トップへ戻る

ドライブデートするなら必読!関東&関西のおすすめスポットと成功のコツ

ドライブデートするなら必読!関東&関西のおすすめスポットと成功のコツ

気になる女性をドライブデートにデートに誘いたい…。そんなときにおすすめのドライブスポットを関東、関西でそれぞれ紹介すると共に、ドライブデートを成功させるコツなどをまとめて掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ドライブデート 行く前にはしっかり準備を。

ドライブデートに行く前には事前準備がとても重要です。さらに、付き合う前となると余計に重要になってきますので、心に留めておきましょう。ドライブデートに行く前にしておくべき準備リストをあげておきます。

目的地までのルートを確認しておく

スムーズに移動を開始出来るように事前に場所を登録しておくなり、ルートを確認しておきます。もし高速道路を利用するルートなのであれば、ETCカードなども必要になりますので、確認を怠らないようにします。

現地の情報を調べておく

遊びに行く場所の詳細情報を軽く下調べしておくことも大切です。相手に「調べておいてくれたんだ。」という好感を抱いて貰える機会になりますし、自分自身も安心して現地で過ごすことができます。

車内を清潔に

身だしなみを気にするのはもちろんですが、車の社内外もキレイにしておきましょう。男性に比べて女性はニオイに敏感な方が多くいます。タバコのニオイや、強すぎる芳香剤のニオイは車酔いのもととなってしまいます。

事前に換気をしたり、消臭剤を置くなどしてケアをしておきましょう。もし相手がタバコを吸わない人なのであれば、運転中のタバコは控えたり、定期的に換気をしたりして、誠実な対応を心がけましょう。

また、せっかくのドライブデートなのに車内にゴミが溜まっていたり車が汚れていてはせっかくのムードも台無しです。事前に洗車を行うなどして当日を迎えましょう。

相手の女性が喜ぶ物を用意

ドライブデートではワンポイントアイテムも相手に喜んでもらうツールとしては有効です。

季節感に合わせたアイテムを用意

夏であれば、日焼け対策グッズとしてサングラスや窓の日除けを用意しておくだけでも好感を持たれます。

また、秋や冬などの冷えてくる時期には、ブランケットなどを用意しておくだけでも気配りの出来る人という印象を与える事ができますよね。

相手の好きな曲を流す

運転者の好きな曲をかけるのではなく、相手の好きな曲やテンションが上がる曲をかけるのが重要です。その点は事前に確認しておく事が大切です。

また、もし自分の好きな曲をかける場合であっても「彼女が好きそう、彼女に聞いてもらいたい」という曲であれば運転中のトークテーマとしても有効ですし、良いのではないでしょうか。

【ドライブデート成功のコツ】会話はどうする?女性心理は?

ドライブデートの際の会話に関して気をつけておくべきことはどのような事でしょうか。お付き合いする前であればなおさら気をつけなければいけないことばかりです。

車内での会話は量よりも何より質が大切!

ドライブデートの運転中の車内は、2人だけの空間です。周りの雑音が入って来ない分、会話がいかに盛り上がるかで、デートの楽しさは大きく変わってきます。

会話はお互いが話してこそ。相手に話題をふったりして、自分だけが話し続けるという事がないように気をつけましょう、

ただ、もしも会話のネタが尽きてしまった際には、話題を提供してくれるアプリなどを使ってみるの手段の1つです。一緒に乗っている同乗者のカテゴリーやその相手との望む関係性などの目的ごとに話題をチョイスしてくれます。

運転中の操作は厳禁ですが、事前にアプリをインストールしておけば、もしもの時に便利なお助けグッズです。

デートの行き先はロマンチックな場所と決めつけなくてもOK?

男性心理からは、女性の望むデートスポットとして思い当たるのは、海や夜景スポットなどロマンティックな場所を考えてしまいがちです。

ただ、女性はそういった場所だけでなくても他にも行きたい場所があったりします。

新しくオープンしたお店や、話題のお店などに行くだけでも喜んでもらえますし、意外とポイントが高いのが、一人では行きづらい場所。

たとえば、行列のできるラーメン店や焼き肉店など、なかなか入りづらいと思われるような場所でもOKです。普段の会話の中から相手の傾向に合わせて場所を選択すると良いかもしれません。

【絶対に注意!】やってはいけないNGな行動

ドライブデートにおいて男性が絶対にやってはいけないことは以下の通りです。

・事故を起こす
・乱暴な運転をする
・運転中の言葉遣いが悪い
・運転時の性格が変わる
・交通ルールを無視する

他にも列挙すればキリがないのですが、何よりも安全運転を心がけましょう。

もちろん、普段から交通ルールを守り、安全運転をするべきなのですが、大切な人が隣にいるということもありますし、普段よりも一層丁寧な運転を心掛けましょう。

関東のおすすめドライブスポット 5選

関東のお勧めドライブスポットをいくつかご紹介します。東京からおよそ2時間以内で到着できるエリアばかりです。

夜景を楽しむドライブデート(都内エリア)

