トップへ戻る

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

33.1%が将来的に運転免許証の返納を「考えている」

まずは、将来的に運転免許証の返納を考えているか聞いてみました。

3割以上の方が、将来的に運転免許証の返納を「考えている」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

将来的に運転免許証の返納を考えている理由

・自分が歳を取った時には免許は返納しようと思います。将来的にもう運転はしないという選択をしたのに、免許の更新にお金をかけるのは無駄だと思うので。(30代・女性)

・そもそも運転に自信がなく、高齢になってきたらもっと自信がなくなると思うので、事故を起こす前に返納を考えます。(50代・女性)

・最近高齢者の事故が増えてきているから。 事故を起こしてからでは遅いから。(60代・男性)

・運動神経が劣ってくると返納せざるを得ない。(70代・男性)

・現在72歳だがだんだん「ひやり、はっと」が増えてきているような気がするので、80歳ぐらいまでに返納したい。(70代・男性)

将来的に運転免許証の返納を考えていない理由

・田舎には車が必要で、気をつけて乗れば大丈夫だと思うから。(60代・男性)

・車を運転しなくなったとしても身分証明書に使いたいから。(60代・男性)

・歳をとると足が弱くなるから、自動車は若者以上に必要。免許返納以前に、AIの進んだ高齢者用の自動車が開発されることが最優先されるべき。(60代・男性)

・まだ実感がわかないし行動範囲が狭くなって生活が面白くなくなる。(70代・男性)

・返納した場合、現状より不便になることが確実だから。(70代・男性)

・まだ普通に運転できるし、なにより地方都市に住んでいて車が無いと生活に困る事が多いから。(70代・男性)

「すでに返納した」回答理由

・運転が好きでないから。(70代・女性)

・年齢と共に判断鈍くなってきているので、先日返納しました。(70代・女性)

64.8%が「運転が難しくなったと感じたら」返納しようと思っている

続いて、将来的に運転免許証の返納を「考えている」と回答した方に、どのタイミングで返納しようと思うかを聞いてみました。

64.8%の方が「運転が難しくなったと感じたら」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「運転が難しくなったと感じたら」回答理由

・年齢も目安にしますが、年齢で決めるよりは自分が無理だと思った感覚を大事にしたいと思うので。(30代・女性)

・難しいと感じた時点で、理由はどうあれ運転するべきではない。(50代・男性)

・車はある程度必要なので、いよいよと感じるまでは運転したい。(60代・男性)

・運転技術が衰えると危険だし、自分のことより周囲に迷惑を掛けたくないから。(60代・女性)

・運動神経や体力の衰えには個人差がある。(60代・男性)

・同乗者や通行人を危険に巻き込む恐れがあるから。(70代・男性)

・ちょっとした見逃しがあるなどの症状を感じたら危険な兆候だと思うため。(70代・男性)

「年齢で決める」回答理由

・年齢はゆるぎない事実で、割り切る指標に設定しやすいので。(50代・男性)

・以前から70歳を過ぎたら、返納をすると決めているからです。(60代・女性)

・妻が70歳で返納予定。運転できないと困るので75歳まで運転し、その時点で返納予定。(70代・男性)

・体を機械と考えたらある程度の年齢になったらあちこちガタが来て、脳の反射神経とかも突然ガタが来るかもしれないから。(70代・女性)

「周りから言われたら」回答理由

・自分では気が付かないので、周りが注意してほしい。(70代・男性)

35.3%が「70~74歳」で返納予定

返納のタイミングを「年齢で決める」と回答した方に、何歳になったら返納する予定か聞いてみました。

もっとも多いのが「70~74歳」で、35.3%の方が回答しています。

それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「60歳未満」回答理由

・高齢者による事故が近年多いから。(30代・女性)

「60~64歳」回答理由

・ペーパードライバーだから。(50代・女性)

・定年後と考えている。(50代・男性)

「65~69歳」回答理由

・健康寿命の間と考えている。(50代・男性)

・今も乗っていないので早めに返したい。(50代・女性)

・判断力や運動神経が衰える年齢なので。(60代・男性)

「70~74歳」回答理由

・70代の両親をみていると歳を感じるので、自分もそのくらいになると運転が厳しそう。(30代・女性)

・視力や知力が怪しくなっているかもしれないので。(50代・女性)

・反射神経の衰えがかなり出始めるころだから。 脚の筋肉が落ちてブレーキを踏む力も落ちてくるから。(60代・男性)

・70代になったら衰えがはっきりすると思うから。(60代・女性)

・その頃が運転に自信がなくなるのかなぁと。(60代・女性)

「75~79歳」回答理由

・80になると危ないイメージなのでその前に返したい。(30代・女性)

・その頃に認知症など発症しているかもしれないので頭のしっかりしているうちに返納したい。(50代・女性)

・例外もあると思うけど75~79ぐらいが何となくボーダーラインのような気がするから。(70代・女性)

「80歳以上」回答理由

・体が満足にうごかなくなってしまうだろう。(60代・男性)

16.3%が自身の親や祖父母などに免許証返納をすすめたことが「ある」

最後に、自身の親や祖父母などに免許証返納をすすめたことはあるか聞いてみました。

16.3%の方が、自身の親や祖父母などに免許証返納をすすめたことが「ある」と回答しています。

その際相手はどのような反応だったか聞いてみたので、一部を紹介します。

自身の親や祖父母などに免許証返納をすすめたことが「ある」相手はどのような反応だった?

