トップへ戻る

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

都内在住の18歳~25歳の男女の約75%が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向がある

「現在、普通自動車免許を持っているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「持っている」で54.7%、2位が「持っておらず、今後取得する予定もない」で25.6%、3位が「持っていないが今後取得したいと考えている」で15.8%という結果になりました。

また、「持っていないが現在取得しようと教習所に通っている」という回答をした人も3.9%おり、この結果から都内在住の18歳~25歳の男女の約75%が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向があることが明らかになりました。

運転免許を取得した、もしくは取得しようと思う理由は「車を運転できると移動に便利だから」が最多

次に、普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向があると回答された方に「運転免許を取得した、もしくは取得しようと思う理由」を問う設問の回答では、1位が「車を運転できると移動に便利だから」で55.2%、2位が「運転免許証が身分証明の際に便利だから」で48.1%、3位が「旅行やレジャーで運転したいから」で33.5%という結果になりました。

また、4位以降も回答率20%を超える回答が複数並ぶ形となり、この結果から、運転免許を取得した、もしくは取得しようと思う理由は様々あることがわかりました。

約85%の人が「自動車教習所」で運転免許を取得したか、今後取得しようと考えている

続いて、普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向があると回答された方に、「運転免許はどのように取得した、もしくは取得しようと思うか」を尋ねる設問への回答では、「自動車教習所」が84.9%、「合宿免許」が14.6%という結果になりました。

この結果から、大半の人が「自動車教習所」で運転免許を取得したか、今後運転免許を取得しようと考えていることが判明しました。

自動車教習所を選んだ(選ぶ)理由は「自分の都合の良い時間に通うことができるから」が最多

また、運転免許を自動車教習所で取得した、または今後取得したいと回答された方に「自動車教習所を選んだ(選ぶ)理由はどのような点にあるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「自分の都合の良い時間に通うことができるから」で47.2%、2位が「自宅の近くにあって便利だから」で45.6%、3位が「じっくり丁寧に教えてもらえそうだから」で26.1%という結果になりました。

ここでは利便性の良さに関する回答が上位に並ぶ形となりました。

教習所を選ぶ際に重視したポイントのトップ3は、「立地」「教習費用」「教習スケジュールの柔軟さ」

次に、運転免許を自動車教習所で取得した、または今後取得したいと回答された方に「教習所を選ぶ際に重視した(重視する)ポイントは何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「立地」で53.9%、2位が「教習費用」で48.3%、3位が「教習スケジュールの柔軟さ」で33.9%という結果になりました。

また、4位以降も回答率20%を超える回答が複数並ぶ形となり、この結果から教習所を選ぶ際に重視するポイントは多岐に渡ることがわかりました。

普通自動車免許を取得する必要がないと考える最大の理由は「自動車がなくても移動に不便しないから」

調査の最後、普通自動車免許を持っておらず、今後取得する予定もないと回答された方に「普通自動車免許を取得する必要がないと考える理由」を尋ねる設問の回答で多かったのは、1位が「自動車がなくても移動に不便しないから」で43.8%、2位が「自動車の運転自体が怖いから」で32.9%、3位が「免許を取得するための費用が高いから」で21.9%という結果になりました。

この結果から「自動車がなくても移動に不便しないこと」が普通自動車免許を取得しない最大の理由であることが明らかになりました。

調査概要

調査期間:2025年5月8日~5月12日
調査方法:インターネット調査
調査対象:都内在住の18歳~25歳の男女
調査人数:285名
モニター提供元:RCリサーチデータ

出典元:下北沢自動車学校株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000161494.html
  • カービュー査定

関連するキーワード


免許証 運転免許

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

2025年(令和7年)3月24日から「マイナ免許証(マイナンバーカードと運転免許証の一体化)」が導入されます。この制度は、運転免許証とマイナンバーカードを一体化するもので、これまで別々に管理していた免許情報をマイナンバーカード内のICチップに記録する仕組みです。この記事では、「マイナ免許証」の概要やメリット・デメリット、さらには切り替え方法まで詳しく解説します。


マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供するカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、運転免許を持っている全国の男女を対象に、3月24日から運用が始まる「マイナ免許証」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


最新の投稿


レクサス新型「IS」発表!V6やAWDモデルが復活…人気の特別仕様車「F SPORT Mode Black Ⅳ」も登場

レクサス新型「IS」発表!V6やAWDモデルが復活…人気の特別仕様車「F SPORT Mode Black Ⅳ」も登場

レクサスは2025年7月25日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」のIS350/IS300hの一部改良モデルを発表。同時に特別仕様車「F SPORT Mode Black Ⅳ」も設定し、同年8月4日から全国のレクサス店を通じて販売します。


バッテリー式電源車の特徴と用途|レンタル前に知るべき全知識

バッテリー式電源車の特徴と用途|レンタル前に知るべき全知識

電源が確保できない場所で機材を使いたいとき、頼りになるのが「電源車」です。とくに近年注目されているのが、発電機ではなく大容量バッテリーを搭載した「バッテリー式電源車」。騒音や排気ガスを出さず、誰でも簡単に使えることから、撮影現場やイベント、災害対応など、さまざまな場面で活躍しています。本記事では、バッテリー式電源車の特徴や従来型との違い、どのようなシーンで重宝するのかをくわしく解説。レンタルを検討している方に向けて、選ぶうえで知っておきたい情報をわかりやすく紹介します。


レクサス新型「LC」発表!走り味の違う究極モデル「PINNACLE」も登場

レクサス新型「LC」発表!走り味の違う究極モデル「PINNACLE」も登場

レクサスは2025年7月24日、クーペ/コンバーチブルの「LC」(LC500h/LC500/LC500 Convertible)の一部改良モデルを発表。全国のレクサス店を通じて同年8月4日に発売すると公表しました。同時に、特別仕様車 LC500“PINNACLE”及びLC500 Convertible“PINNACLE”も発表、それぞれ100台を抽選販売するといいます。


マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

2025年7月10日、マツダは、欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」が、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-5(マツダ シーエックス ファイブ)」を世界初公開したと発表しました。欧州では2025年末、日本を含むその他の市場では2026年中の発売を予定しているといいます。


日産 新型「キャラバン」発表!新たな"黒仕様"追加や安全性の向上を実施

日産 新型「キャラバン」発表!新たな"黒仕様"追加や安全性の向上を実施

日産は2025年7月17日、商用バン「キャラバン」の一部改良モデルを発表。実際の発売は同年8月25日を予定しています。今回の改良では、新たなグレードの追加や、安全性能の向上が図られています。