トップへ戻る

【行ったことある?】長野県南部の道の駅一覧 Part1

【行ったことある?】長野県南部の道の駅一覧 Part1

ついに長野県南部へとやってまいりました。南部地区は木曽地区や伊那地区、諏訪地区の一部がこれらに該当し、南アルプスや富士山に近く、また、木曽川が流れているためこれらの自然の恩恵を受け続けています。今回は木曽地区にスポットを当てながら紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

木祖村の道の駅~道の駅 木曽川源流の里 きそむら~

日本で有数の長い川の一つである木曽川、その源流は鉢盛山の中腹から流れ、長野県内で木曽川と名前を変え、幾多の川と合流しながら岐阜、愛知の両県を超えて最終的には三重へと流れていきます。その上流部分となる木祖村の薮原は、中山道の宿場街として栄えていることから今でもその時に使われていた建物が保存しています。

道の駅木曽川源流の里きそむらは、当地で収穫した高原野菜の販売や、食事処ではそばを中心にメニュー展開をしているほか、中山道をドライブして疲れたであろうドライバーさんの疲労を回復する役割を果たしています。宿場街から休憩どころへ変わっても、木祖村の役目は旅人を迎え入れることが、変わることはありません。

◎住所:〒399-6201 長野県木曽郡木祖村薮原163番地1号
◎お問合せ先:0264-36-1050
◎営業時間(基本的には24時間営業)
売店→8:00~18:00(食事処→8:00~17:00)
◎休業日:12~4月→毎週木曜日、年末年始
◎交通アクセス:JR中央本線薮原から車で2分
◎各種設備
・駐車場→40台(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(食事処)

アクセス情報

木曽路の道の駅~道の駅 日義木曽駒高原~

宮ノ越宿は中山道第37番目の宿場街で、日義は宿場街として栄えてきたことを物語っています。昔から旅人たちが旅の疲れをいやすことを目的に宿泊し、次の日には、それぞれの目的地へと向かって旅立っていきます。当時は電車や高速自動車道など便利なものはなく、各地に関所を設けては女と鉄砲を流出させるなと江戸幕府はそれらの取り締まりに徹底していたようです。

道の駅日義木曽駒高原は中山道の宿場街の中間地点であることから、展望台から眺める木曽の山々の雄大さに心が癒され、食事処は自家製のカレーや信州そばを味わいながら故郷ならではの味わいを楽しむことができます。

◎住所:〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義4730番地3号
◎お問合せ先:0264-23-3644
◎営業時間:8:30~17:30
◎休業日:1~3月→月末火曜日(それ以外は無休)
◎交通アクセス:JR中央本線原野から車で5分
◎各種設備
・駐車場→71台(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

王滝川と木曽川が合流する場所~道の駅 木曽福島~

王滝川と木曽川、木曽地区の二つの川が合流し、岐阜や愛知を経由して三重(伊勢湾)へと流れていきます。その二つの川の合流地点こそが木曽福島であり、木曽御岳山のふもとにある小さな町です。また、この町は王滝村方面への玄関口となりますので、林業との関係も深い街とされています。

道の駅木曽福島は二つの川の合流地点にありますが、建物自体が宿場街をイメージしたものとなり、中山道の宿場街が再現されているかのような印象を受けます。木曽御岳山を一望できる展望台は観光客を中心ににぎわっています。
また、レストランでは木曽サーモンを使った料理が好評で、海の幸と関係ない木曽川ならではの知恵が光っています。

◎住所:〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島4061番地1号
◎お問合せ先:0264-21-1818
◎営業時間
8:30~18:00(冬→8:30~17:00)
レストラン→10:30~17:00(冬→10:30~16:30)
◎休業日:冬のみ毎週水曜日(それ以外は無休)
◎交通アクセス:JR中央本線木曽福島から車で6分
◎各種設備
・駐車場→57台(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

王滝川沿いの道の駅~道の駅 三岳~

王滝村は昔から林業が盛んで、木材を運ぶための森林鉄道が敷かれるほどでした。現在も林業は盛んですが、かつてのような勢いほどなくなったものの、王滝村そのものを支え続けている意味でも切っても切れない関係といっても過言ではありません。

その王滝村から王滝川を沿って木曽福島方面へといくと、道の駅三岳です。食事できるスペースこそありませんが、四季折々の特産品を販売しています。また、王滝川や木曽ダムに映える残雪の駒ケ岳とのマッチングは絶景で、冬だけでなく紅葉や夏の季節に訪れても自然のすごさを感じることができます。

◎住所:〒397-0101 長野県木曽郡木曽町三岳10491番地9号
◎お問合せ先:0264-46-2011
◎営業時間:8:00~17:00
◎休業日:毎週月曜日(冬→毎週月曜日と火曜日)
◎交通アクセス:JR中央本線木曽福島から車で10分
◎各種設備
・駐車場→30台(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→無

アクセス情報

木楽舎~道の駅 大桑~

木曽の森は針葉樹が比較的多い山地で、冬は針葉樹に雪が降り積もることから、樹海となって私たちを魅了させてくれる美しさです。また、阿寺渓谷や開田高原が近くにあることから、木曽地区の自然を満喫することができます。

道の駅大桑は木楽舎という別名を持ち、林業を活かした特産品の販売をしているだけでなく、これらを活かした体験学習の場を設けています。また、休憩所やレストランがあることから、木曽牛を活かしたステーキが人気を博し、地元客や観光客から好評です。まさに木曽の自然の恩恵を受けた牛肉といえるでしょう。

◎住所:〒399-5504 長野県木曽郡大桑村野尻160番地27号
◎お問合せ先:0264-55-4192
◎営業時間(基本的には24時間営業)
売店及びレストラン→9:30~18:00(土日→9:00~19:00)
◎交通アクセス:JR中央本線大桑から車で2分
◎各種設備
・駐車場→62台(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

伊南エリアの道の駅~道の駅 田切の里~

木曽山脈と駒ケ岳を挟んで東側となるのが、伊那エリアです。諏訪湖を源流とする天竜川は伊那エリアを貫くかのように流れ、最終的には静岡へとたどり着きます。つまり、諏訪湖は天竜川を経由して太平洋とつながっています。田切地区はその恩恵を受けながら、のどかな田園風景と駒ケ岳、赤石山脈にはさまれた地域で、農作業が盛んです。

道の駅田切の里は、農業という産業を活かしながら収穫したての野菜や加工品の販売、またはこれらを食材に生かした外食業に力を入れていることから、飯島町は農業を通じて観光促進産業を開拓しています。

◎住所:〒399-3701 長野県上伊那町飯島町田切2598番地1号
◎お問合せ先:0265-98-5525
◎営業時間(基本的には24時間営業)
①売店
4~10月→9:00~18:30
11~3月→9:00~17:30
②レストラン
11:00~15:00
◎交通アクセス:JR飯田線田切から車で3分
◎各種設備
・駐車場→72台(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

まとめ

長野県南部の話ですが、木曽エリアを重点的に紹介してまいりました。中山道の道の駅中心ですので、旅人たちが休み、疲れが言えたら旅をするという意味では、今も昔も変わってないのではないかと容易に推測できます。中山道、山の中を走るのですから天気は変わりやすくなっています。疲れを感じたら躊躇せずに休憩する決断をして、疲れが取れたらドライブを再開しましょう。安全運転でお願いします。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取