トップへ戻る

農業と触れ合える千葉県の道の駅やちよ

農業と触れ合える千葉県の道の駅やちよ

新鮮な野菜や果物が買えたり、道の駅でしか出会えないものに巡り合えたりすることも道の駅を訪れる楽しみですが、最近は温泉に入れるところや、昔懐かしいSLに乗れるところもあるなど、さまざまな体験ができる道の駅も増えてきています。 道の駅やちよはそんな体験型の道の駅の一つで、主に農業に触れることができるのが特徴です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

道の駅やちよの概要

道の駅やちよは千葉県八千代市米本の、国道16号線沿いにある千葉県で3番目に指定された道の駅です。
別名を八千代ふるさとステーションと言い、普段することのない農業体験ができる体験型の道の駅となっています。
開館から20年が経ち、平成27年2月には対岸にあるやちよ農業交流センターと、八千代ふるさとステーションを結ぶふれあい農業の郷歩道橋が道の駅やちよの一部となりました。
これによってさらに施設が拡充され、より利用しやすく魅力的な道の駅となっています。
駐車場は普通車が204台、大型車が10台駐車でき、身体障害者用スペースも5台分が確保されています。
トイレも男性用が17、女性用が13あり、身体障害者用3と共用2など、混雑時にも対応できるようにしてあります。
八千代ふるさとステーションには情報コーナーをはじめとして、農産物直売所の「クラフト」やレストラン「トミーガーデン八千代」、多彩な味のジェラートがいただけるアイスクリームのお店「プチシャンテリー」が入っています。
やちよ農業交流センターの方には、喫茶コーナーの「とれたて野菜キッチン加賀田」と農産物加工所の「スマイルデイズ」で食事と買い物が楽しめます。
ほかにもバーベキューができるふれあい広場や、研修室と調理実習室などの体験施設も整っています。
またレンタサイクルも用意していますので、周辺の観光に出かけるときにおすすめです。

道の駅 やちよ
住所:276-0015 千葉県八千代市米本4905-1
電話:047-488-6711
駐車場:大型:10台 普通車:98(身障者用2)台
営業時間:9:00~19:00

アクセス情報

イベント開催時に行くと特別な体験ができる

道の駅やちよでは毎年11月中旬に、八千代ふるさとステーションとやちよ農業交流センターによる合同収穫祭「焼き芋祭り」を行っています。
やちよ農業交流センターでは収穫したさつまいもを使って作る焼き芋やスティック芋、源右衛門鍋などがいただけます。
またウインナーやピザ、パンなどの販売やロールケーキのお菓子も並び、大勢の人たちでにぎわいます。
農業にかかせない農機具の展示や産業用ドローンが飛行する様子も見られ、バター作りの体験ができるのもイベントならではの楽しみです。
ほかにも和太鼓の演奏やバンド演奏、ダンスパフォーマンスの披露など、盛りだくさんの内容となっています。
ふるさとステーションでは人気の牛乳アイスやメンチカツの販売を行っており、お花が割引価格で買える特別販売も実施されますので、イベント開催時を狙って行くのもおすすめです。
駐車場は普通車で109台数分のスペースが確保され、満車になるほど大勢の人が訪れる人気のお祭りです。

口コミでも評判の高い道の駅やちよ

道の駅やちよでは新鮮な野菜を販売しており、中でも特産品の落花生をはじめとした豆類が大変充実しています。
さやいんげんや枝豆、スナップエンドウにうすいえんどうなどの採れたての豆に加え、小豆や大豆、黒大豆に大福豆などの乾燥豆も実に種類が豊富です。
四季を通して大根やにんじん、ネギやトマトなどの旬の朝採り野菜が並び、梨や柿などの果物も買えるとあって訪れた人たちに人気となっています。
また食事がおいしいことでも定評がある道の駅やちよはレストランの食事メニューも多彩に揃い、中でもいろいろな料理が一度に楽しめる八千代御膳が好評です。
ほかにも細めのうどんがつゆと絡み合い、ふんわりしたたまごが乗るかきたまうどんもおすすめの一品です。
道の駅の店先では焼きたての牡蠣やエビ、貝類をいただくことができ、香ばしい香りが食欲をそそります。
食後や疲れたときには、甘いもので一休みしたいという人も多いでしょう。
そんな時は酪農家が生乳から作った牛乳ジェラートがおすすめです。
濃厚な味わいでありながらも、後味がさっぱりしていることもあって、追加で注文する人もいるほどの人気ジェラートとなっています。
期間限定のいちごや梨もあり、常時16種類のフレーバーが楽しめます。

帰りにはお土産品も忘れずに

道の駅でたっぷり遊んだ後は、道の駅やちよオリジナルのお土産品をぜひとも買い求めたいものです。
こちらのおすすめは千葉県の特産品・落花生で作ったピーナッツバターで、パンに塗ったり和え物に使ったりと幅広い用途に使用できます。
ピーナッツバターも数多くの種類が揃っており、それぞれに味に違いがありますので食べ比べをしてみるのもおすすめです。

旅気分が味わえるのが道の駅の魅力

道の駅はたくさんのワクワク感が詰まっている場所で、その土地ならではの食材を使ったお料理をいただいたり、ご当地限定のお土産品を選んだりという楽しみが味わえます。
はるばる遠くまで出かける時間がなくても、近くの道の駅に行けば楽しい時間が過ごせ、リフレッシュすることもできます。
そういうところが、多くの人を引き付ける道の駅の魅力なのでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取