トップへ戻る

【免許取得の第一歩】仮免試験|学科・技能試験の流れとポイントを解説

【免許取得の第一歩】仮免試験|学科・技能試験の流れとポイントを解説

自動車学校で最初の試験となる仮免試験。これに合格しないと免許取得に進めません。意外と不合格者も多いと言われ、合格率が低いのでは?と不安になる人もいるかと思います。今回はそんな免許取得の第一歩である仮免試験(学科・技能)の流れとポイントを解説しますので、合格までの準備に役立ててください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

仮免試験って?

仮免試験は、路上教習を始めるために必要な試験のことを指します。

学科試験では50問の〇×問題で運転をするための基礎知識が問われます。技能試験では10分~15分ほどの運転し、その技術をみられます。どちらも通っている教習所で実施されます。

学科試験と技能試験の2つを受験して合格基準に満たない場合、路上教習が受けられず免許を取るのに時間がかかってしまうので、しっかり勉強しておきましょう。

以下で詳しい傾向と対策を述べていきます。

仮免試験 学科試験

問題数:50問
形式:〇×の二者択一問題
配点:1問2点の100点満点
制限時間:30分
合格基準:90点以上
出題範囲:交通法規、運転のルールやマナーについて

〇×なら余裕と思うかもしれませんが、注目すべきは制限時間です。30分で50問解くとなると、1問1分かけられません。そのため、間違えやすい内容やひっかけ問題を素早く見破るコツが必要です。

仮免試験 技能試験(検定)

運転時間:10~15分
配点:100点満点からの減点方式
合格基準:普通自動車一種免許の場合70点

路上に走っても通用するか、問題ないかを見るための試験です。今までに習ったことをスムーズにこなせるように努めましょう。

5点、10点、20点とものによって減点箇所が異なり、あまりにも大きいミスをした場合一発で試験が不合格になる検定中止も存在します。

免許取得までの流れ

仮免試験は路上に出る手前、公道でも走行できるかを見るための一つの節目です。

仮免許を取得すためには、仮免試験を受験する前に、技能第1段階と学科第1段階を終了する必要があります。技能第1段階はMT車15時限、AT車12時限で、自動二輪免許を持っていると2時間免除されます。学科第1段階は2~10教程を受講し、仮免学科効果測定を受けて修了です。

それから技能試験と学科試験の二つを受験し、それぞれの合格基準を満たせば仮免許交付です。
仮免許が付与されはじめて、路上での練習と学科試験のつづきに入ります。それらを修了し卒業検定や学科試験を受験して合格すれば、免許が交付されます。

【仮免試験】学科試験の対策は?

学科試験は時間の感覚や出題形式に慣れるためにも、何度か過去問題や問題集を解いてみましょう。過去問題で間違えた個所は教習所のテキストでおさらいするようにします。

分かっている個所をおさらいするのは時間の無駄なので、まず自分がわかっていない、理解し切れていない箇所を探しましょう。そのために一度時間を測らずに過去問を解きます。過去問を解いたら答え合わせをして間違った個所をテキストでおさらいします。

回答を暗記するのではなく、テキストでおさらいする理由は、問題に出てくる言葉を間違って覚えている可能性があるからです。

答えのみを暗記すれば、文章や出題方法が変われば間違えてしまう可能性があります。注意深くどこで間違えたか探しましょう。

そのように1周目が終わったら、時間を測って何度も取り組んで答え合わせをして、テキストで確認する作業を繰り返しましょう。

参考書を購入し復習するのももちろんのこと、シカクンというWEBサイトでは、パソコンやスマートフォンアプリで1万を超える問題を練習することもでき、模擬試験にも挑むことができます。正しい答えや解説も載っているので一発合格を目指せるのでおすすめのサイト・アプリです。

また、どうしても勉強する時間がなく、わからない問題が出たときは、文章の表現に注目して選ぶこともできます。

×になることが多いのは、「必ず」「絶対」「全て」という表現で、「~しなければならない」と述べられる場合。臨機応変に対応を行わないといけない運転において、100%こうであると断定できることは少ないので見極めのポイントとなります。

〇になることが多いのは、条件付きで「~する」「してもよい」と書かれている場合。

状況に応じて対応する中身なら〇になることも多くあります。「原則としてと」いうルールに則った書き方はもちろん、「必要に応じて」「危険防止のためやむを得ない場合は」といった表現や「必ずしも~とは限らない」は〇になるケースが多いです。条件付きで「確実に~する」という指示も〇になりやすいです。

本番で解答欄を飛ばしてしまうと解答欄がずれて後ろのほうが得点にならないなんてことも無きにしも非ずです。とりあえず埋める意味でも、どうしてもわからないときは活用しましょう。

【仮免試験】技能検定の減点項目

安全に配慮していない、メリハリのない運転は減点対象です。

中でも検定が中止になるような場合は大きく分けて4つあります。

1.危険行為等
信号無視や一時不停止といった法規ミス、中央線を越えてしまった場合や接触、大きく逆行する、アクセルの踏み間違えなど操作を失敗して危険な状態に陥った場合。

