トップへ戻る

大型特殊免許 取得方法総まとめ|教習所・一発試験の費用~運転できる車も紹介

大型特殊免許 取得方法総まとめ|教習所・一発試験の費用~運転できる車も紹介

こちらの記事では、大型特殊免許(大型特殊自動車免許)の取得方法について、教習所や一発試験、合宿で掛かる費用や期間、また取得するための条件や、大型特殊免許で運転できる車種まで紹介しています。多くの現場で活躍する大型特殊車両を運転し、仕事の幅を広げる為にも、大型特殊免許を是非取得しましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

大型特殊免許で運転可能な車って?

まずは「大型特殊免許」で運転が出来る車両にはどのようなものがあるのかを説明します。

大型特殊免許で運転可能な車両は、工事現場でおなじみのブルドーザーやクレーン車、車体の前方にショベルやバケットを備えたショベルローダー、土砂や砕石などをダンプカーに積み込むホイールローダーや、不整地でも走行可能なラフタークレーン等、建設用重機のほか、除雪車、フォークリフト等が該当します。

また、大型の農耕トラクターや田植え機と言った車両も、公道を走行させる場合は大型特殊免許が必要です。

大型特殊免許があればフォークリフトの運転は可能?

会社によってはフォークリフトの運転が可能な従業員に対して、別途手当を支給している所もあります。大型倉庫などでの勤務を希望している方は、フォークリフトの運転資格の取得も合わせて検討することをお勧めします。

フォークリフトを公道で運転する際には車体の大きさによって、小型特殊免許(小型特殊の場合は普通免許があれば運転可能)、または大型特殊運転免許が必要になります。しかし小型特殊免許、または大型特殊免許を取得しただけではフォークリフトを事業所内で運転し作業することはできないので注意が必要です。

業務としてフォークリフトを運転するためには、小型特殊免許、または大型特殊免許を取得する以外に、所定の講習を受け「フォークリフト運転技能講習」という修了証を取得することが義務付けられています。

尚、修了証取得のために受講するべき講習の種類は、フォークリフトの最大積載荷重量によって異なっています。

フォークリフトの免許(資格)取得については下記にて詳細を説明しています。

【大型特殊免許】取得可能な条件

大型特殊免許を取得するためには、いくつかの条件があります。まずは必要な条件を一つずつ確認していきましょう。

・年齢:満18歳以上であること。
・視力:両眼0.7以上・片眼0.3以上であること。 または片眼の視力が0.3に満たない場合は、他眼の視野が150度以上で、視力が0.7以上であること。
・色彩識別:赤・青・黄の識別ができること。
・聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえるものであること。 (補聴器により補われた聴力を含む)
・運動能力:自動車等の運転に支障を及ぼす恐れのある四肢又は体幹の障害がないこと。 または、補助手段を講ずることにより運転に支障を及ぼす恐れがないと認められること。

上記の様に、基本的には、普通自動車免許の取得条件とほぼ同じです。

これ以外にも、教習所によっては普通自動車免許の所持が前提になっていることも多いようです。

【大型特殊免許】取得するには教習所?一発試験もある?

大型特殊免許にも、その他の運転免許と同じように教習所に通い取得する方法と、運転試験場で一発試験を受け取得する二通りの方法があります。
※合宿免許については後述。

一発試験とは、教習所に通わず、運転試験場で文字通り試験のみを受けることです。教習を受けないので、費用と時間を大幅に節約できます。

基本的には、新規に取得する方を対象としたものではなく再取得をする方の為のシステムですので、教習所に通う方法に比べると、難易度は高いと言えるかもしれません。

教習所に通って技能教習を受け、卒業すると技能試験が免除されますが、一発試験では、学科試験と技能試験の両方に合格しなければなりません。

【大型特殊免許】取得に掛かる費用・日数は?

それでは大型特殊免許を取得するために必要となる費用や日数がどの程度なるのか、教習所に通い取得する場合と、合宿免許、一発試験で取得する場合に分け掲載します。

【大型特殊免許】教習所で取得する場合の費用と日数・期間

大型特殊免許の取得費用は、普通自動車免許を持っているか否かで、受ける教習の時間が異なるので、費用も大きく異なります。

普通自動車免許を所持している場合の費用と期間

教習所により様々ですが普通自動車免許取得済みの方が大型特殊免許を取得する場合、7~13万円が凡その費用の相場となります。

期間については、学科教習は免除され技能教習6時限だけで取得することが可能です。
卒業検定日を含めて最短4日で修了できます。

運転免許を何も所持していない場合の費用と期間

普通免許など、運転免許の所持をしていない場合は13万円~20万円が凡その費用相場です。

取得に掛かる期間は、学科教習22時限、技能教習は12時限となっています。

教習所によって取得にかかる費用は異なりますので、取得予定の方は取得可能な教習所に直接問合せ下さい。

また、大型特殊免許は教習所への入学から卒業までが3ヵ月以内である必要がありますので、期限を過ぎない様注意しましょう。

他にも合宿での免許取得が可能となっています。

【大型特殊免許】合宿免許で取得する場合の費用と日数・期間

合宿免許とは急所所に通う間、指定の宿泊施設に滞在し、運転免許取得のための教習を集中して受けるシステムの事です。合宿免許の料金には、宿泊代、食事代が全て込みとなっています。

「教習所に通うのが面倒」、「出来るだけ短期間で集中して免許を取得したい」という方は、合宿免許がおすすめです。

合宿にて大型特殊免許を取得する場合、普通自動車運転免許所持者に限りますが、最短4日で取得可能です。費用については、約7~10万円程度で取得可能となっています。
※教習所により料金は異なるため、教習所への確認は必要です。

教習所によっては、大型特殊免許の他に、フォークリフトや移動式クレーン車の資格教習をセットで受けられる所もあるため、希望される場合は費用の確認と共に、資格教習を行っているか否かも確認すると良いでしょう。

【大型特殊免許】一発試験で取得する場合の費用

普通自動車運転免許を取得していれば、運転免許センターで一発試験を受けることが可能です。

費用や時間をなるだけ掛けずに免許を取得することができるため、こちらも人気があります。
一発試験で免許を取得する際の費用と、注意点について記載します。

まず、教習はないため教習費用は掛からず、下記の費用のみとなります。

・試験手数料    2,950円
・貸車手数料    1,550円
・免許証交付手数料 2,050円
◎合計金額     6,550円

試験、免許証交付と数回にわけて免許センターへ足を運ぶ必要はありますが、費用・日数共に大幅な削減が可能です。

まとめ

大型特殊免許の取得方法、取得に掛かる教習所、合宿、一発試験に掛かる費用や期間、大型特殊免許で運転可能な車種についてをまとめて掲載させて頂きました。

働いている会社から、仕事の為取得が必要になったり、新しく就く仕事のため大型特殊免許の取得が必要になったりと、通常では中々取得する機会の多くない免許ですが取得のための下準備として参考になれば幸いです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


運転免許

関連する投稿


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


ペーパードライバー必見!ブランク明けの運転で注意するのはココだ

ペーパードライバー必見!ブランク明けの運転で注意するのはココだ

終わりの見えないコロナ禍で、大きく見直されたことのひとつは自家用車の価値でしょう。好きな時に出かけられて、人との接触も少なくできる車移動。免許は持っているけど車はあまり運転したことがない…という方でも、通勤やお出かけなどで車を使われるシーンも多くなっているのでは。いわゆるペーパードライバーや初心者の方々が安心して運転するために、気をつけるべきポイントをまとめました。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取