トップへ戻る

昇降式にフレーム構造 低コスト・軽量化を実現したホームドア

昇降式にフレーム構造 低コスト・軽量化を実現したホームドア

駅での転落事故防止に向け「ホームドア」の設置が各地で勧められています。しかしコストやドア位置の異なる車両に対応できない点や、工事期間、重量など普及への課題が多くあります。 普及に向けて課題に対応した新しいホームドアの実験が進んでいます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホームドアの普及と課題

国土交通省の発表によると2016年3月末時点で、全国665駅に設置がされているそうで、2015年に比べると新たに50駅に設置が行われました。

山手線のホームドア

駅のホームドアは転落事故などの防止に高い効果が期待できるものの、コストやドア位置の異なる車両に対応できない点や、重量が重いためホームの補強が必要な場合がある事や、工事期間の長さなどが普及への課題となっています。

新しいタイプのホームドア

近年、コストやドア位置の異なる車両に対応できない点などの問題に対応した新タイプの実証試験が国交省の鉄道技術開発費補助金による支援で行われており、様々な駅で新しいタイプのホームドアが実験されています。

間口の広いホームドア

様々なタイプの車両が止まる駅では、ドアの位置や大きさが異なることがあり、ホームドアの設置が困難になります。そういった駅で設置が進められているのが「間口の広いホームドア」です。

JR東海が在来線に導入するホームドアのイメージ

東海道本線の名古屋地区では、車体側面にドアが3カ所設けられている311系電車と313系電車が運用されているが、ドアの位置は若干異なる。同じ形式の編成でも、先頭車と中間車では車両の長さが異なるため、車両の連結の仕方によってもドアの位置が変わる。このため、従来型のホームドアを導入するのは難しいという課題があり、JR東海は、ドア部分の幅を4m強に拡大したホームドアの試作を決定。メーカーの工場などで動作試験を行った後、金山駅で実証試験を行うことにしました。

東西線九段下駅のホームドア

東京メトロ東西線では実証実験のため、間口の広いホームドアが東西線九段下駅のホームに設置されています。

軽量化されたホームドア

JR横浜線の町田駅(東京都町田市)で、実験が行われている新しいタイプのホームドアが「スマートホームドア」です。2016年12月17日ら実証実験がおこなれました。

スマートホームドアは、JR東日本メカトロニクスが開発した新タイプのホームドア。フレーム構造のドアを採用するなど構造の簡素化を図った。これにより整備コストの圧縮や設置にかかる時間の短縮が可能になるそうです。

フレーム構造の採用により軽量化

JR東日本の横浜支社は実証実験の結果をふまえ「品質向上に向けた改善」を行うとし、開口部のバーを下部にも追加。バーが出入りする部分にもカバーを追加する。このほか、上部のバーの色を黄色に変更するなどの改善を行うことを発表しています。

スマートホームドアの改良イメージ。バーの追加などを行う。

昇降式のホームドア

JR東日本拝島駅の八高線ホームで試験運用が行われているのが「昇降式ホームドア」です。

3本のバーが上方へとスライドし、最終的にはバーの架台ごと上方に持ち上がる仕組み。

この昇降式ホームドアは、強化プラスチック(FRP)製のバー(棒)3本を昇降させる。

開発行った「高見沢サイバネティックス」によると、バーを使用する利点は「たわみ量が少ないこと」。万が一車椅子などが衝突した場合でも、強度の高いバーの場合はたわんで列車側に張り出す危険がなく、ホームの端ぎりぎりに設置可能なため狭いホームにも向いているという。

ドア数や位置の異なる車両には、開口幅の異なる柵を組み合わせることで対応できる。また、筐体が軽量で現地組み立てが可能なため、駅のエレベーターなどを使っての搬入が可能という。

  • カービュー査定

関連するキーワード


電車・鉄道関連

関連する投稿


東京駅限定!人気のお土産ランキングTOP10は?今年注目のお土産は?

東京駅限定!人気のお土産ランキングTOP10は?今年注目のお土産は?

