トップへ戻る

【2019年日本市場投入か】ホンダのSUV WR-Vってどんな車?

【2019年日本市場投入か】ホンダのSUV WR-Vってどんな車?

みなさんはホンダから発売されている、WR-Vという車をご存知でしょうか。何、知らない?それもそのはずです。実は、WR-Vは、日本では発売されていない車なんです。しかし、2019年には日本市場に投入されるという噂。そこで今からWR-Vについて知っておきましょう!本記事ではWR-Vをピックアップしています!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【2019年日本市場投入か】ホンダのSUV WR-Vってどんな車?

貴方は、WR-Vを知っているか?

みなさんはホンダから発売されている、WR-Vという車をご存知でしょうか。

何、知らない?それもそのはずです。実は、WR-Vは、日本では発売されていない車なんです。

しかし、2019年には日本市場に投入されるという噂。ここでWR-Vを学んでおけば、他の人と差がつく!?かもしれません!

今からWR-Vについて知っておきましょう!本記事ではコンパクトSUV、WR-Vをまとめています。

ホンダの WR-Vとは

WR-Vは、南米の顧客のニーズに基づき、ホンダR&D ブラジルが開発を担当したSUVです。

タフでありながら都会的なSUVデザインと高いユーティリティ、広い室内空間をコンパクトなボディサイズで実現しています。

2016年に開催されたサンパウロモーターショーにて初公開され、2017年以降南米地方にて発売されています。

名前の由来は「Winsome(愛嬌のある、魅力的な) Runabout(乗用車のボディスタイル) Vehicle」のそれぞれの頭文字をとったもの。

ホンダのコンパクトSUV WR-V 基本スペック(海外仕様)

■基本スペック(海外仕様)
全長×全幅×全高:4,000mm×1,734mm×1,600mm

ホイールベース:2,550mm

エンジン:1.2リットルi-VTEC(ガソリン)
     1.5リットルi-DTEC(ディーゼル)

トランスミッション:5速マニュアル(ガソリン)
          6速マニュアル(ディーゼル)

ホンダのコンパクトSUV WR-V 人気はどうなの?

それでは、ホンダのWR-V、南米市場での人気はどうなのでしょうか。

ホンダのインド現地法人、ホンダカーズインディアリミテッドは10月3日、2017年1~9月のインド新車販売の結果を発表した。総販売台数は14万0060台(輸出を除く)。前年同期比は14.4%増と、2桁増を達成した。

全販売台数の14万0060台の中では、セダンの『シティ』が5万0527台を占め、最量販車に。シティがホンダの全販売台数の、およそ35%を占めた。インドのミッドサイズセダンセグメントにおいて、支持を集める。

また、2017年3月中旬にインド市場に投入された新型コンパクトSUV、『WR-V』が、シティに次ぐ2位。以下、『フィット』、『アメイズ』『BR-V』、『ブリオ』と続く。

ホンダ「シティ」

この数字を見る限り、WR-Vの売れ行きは好調のようですね。

気になる!WR-V、日本での発売はいつになる?

気になるのが、日本での発売時期ですね。

まだホンダからの発表はありませんが、2019年の夏ごろにはWR-Vの発売が見込まれるのではと言われています。

ホンダのSUVにさらなる選択肢が増えますね。引き続き情報を追っていきたいと思います!

  • カービュー査定

関連するキーワード


ホンダ 車種情報 SUV

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年5月15日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。