トップへ戻る

【今さら聞けない】クリープ現象とは。速度はどのくらい?AT車だけ?

【今さら聞けない】クリープ現象とは。速度はどのくらい?AT車だけ?

運転免許証をもっている方なら必ず自動車教習所で習っている「クリープ現象」本記事では、クリープ現象について名前は知っているけれども、どういった仕組みで何のために起きているのか?などの疑問に詳しくご紹介したいと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

クリープ現象とは?

クリープ現象の“クリープ”とは英語で「creep(クリープ)」や「creeping(クリーピング)」という意味で「ゆっくり動く」という意味があります。

オートマチック車でエンジンがアイドリング状態で、ギアがパークキングかニュートラル以外のときにアクセルが踏んでいなくてもブレーキから足を離すと前進やバックする、時速数キロほどのスピードで車両が動く現象のことを言います。

普段、オートマチック車に乗っている方は必ずといっていいほど、このクリープ現象を体験していると思います。

クリープ現象が起こるのはオートマチック車のみ

クリープ現象は、オートマチック車のみに起こる現象で、マニュアル車ではクリープ現象は起こりません。
オートマチック車の場合は、エンジン~トランスミッションの間にトルコンバーターという部品があります。

この部品を介してエンジンから動力がトランスミッションに伝わり、伝わった動力をトランスミッションが変速してタイヤに伝えます。

このトルコンバーターがクリープ現象を起こしている重要な部分になります。

トルコンバーターの原理としては、扇風機を向かい合わせに置いている様子をイメージして下さい。

ONになっている扇風機(エンジン)として考えて、OFFになっている扇風機(ミッション)として、ONになっている扇風機(エンジン)を回すと、OFFになっている扇風機(ミッション)も風を受けて回転します。

この原理を利用したのが、トルコンバーターと呼ばれる装置で実際には密閉された中でオイルを介して伝達します。

オートマチック車では、エンジンが動いている限り、オイルを介して伝達するので、アクセルを踏まなくても、エンジン側はオイルをトルコンバーター内でかき回すだけなのでエンストはしません。

そのためエンジンが回転している限り、トルコンバーターを介して動力がトランスミッションに伝わるので、アクセルを踏めば当然、車は動きますがアイドリング状態でも動力は動力なので車は動きます。

アクセルを踏まないことで、動力の伝達を止めることはできますが、完全に切断することはできないのでクリープ現象が起こります。

一方、マニュアル車の場合は、動力をクラッチで伝えるため、クラッチを離すと動力の伝達を切断することができるので、クリープ現象が起こりません。

クリープ現象の速度は?

アクセルを踏まずにクリープ現象で車が動いている場合は、おおよそ5km~10kmの速度が出ます。
しかし、エンジンがアイドリング状態で回転数が上がっていると、クリープの速度も上がるため場合によっては20kmほどになることもあります。

ただ、車種によってクリープ現象の速度は異なり国産車と輸入車でも違いがあり、
ドイツ車は特に安全ということを第一に考えて作られているので、人間の意志で車を停める&進めることに重点を置いています。
そのため、最低速度もとても遅く設定しているため、BMWやベンツ、フォルクスワーゲンなどのクリープ現象は5kmほどと言われています。

高年式の日本車の場合は、最低速度が高く設定してあることも多いのでクリープ現象の速度が速い場合があるので注意が必要です。

クリープ現象のメリット・デメリット

クリープ現象が起こることによって考えられるメリット、デメリットを挙げていきます。

クリープ現象のメリット

まず、クリープ現象のメリットとして一番にあげられるのが「駐車」をするときです。

アクセルを踏まなくても車が動くので速度を出す必要がない駐車時には運転とブレーキに集中することができます。

また、渋滞時など低速走行を行うときにクリープ現象は重宝します。

他にも坂道発進するとき、車が後退するのを防いでくれるというメリットもあります。

クリープ現象のデメリット

反対にデメリットとしては、運転手が意識しないうちにクリープ現象で車が動き出してしまう場合があるので、追突事故などを引き起こす可能性があるということでしょう。

とくに、エンジン始動直後やエアコン作動時など、アイドリングが高い状態では、通常のクリープ現象よりもスピードが出てしまいます。

また、シフトをドライブやニュートラルに入れているのにパーキングに入れたと勘違いし、ブレーキから足を離してしまうクリープ現象によって車が動きだし近くにある車や歩行者などに追突してしまう危険性があるので、駐車時は必ずシフトがパーキングに入っていることを確認してブレーキから足を離すようにしましょう。

まとめ

近年ではマニュアル車よりもオートマチック車の方が市場に出回ってる台数も多く、運転が簡単なため、AT限定の免許証を取得している方の割合が多くなっています。

オートマチック車のメリットともいえるクリープ現象は、マニュアル車のようにエンストを起こすことなくスムーズ発進やギアチェンジが出来るので女性や車に慣れていない方にでも安全に車に乗ることができます。

車種によっては10kmほど速いスピードでクリープ現象が起こることがあるので、車の癖を把握して、クリープ現象の扱いに注意しながら安全運転を心がけましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 メンテナンス

関連する投稿


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産は2025年10月27日、スポーツセダンのスカイラインの一部改良モデルと、特別限定車「400R Limited」を発表しました。同年11月13日から注文受付を開始し、同年12月18日より納車を開始する予定です。


地上最強の車「ビースト」がやってきた!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

地上最強の車「ビースト」がやってきた!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

2025年10月27日、第47代アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプ氏が天皇陛下との会見や高市首相との首脳会談のため来日しました。国際的にも大きな注目が集まるこの訪問のなかで、メディアや車ファンから圧倒的な関心を寄せられているのが、大統領専用車「ビースト(The Beast)」と呼ばれるキャデラック・ワン。この記事では、アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」について、一部メディアで報道されている情報をもとに、その驚きの装備を紹介します。


日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産および日産モータースポーツ&カスタマイズは、2025年10月14日、軽商用バン「クリッパーバン」をベースに、荷室スペースを目的に応じてアレンジしやすくした新たなモデル「クリッパーバン マルチラック」を発表しました。実際の販売は、日産の販売会社を通じて同年11月27日より開始されます。


トヨタ新型「ランドクルーザーFJ」発表!シリーズ最小のランドクルーザー登場

トヨタ新型「ランドクルーザーFJ」発表!シリーズ最小のランドクルーザー登場

トヨタは2025年10月21日、新型車「ランドクルーザーFJ」を世界初公開しました。日本での発売は2026年年央頃を予定しています。


スズキ新型「ジムニー シエラ」発表!衝突被害軽減ブレーキやACCを追加

スズキ新型「ジムニー シエラ」発表!衝突被害軽減ブレーキやACCを追加

スズキは2025年10月15日、小型四輪駆動車「ジムニー シエラ」の新たな一部改良モデルを発表しました。実際の発売は同年11月4日より開始される予定です。