トップへ戻る

国土交通省発表「乗用車燃費ベスト10」(普通・小型自動)

国土交通省発表「乗用車燃費ベスト10」(普通・小型自動)

国交省では、自動車ユーザーの省エネルギーへの関心を高め、燃費性能の優れた自動車の開発・普及を促進するため、毎年、燃費の良い乗用車のベスト10とともに、自動車の燃費性能を評価した「自動車燃費一覧」を公表している。 こちらのページでは軽自動車を除く普通・小型自動車のランキングをまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

国土交通省が燃費の良いクルマベスト10を発表

国土交通省は2017年3月29日、2016年末時点で販売されている乗用車の燃費ベスト10を発表。

国交省では、自動車ユーザーの省エネルギーへの関心を高め、燃費性能の優れた自動車の開発・普及を促進するため、毎年、燃費の良い乗用車のベスト10とともに、自動車の燃費性能を評価した「自動車燃費一覧」を公表している。

普通・小型自動 乗用車燃費ベスト10

1位:トヨタ プリウス

トヨタ「プリウス」Eグレード

1位に輝いたのはトヨタ プリウスEグレード。
別名“燃費スペシャル”とも言われ、軽量化など燃費を改善するための工夫がなされている。
・燃費(JC08):40.8km/L
・変速機形式:CTE(E)
・総排気量:1.797L

2位:日産 ノート e-Power

日産「ノートe-Power」S

2位は日産「ノート e-POWER」のSモデルです。ガソリンで走る電気自動車として登場したノートe-POWERの中でも、特に燃費性能に特化したモデルとなります。
・燃費(JC08):37.2km/L
・変速機形式:-
・排気量:1.198L

シリーズ・ハイブリッド?日産ノートのe-POWERってどんな仕組み?

http://matome.response.jp/articles/16

プリウスを超える大ヒットを記録した日産のハイブリッド車「ノート e-POWER」この車に搭載されている他社とは違うハイブリッドシステム「e-POWER」について、その驚きの仕組みや特徴について調べてみました。

3位:トヨタ アクア

トヨタ「アクア」

3位はトヨタのコンパクトハイブリッド「アクア」です。こちらはG/S/Lグレードで燃費37.0km/Lを達成しています。
・燃費(JC08):37.0km/L
・変速機型式:CVT(E)
・総排気量:1.496L

4位:ホンダ フィット

ホンダ「フィット」 ハイブリッド

4位はホンダ フィット ハイブリッドのベーシックモデルとなります。
・燃費(JC08):36.4km/L
・変速機型式:7AT(E)
・総排気量:1.496L

5位:ホンダ グレイス(GRACE)

ホンダ「グレイス(GRACE)」

5位はホンダのセダン「グレイス」のハイブリッドモデルが獲得しました。
・燃費(JC08):34.4km/L
・変速機形式:7AT(E)
・排気量:1.496L

6位:ホンダ シャトル(SHUTTLE)

ホンダ「シャトル」ハイブリッド

6位はホンダのコンパクトワゴン「シャトル(SHUTTLE)」のハイブリッドモデルが獲得しました。
・燃費(JC08):34.0km/L
・変速機形式:7AT(E)
・排気量:1.496L

7位:カローラ アクシオ

トヨタ「カローラ アクシオ」ハイブリッド

7位はトヨタのコンパクト「カローラ アクシオ」のハイブリッドモデルが獲得しました。
・燃費(JC08):33.8km/L
・変速機形式:CVT(E)
・排気量:1.496L

7位(同位):カローラ フィールダー

トヨタ「カローラ フィールダー」ハイブリッド

同点で7位となったのは同じくトヨタカローラのワゴンタイプ「カローラ フィールダー」のハイブリッドモデルが獲得しました。
・燃費(JC08):33.8km/L
・変速機形式:CVT(E)
・排気量:1.496L

9位:スズキ ソリオ

スズキ「ソリオ」ハイブリッド

9位にはマイルドハイブリッドからフルハイブリッドに進化したスズキのプチバン「ソリオ」のハイブリッドモデルが獲得しました。
・燃費(JC08):32.0km/L
・変速機形式:5AT(E)
・排気量:1.242L

10位:ホンダ アコード

ホンダ「アコード」ハイブリッド

最後に10位を獲得したのはホンダのハイブリッド専用セダン「アコード」のLXモデルです。
・燃費(JC08):31.6km/L
・変速機形式:-
・排気量:1.993L

燃費ランキング一覧表

なお、2015年度に販売された乗用車の平均燃費は21.6km/リットルで、前年度から約0.5%低下。車両重量が軽く、相対的に燃費が良い車両区分の出荷比率が低下したことが要因と考えられる。

  • カービュー査定

関連する投稿


ホンダ新型「アコード」発表!量産モデル初の「ハンズオフ機能」搭載

ホンダ新型「アコード」発表!量産モデル初の「ハンズオフ機能」搭載

2025年5月29日、ホンダはセダン「アコード(ACCORD)」の新たなモデル「アコード e:HEV Honda SENSING 360+」を正式発表しました。販売は翌5月30日より開始されています。


ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

2025年3月20日、ホンダは2025年初夏にセダン「アコード」に追加設定予定の新たなモデル「アコード e:HEV Honda SENSING 360+」に関する情報を先行公開しました。


スズキ新型「ソリオ」発表!デザイン一新しスイフト用エンジンも採用

スズキ新型「ソリオ」発表!デザイン一新しスイフト用エンジンも採用

スズキは2025年1月16日、コンパクトハイトワゴン「ソリオ/ソリオ バンディット」の一部改良モデルを発表。同日に発売しました。デザインの変更やパワートレインの変更も行われており、通常の一部改良にとどまらない内容となっています。


ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダは2024年8月1日、コンパクトカー「フィット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は、同年9月5日となる予定です。


日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産モータースポーツ&カスタマイズは2024️年5月29日、コンパクトカー「ノート」をベースとしたカスタムカー「AUTECH CROSSOVER(オーテック クロスオーバー)」のマイナーチェンジモデルを発表。同年9月より日産の販売会社を通じて販売される予定です。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。