2.検定員補助
危機回避のためにブレーキやハンドルを操作された場合、口頭で運転方法の指示を受けた場合

3.減点超過
何度かミスを繰り返してしまい、合格基準を下回った場合

4.指示違反
検定員の指示を守らなかった場合

重大な事故につながる可能性がある動きや、ミスの繰り返し、そもそも検定員の指示を聞いていなければ試験にならないのでそれらが該当します。

検定員補助について、ブレーキを踏まれて不合格になったことが気に入らないという話が体験談としてよく挙がりますが、そもそも隣に座っている熟練ドライバーが危険だと判断するような状況ですから、傍から見てもかなり危険です。

操作のタイミング僅差だったとすればとても悔しいことですが、文句を言えば言うほど印象が悪くなり、次の試験に悪影響を及ぼす可能性があるのでほどほどで引き下がりましょう。

他の減点項目についても一部を抜粋して確認していきます。

20点減点されるのは「徐行指示無視」、「進入禁止表示無視」、「カーブ内でブレーキをかけた」、「側方等間隔不保持」のように、かなり危険と判断されるような運転です。これをやってしまうとほかのミスがほぼ許されなくなります。

とくに側方等間隔は忘れがちなので気を付けましょう。



10点減点は「速度未達」、「速度超過」、「急ハンドル」、「急ブレーキ」、「泥跳ね運転など周りに配慮が欠けてる」と思われるような動きをした場合が該当します。

もちろん、やむを得ず急ブレーキを踏んでしまうような場合は減点される可能性は低いですが、安全に配慮した動きを心がけましょう。

以下は程度によって5点、10点、20点減点されます。

ふらつき、速度違反、逆行、脱輪、接触、カーブ前制動が早すぎるなどが該当します。例えば、逆行は検定中止と判断される(大)は坂道などで1mほど下がった場合を指します。ちょっと下がったかもしれない程度では大丈夫です。

後ろに下がりすぎてると判断された場合、20点、または10点減点されます。


運転姿勢不良のように運転中ずっとそのままになるようなものは、1回だけ5点減点されます。

コースミスは減点対象ではありませんので、慌てずに戻りましょう。

実際に道を間違うことは日常生活でもあり得る話なので気にする必要はありません。ほかにも、発進の手間取り、エンストのように時々起こるようなことは1回目は減点されず、2回目以降に1回目の分もまとめて減点されるようになっています。

中止になるような違反以外は「ちょっとやっちゃった」程度で心配することはありません。やってしまったことは気にせず、次に迫る状況に対処しましょう。

【仮免試験】技能検定合格のためのポイント

わかりやすく、余裕をもって、親切に動作することがひとつのポイントです。

なぜなら、自分はやっているつもりでも、検定員に伝わらなければ、同じ動作を繰り返してるだけでも減点がかさんでしまう可能性があるからです。

例えば左右の安全確認を行う場合、視線だけで確認を済ませると、検定員が「今確認しただろうか?」と疑問を持ってしまう恐れがあります。視線だけでなく少し体を動かすと、確認したことが伝わりやすくなります。

一時停止も、停止後に周囲を確認すれば数秒は止まることになるはずです。車が完全に止まってすぐ発進しないように気を付けましょう。

黄色信号や歩行者を無視する車が、普段とても多くありますが、本来それらは無視されていいものではありません。隣に乗りたいなと思えるような親切なドライバーになりましょう。


また、挨拶や返事、車に乗る前の安全確認は印象を高めますが、逆に印象を良くしようとおしゃべりをすると厳しい対応をされる恐れがあります。節度や距離感を保ちましょう。

試験に落ちた場合は?

免許を取るのが遅れるだけで、再受験のための費用を支払えば続けて受験が可能です。

費用は学科試験は1700円、技能試験が5400円です。

それに加えて、技能試験に落ちた場合は1時間以上の補習が必要なので、教習所に応じた料金が加算されます。何度か受験するとどうしても高額になるため、費用が心配な場合は教習所に入る段階で、再受験の費用が無料になるプランがあるかを調べておくとよいでしょう。

まとめ

難しいかもしれませんが、一般道で走るための第一歩です。

1回のミスで焦らないように冷静に判断すれば大丈夫です。隣に乗って安心できるドライバーを目指して頑張りましょう。もしも不合格でもその場ですべてが無駄になるわけではありません。落ち着いて受験しましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


運転免許 教習所

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車を売りたいと思っても、「どこに頼めば正当に評価してもらえるのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。そんな輸入車オーナーの間で注目を集めているのが、輸入車買取センターです。大衆輸入車からスーパーカー・アメ車・旧車・EVまで幅広く対応し、全国どこからでもオンラインで査定から入金まで完結できるのが大きな特徴。さらに、元ポルシェジャパン代表が監修した査定体制により、オプションや希少性まで正確に評価してくれます。本記事では、輸入車買取センターの特徴や評判、高価買取の理由を詳しく解説します。


スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキは2025年10月15日、軽四輪駆動車「ジムニー」の新たな一部改良モデルを発表しました。実際の発売は同年11月4日より開始される予定です。


BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

2025年9月9日、BMWはプレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおける唯一のSAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)「X2(エックスツー)」の新たなディーゼルエンジン搭載モデル「X2 xDrive20d(エックスドライブニーマルディー)」を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年9月半ば過ぎから開始しています。


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。