・今はまだ大丈夫だと言われた。(20代・女性)

・車がないと不便だから不服そうな顔。(30代・女性)

・すぐに返納しに行っていました。(30代・女性)

・身分証明書がなくなるから無理だと言われた。(40代・男性)

・悩んでいたが、返納する気はなさそう。(40代・女性)

・もう少ししたら返納して、タクシー利用すると言っていた。(40代・女性)

・こちらが腹の立つようなことしか言わなかった。全然危機感を持って考えてはくれなかった。(50代・女性)

免許返納をすすめた際の反応としては、「今はまだ大丈夫」「車がないと不便」「身分証がなくなる」などの消極的な声が多く、一方で素直に返納した人や、タクシー利用を検討する前向きなケースもありました。拒否感や不安が根強くあることがうかがえます。

調査概要

調査期間:2025年5月12日 ~ 5月21日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
調査対象:事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女
有効回答数:686サンプル
調査方法:インターネット調査

出典元:株式会社NEXER・合宿免許in静岡

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001671.000044800.html
  • カービュー査定

関連するキーワード


免許証 運転免許

関連する投稿


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

2025年(令和7年)3月24日から「マイナ免許証(マイナンバーカードと運転免許証の一体化)」が導入されます。この制度は、運転免許証とマイナンバーカードを一体化するもので、これまで別々に管理していた免許情報をマイナンバーカード内のICチップに記録する仕組みです。この記事では、「マイナ免許証」の概要やメリット・デメリット、さらには切り替え方法まで詳しく解説します。


マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供するカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、運転免許を持っている全国の男女を対象に、3月24日から運用が始まる「マイナ免許証」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


最新の投稿


レクサス新型「IS」発表!V6やAWDモデルが復活…人気の特別仕様車「F SPORT Mode Black Ⅳ」も登場

レクサス新型「IS」発表!V6やAWDモデルが復活…人気の特別仕様車「F SPORT Mode Black Ⅳ」も登場

レクサスは2025年7月25日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」のIS350/IS300hの一部改良モデルを発表。同時に特別仕様車「F SPORT Mode Black Ⅳ」も設定し、同年8月4日から全国のレクサス店を通じて販売します。


バッテリー式電源車の特徴と用途|レンタル前に知るべき全知識

バッテリー式電源車の特徴と用途|レンタル前に知るべき全知識

電源が確保できない場所で機材を使いたいとき、頼りになるのが「電源車」です。とくに近年注目されているのが、発電機ではなく大容量バッテリーを搭載した「バッテリー式電源車」。騒音や排気ガスを出さず、誰でも簡単に使えることから、撮影現場やイベント、災害対応など、さまざまな場面で活躍しています。本記事では、バッテリー式電源車の特徴や従来型との違い、どのようなシーンで重宝するのかをくわしく解説。レンタルを検討している方に向けて、選ぶうえで知っておきたい情報をわかりやすく紹介します。


レクサス新型「LC」発表!走り味の違う究極モデル「PINNACLE」も登場

レクサス新型「LC」発表!走り味の違う究極モデル「PINNACLE」も登場

レクサスは2025年7月24日、クーペ/コンバーチブルの「LC」(LC500h/LC500/LC500 Convertible)の一部改良モデルを発表。全国のレクサス店を通じて同年8月4日に発売すると公表しました。同時に、特別仕様車 LC500“PINNACLE”及びLC500 Convertible“PINNACLE”も発表、それぞれ100台を抽選販売するといいます。


マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

2025年7月10日、マツダは、欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」が、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-5(マツダ シーエックス ファイブ)」を世界初公開したと発表しました。欧州では2025年末、日本を含むその他の市場では2026年中の発売を予定しているといいます。


日産 新型「キャラバン」発表!新たな"黒仕様"追加や安全性の向上を実施

日産 新型「キャラバン」発表!新たな"黒仕様"追加や安全性の向上を実施

日産は2025年7月17日、商用バン「キャラバン」の一部改良モデルを発表。実際の発売は同年8月25日を予定しています。今回の改良では、新たなグレードの追加や、安全性能の向上が図られています。