トップへ戻る

女性に嬉しい!楽しい!いっぱいの日産デイズ

女性に嬉しい!楽しい!いっぱいの日産デイズ

日産のノウハウを注いだ自信作と称されている日産デイズの情報を厳選しました。この記事では、運転をサポートするための、さまざまな最新機能が搭載されている、日産の「デイズ」をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

デイズ 概要・走行性能

特徴、それから女性に優しい!

日産デイズは、女性でも初心者でも運転しやすい軽自動車として高い人気を維持しています。
快適な走行モードを追究して停車前アイドリングストップとバッテリーアシストシステムを備えています。


日産デイズの「ゼロ秒ナマ着替え-触れたらいきなりシンデレラ-」

そのため、ガソリンの消費量の軽減が可能です。その他、前方検知カメラが周辺の状況を感知し、ビームの強度が自動で切り替わるハイビームアシストを搭載しています。

ハイビームのまま走行して前方の車両に迷惑を掛けることが無くなります。走行車が少ない夜道でも、歩行者の存在に瞬時に気付けます。

デザインと多彩なボディーカラー

女性人気が高い日産デイズは、自分の好みに合わせてボディカラーを選べる14色の車として注目を集めています。

但し、グレードによっては選択できないカラーもあります。
ホワイトパールとプレミアムパープルが特に人気です。

シート地、内装色にはアイボリー系若しくはエボニー系のスエード調クロスを採用しています。

ボディに4コートメタリック(4M)を施しているため、ボディ全体がメタリックの艶を纏い、美しいボディシェイプが引き立っています。グレードの高い発色も大きな魅力の一つです。

エンジンシステムどんな感じ?

日産デイズの数あるグレードの中でも「ハイウェイスターGターボがいい」という声は少なくありません。ハイウェイスターGターボは2種類がラインナップされています。

日産 デイズ ハイウェイスター

エコカー減税対象となっている2WDは燃費消費率はJC08モードで23.2キロメートル/1リットルです。

寒冷地に居住している方々に好まれている4WDの燃費消費率は21.8キロメートル/1リットルです。

いずれのタイプも低燃費を実現させており、地球にもお財布にも優しいクルマです。また、アラウンドビューモニターが搭載され、バックでの駐車をスムーズに行える点も人気に一因しています。

環境への取り組み

日産では人・車・自然の共存を合言葉に環境保護を目的とするプロジェクト・ニッサングリーンプログラムに取り組んでいます。

日産デイズはCo2削減を図る措置が講じられており、平成17年基準排出ガス75パーセント低減レベルを達成している低排出ガス車です。可変バブルタイミングや電動パワーステアリングなどの装備によって一部のグレードを除く2WD車が平成32年度の燃費基準を達成しています。

環境に配慮した車を好む方に人気です。リサイクル法に基づいて再利用しやすい材料や再生資源を可能な限り用い、限りある資源の有効活用に力を注いでいます。

デイズ 車内空間・収納

シートアレンジしてみると?

リヤシートアレンジは、通常時のシート状態の他、リヤシートスライド状態やフルフラット、分割リクライニングといった、4つのパターンで楽しむことができます。

生活の場に合わせて、フレキシブルにくつろぎのスペースを確保することが可能です。また、ラゲッジスペースには十分な収納性があるので、シートアレンジによって、さらに有効的に活用することができます。

ストラップを引くだけで操作可能な、助手席回転シート機能も搭載されており、和服や、女性がおしゃれなスカートを着用している時でも、スムーズに乗り降りができるように工夫が施されています。

シートは、高いホールド性も確保されているので、大きな安心感があることが特徴の1つです。

かっこいい!オートエアコン

タッチパネルで操作することができるオートエアコン機能も、軽自動車では、「デイズ」に初めて搭載されたものです。音声は運転を妨げることのない、聞きごこちのよいものとなっています。


アンサーバック音は、高音、低音の2種類から選択可能です。パネル位置は、手が届きやすい位置に配置されており、使い勝手のよいものとなっています。

表示部分はモノトーンで統一されており、運転中にも見やすいデザインとなっていることが特徴の1つです。また、深みのある、凹凸がない滑らかなピアノ調のデザインで、車内空間を上質なインテリアに仕上げます。

スイッチにほこりがたまるといった心配もなく、掃除もたった一拭きで終了させることが可能です。

女性にうれしい快適装備

スイッチを押すだけでロックの開閉ができる、インテリジェントキーが搭載されています。運転席・助手席両方には、サンバイザーの裏側にバニティミラーが採用されており、信号待ちの間のちょっとした身だしなみのチェックにも便利です。

リモコンキー以外でドアを開けようとした場合には、アラームが鳴って周囲に警告される、カーアラーム機能も完備されているので、セキュリティ対策も万全です。プッシュエンジンスターター機能によって、燃費の節約をすることも可能となっています。

操作方法も、ブレーキを踏んでエンジンスイッチを押すだけといった、簡単なものです。その他にも、乗り降りに便利なグリップ、盗難防止機能といったさまざまな装備が施されています。

デイズ 装備・安全性

運転支援システムの中身とは?

デイズには、2つの先進的なエコシステムが搭載されています。
アイドリングストップとバッテリーアシストシステムが組み合わさり、今までにない快適性を実現しています。アクセルOFF時には減速エネルギーを使いバッテリーを充電、さらに自動的に燃料噴射までカット。

その他にも様々な場面で発動し、安全性と燃費の良さを両立しています。

アラウンドビューモニターも搭載しているので、駐車が苦手な方も安心です。まるで空から見ているような視点で、車の周囲を確認できます。目視では確認できない部分まで捉えてくれるので、見えにくい障害物も察知可能です。

どんなときにも!安全装備

ハイビームアシストと言われる、ハイビームとロービームを自動で切り替えてくれるシステムが搭載。前方検知用のカメラが搭載され、対向車のライトや道路の明るさを検知し、ハイビームを最適な状態に切り替えてくれます。


運転のしやすさをサポートすると共に、歩行者の早期発見にも役立ちます。
赤外線レーザーレーダーで、衝突の危険性を察知するエマージェンシーブレーキも搭載。衝突の可能性を判断し、危険があれば警告灯とブザーで知らせるとともに、自動的に緊急ブレーキが作動します。

アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いを防ぐ、踏み間違い衝突防止アシストも搭載されています。

気になるバリエーションとお値段

デイズのグレード一覧の紹介です。
デイズには、搭載されている装備が違う、様々なグレードが用意されています。各グレードごとの価格は、「J」タイプがメーカー希望小売価格1,140,480円、「X」タイプが1,289,520円、「ハイウェイスターG」が1,418,040円となっています。

日産デイズX

人気グレードは?と気になる所ですが、一番人気はメーカー希望小売価格1,332,720円の「VXセレクション」です。次いで「ハイウェイスターX」、「ハイウエイスターGターボ」と中堅クラスのグレードが人気となっています。

日産 デイズ ハイウェイスター

デイズに乗ってみると?

デイズのターボ車を試乗した方の意見を見てみると、コントロールのしやすさに驚いている方が多いようです。加速性能が高い車ですが、一般的なターボ車とは違い、自然な加速がコントロールのしやすさを実現しているとの事です。

また空間の広さも売りにしている車という事もあり、荷物の積みやすさ、乗り降りのしやすさを実感している方も多くいるようです。

先進的な安全装備の充実、バッテリーアシスト機能による燃費の良さ、そういった部分を試乗した方々が感じている事が伺えます。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取