東京タワーを皮切りに、都内の有名なエリアを回るというドライブも素敵です。スカイツリーを見に行ったり、少し足を伸ばせばお台場まで行く事が可能です。

お台場から見える東京の夜景の美しさに見惚れてしまいます。

海鮮グルメを楽しむドライブデート(茨城県土浦市〜ひたちなか市エリア)

東京からは、常磐道でおよそ2時間弱。土浦魚市場食堂では、まぐろの食べ放題が出来ます。茨城の名産品のひとつである納豆の博物館、「タカノフーズ納豆博物館」へ足を運んだり、大洗海鮮市場に行ったりと、グルメなドライブデートが倒しめます。

絶景のライン下りのドライブデート(埼玉県長瀞町&小鹿野町エリア)

東京から埼玉県の長瀞エリアまではおよそ1時間半。そこでは、有名な長瀞ラインくだりを体験する事ができます。長瀞エリアでは氷が有名なので夏であればかき氷を堪能したり、無料で入れる秩父ミューズパークでは展望台から雄大な自然を見渡す事ができます。 

自然を感じるドライブデート(栃木県那須高原エリア)

東京からは東北道で2時間ほど。無料で入れる那須千本松牧場で、自家製のソフトクリームを召し上がってみてはいかがでしょうか。牧場内には温泉もあります。

また、龍王峡は見学が無料で出来ますし、そのエリアも美味しいかき氷を食べる事ができます。

海を見ながらのドライブデート:(千葉県九十九里町~銚子市エリア)

東京からは1時間半ほどで九十九里エリアには到着できます。
九十九里では、はまぐりの網焼きを食べたり海の駅でお土産を見たり、海が一望できる地球の丸く見える丘展望館があったりします。 付近にもご飯やさんも豊富にあるので、ドライブデートにはぴったりです。

関西のおすすめドライブスポット 5選

続いては関西圏のお勧めドライブスポットをいくつかご紹介します。

信貴生駒スカイライン 鐘の鳴る展望台(奈良県)

生駒山、高安山、信貴山と大阪と奈良にまたがり整備されたドライブコースで全長約20kmほどあります。ドライブウェイ沿いには森林公園や生駒山上遊園地などの様々な施設が並び、観光名所となっています。

特に名所が、「カップルが願いを込めて鳴らす鐘」が備えられている「鐘のなる展望台」で、夜景を見ながら鐘を鳴らしてみてはいかがでしょうか。

五月山ドライブウェイ(大阪府)

池田市で有名な五月山には、夜景を観賞できる展望台が数多くあり、秀望台と日の丸展望台が有名です。展望台からは大阪平野を一望でき、夜景との距離が近いため、迫力があります。

阪神高速5号湾岸線(大阪府)

大阪のベイエリアの夜景を楽しむのであれば、大阪南港から神戸・六甲アイランドまでの大阪湾沿岸部を走っている阪神高速5号湾岸線がオススメです。その中でも、東神戸大橋は絶景と名高いポイントになっています。

六甲山エリア(兵庫県)

日本三大夜景の一つの摩耶山の掬星台(きくせいだい)からの夜景はドライブデートにはもってこいのポイントです。さらに、ビーナスブリッジからは神戸の街並みと神戸の港の美しい風景を楽しむ事ができます。

ポートアイランド(兵庫県)

ドライブデートでポートアイランド付近まで行き、昼間はポートアイランド北公園や、ポーアイしおさい公園で過ごしてから、日が暮れて始めてからは神戸空港近くに移動して、神戸の夜景と空港の幻想的な景色を楽しむ事ができます。

【最後に】ドライブデートは気遣いが大事

ドライブデートは車内では2人きりの時間となる幸せな時間が多くあります。

だからこそ、ドライブデートの際にはしっかりとした事前準備と安全運転は鉄則です。些細なNG行動で一気に幸せな空気を壊しかねませんので、準備を怠る事なく楽しい時間を過ごしましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


おすすめバックカメラ5選!後方視界もバックカメラですっきり!

おすすめバックカメラ5選!後方視界もバックカメラですっきり!

バックカメラは車庫入れや、車を後退させる際に車の後方を映し出すカメラのことですが、リアカメラやリアビューカメラとも呼ばれています。車の後方は視界が良くないものですのでこのバックカメラを搭載することにより、後方の視界をよりよく見るためのものです。今回はこのバックカメラについてご説明致します。バックカメラを購入したい方はご参考にしてみて下さい。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取