東京観光に来た帰りや帰省の際、「お土産は何を買えば良いのか?」迷うことも多いと思います。今回は「東京駅」の東京ステーションシティエリア内にある各施設の東京駅限定の人気「お土産スイーツ」売上ランキングを、東京ステーションシティからの発表を元にご紹介します。(2018年度調べ)


品川駅限定!駅ナカで買える人気お土産10選

品川駅限定!駅ナカで買える人気お土産10選

JR品川駅のエキナカにあり、改札を出ずにお土産やスイーツが買える商業施設「エキュート品川」「エキュート品川サウス」から、帰省の手土産や東京観光の際に買っていきたい定番人気の東京みやげや、品川駅でしか買えない限定スイーツをご紹介!併せて、品川駅の構図や各店舗の営業時間も紹介していきます。(2018年更新)


【これは行きたい】高野山へもっと行きやすくなる!南海高野山ケーブルの新型車

【これは行きたい】高野山へもっと行きやすくなる!南海高野山ケーブルの新型車

高野山、それは和歌山県の伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地。高野山と言えば、平安時代にあの有名な空海(弘法大師)が下賜され、高野山真言宗の総本山・金剛峯寺があることで知られていますね。日本人であってもなくても一度は訪れたい高野山。高野山に少し行きやすくなるかもな情報をお届けです


この夏、JR西日本 山陽新幹線500系はエヴァからキティちゃんに!

この夏、JR西日本 山陽新幹線500系はエヴァからキティちゃんに!

大人気のエヴァンゲリオン仕様の山陽新幹線がこの夏からハローキティ仕様へと変わります!大人から子供まで大人気のキティちゃん。気になる内装などエヴァ仕様の新幹線と並行して紹介したいと思います。


【最新】東京駅の人気弁当ランキング&おすすめ駅中ランチ6選!

【最新】東京駅の人気弁当ランキング&おすすめ駅中ランチ6選!

東京駅改札内のエキナカ商業施設「グランスタ」で販売されている「人気弁当(駅弁)ベスト5」をご紹介します。旅のお供や手土産に最適な商品の最新ランキングです。また8月のグランドオープンによりさらに選択肢が増えた東京駅内のレストラン・カフェからランチにおすすめの店舗を紹介。この年末年始、東京駅をご利用になられる方は必見です。


最新の投稿


高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

法人でETCカードを作ろうとすると、個人とは異なり審査のハードルが高く、思うように発行できず困ってしまうケースが少なくありません。とくに、中小企業や新設法人では「社用車の高速料金をどう管理するか」という課題が大きく、効率化を進めたい企業ほど悩みが深くなりがちです。そこで注目されているのが、高速情報協同組合が提供する法人ETCカードです。クレジット機能を持たない安心の仕組みで、複数枚のカード発行や明細管理のしやすさなど、法人利用に特化した機能がそろっています。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット、他社との違いを分かりやすく解説し、申込みを検討しやすいように詳しく紹介します。


2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025-2026年の年末年始期間(2025年12月26日(金)~2026年1月4日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタは2025年11月10日、ピックアップトラック「ハイラックス」の10年ぶりにフルモデルチェンジを遂げた9代目となる新型モデルを世界初公開しました。世界ではBEVやFCEVなど様々なモデルが展開される予定ですが日本では、ディーゼルモデルを導入見込みで、2026年年央に発売する予定だといいます。


自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場や、使っていないちょっとした空きスペースを「そのまま収入源」にできるサービスとして、特P(とくぴー)が注目を集めています。特Pは、月に200万人以上が利用する駐車場シェアサービスで、スマホから簡単に登録でき、初期費用や月額費用も一切かかりません。外出中の空き時間も収益になるため、「副業として始めたい」「ただ眠らせているスペースを活用したい」というユーザーに最適です。この記事では、自宅の空き駐車場・空きスペースを貸し出す特Pの仕組みやメリット、実際の収益例、始め方までをわかりやすく解説します。


自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

株式会社トータスは、運転免許を保有する20代~50代の男女を対象に「自動運転搭載車の利用意向に関する調査」を実施し、結果を公開しました。