります。

ただ、車種によってクリープ現象の速度は異なり国産車と輸入車でも違いがあり、
ドイツ車は特に安全ということを第一に考えて作られているので、人間の意志で車を停める&進めることに重点を置いています。
そのため、最低速度もとても遅く設定しているため、BMWやベンツ、フォルクスワーゲンなどのクリープ現象は5kmほどと言われています。

高年式の日本車の場合は、最低速度が高く設定してあることも多いのでクリープ現象の速度が速い場合があるので注意が必要です。

クリープ現象のメリット・デメリット

クリープ現象が起こることによって考えられるメリット、デメリットを挙げていきます。

クリープ現象のメリット

まず、クリープ現象のメリットとして一番にあげられるのが「駐車」をするときです。

アクセルを踏まなくても車が動くので速度を出す必要がない駐車時には運転とブレーキに集中することができます。

また、渋滞時など低速走行を行うときにクリープ現象は重宝します。

他にも坂道発進するとき、車が後退するのを防いでくれるというメリットもあります。

クリープ現象のデメリット

反対にデメリットとしては、運転手が意識しないうちにクリープ現象で車が動き出してしまう場合があるので、追突事故などを引き起こす可能性があるということでしょう。

とくに、エンジン始動直後やエアコン作動時など、アイドリングが高い状態では、通常のクリープ現象よりもスピードが出てしまいます。

また、シフトをドライブやニュートラルに入れているのにパーキングに入れたと勘違いし、ブレーキから足を離してしまうクリープ現象によって車が動きだし近くにある車や歩行者などに追突してしまう危険性があるので、駐車時は必ずシフトがパーキングに入っていることを確認してブレーキから足を離すようにしましょう。

まとめ

近年ではマニュアル車よりもオートマチック車の方が市場に出回ってる台数も多く、運転が簡単なため、AT限定の免許証を取得している方の割合が多くなっています。

オートマチック車のメリットともいえるクリープ現象は、マニュアル車のようにエンストを起こすことなくスムーズ発進やギアチェンジが出来るので女性や車に慣れていない方にでも安全に車に乗ることができます。

車種によっては10kmほど速いスピードでクリープ現象が起こることがあるので、車の癖を把握して、クリープ現象の扱いに注意しながら安全運転を心がけましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取