トップへ戻る

富士山を一望!うれしいサービスが充実している山梨県の道の駅 富士川

富士山を一望!うれしいサービスが充実している山梨県の道の駅 富士川

美しい富士山を一望できる道の駅 富士川をご存知でしょうか。 道の駅 富士川は、山梨県富士川町にあるアクセス良好な道の駅です。 今回は、中部横断自動車道増穂ICからわずか1分の位置にある便利な道の駅 富士川の魅力を詳しくお伝えします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

年代問わず愛されている道の駅と言えばこちら

山梨県にある道の駅 富士川は、2014年7月にオープンしました。
コンシェルジュがいる道の駅としても知られています。
山梨の旅を楽しむために詳しく丁寧な観光案内をしてくれるのはもちろんのこと、おすすめのお土産や特産品の紹介を行ってくれるなどさまざまな相談にのってくれます。
子どもから年配の方まで幅広い年代から愛されている道の駅と言っても過言ではありません。
施設内では、山梨県の特産物やお土産を気軽に購入できるだけでなく、地元の旬の素材を活かしたおいしい料理を味わうことが可能です。
また、展望台やウッドデッキテラスもあるため、山梨県内をゆっくりと一望することもできます。
ぜひ魅力いっぱいの道の駅 富士川で山梨県を堪能してみてはいかがでしょうか。

道の駅 富士川
住所:〒400-0501 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1655-3
TEL:0556-48-8700
FAX:0556-48-8701

案内時間
9:00-18:00
※食堂のラストオーダーは 17:30
※駐車場・トイレ・電話は24時間利用可能

駐車場
79台 (大型16台、普通車60台、身障者3台)

アクセス情報

地元の方や観光客の憩いの場としても人気

山梨県富士川町の特産品を手に入れるなら、農産物や特産物を数多く販売している道の駅 富士川の観光交流センターが最適です。
富士川町で採れた新鮮野菜が数多くあるだけでなく、ここでしか手に入れることができないお土産も豊富に提供しています。
お土産品としても人気を集めている道の駅 富士川のオリジナル商品が目白押しです。
小麦まんじゅうやしそジュースなど、道の駅 富士川で人気のお土産をチェックしてみましょう。
富士川町のおいしさを味わえるレストランと言えば富士川キッチンです。
こちらでは、みみほうとうセットや馬刺し定食、厚切ローストビーフ丼など富士川町ならではのメニューが多く用意されています。
さらに気軽にランチやスイーツを楽しみたい方のために冷やしみみぜんざいや照り焼きチキンサンドもあるので安心です。
これらのメニューは、山梨県のおすすめグルメとしても人気を集めています。
みみほうとうは、山梨県の郷土料理です。
あまりのおいしさから観光客はもちろんのこと、地元の方からも愛される人気のメニューとなっています。
道の駅 富士川に足を運べば山梨のおいしい料理をたっぷり堪能できます。
山梨観光を楽しみながらご当地グルメも堪能したいという方必見です。

道の駅 富士川で手に入れたい特産品とは?

山梨県富士川町の特産品は何かご存知でしょうか。
トマトなどの新鮮野菜も富士川町に行った際には手に入れたい特産品ですが、数多くある中でも忘れてはいけない特産品と言えばゆずやラ・フランスです。
お土産にもピッタリのおいしいゆずやラ・フランスを農作物・特産品の直売コーナーで購入することができるのでチェックしてみてください。
さらにお土産としても人気を集めているのが、みみほうとうです。
みみほうとうは、山梨県富士川町の郷土料理の1つとなっており、耳のような形をしていることも呼び名の由来です。
みみほうとうは、道の駅 富士川内にあるレストランで堪能できるだけでなく、農作物・特産物の直売コーナーでも購入することができます。
一度食べたらやみつきになってしまうみみほうとうをぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

展望台からの見晴らしが最高です

道の駅 富士川には、太鼓堂と呼ばれる展望台があります。
天気の良い日には、この展望台から美しい甲府盆地を眺めることができます。
口コミでも展望台からの眺めが抜群だと評判となっており、落ち着いた雰囲気の中で山梨県の大自然を眺めることが可能です。
道の駅 富士川にある展望台は、明治時代の建築をモチーフに作られています。
室内にある螺旋階段を上って行くと天辺に大きな太鼓がある印象的な展望台が用意されています。
太鼓堂は、明治9年に歴史ある藤村式建築様式にて作られているのも特徴です。
さらに2階のウッドデッキテラスにも山梨県の絶景を楽しめる展望台があります。
おいしい空気を味わいながら時間を忘れてゆっくりと美しい大自然を眺めることができ、極上の時間を過ごせるのも魅力です。

お得なレンタサイクルサービス

クロスバイクやロードバイクのみならず、子どもも楽しめるキッズMTBバイクをレンタルできるサービスが人気です。
運転免許証や健康保険証などの本人確認書類があれば、誰でも気軽にレンタサイクルサービスを利用することができます。
リーズナブルな費用で利用できるのもメリットです。
サイクリング初心者の方も気軽に楽しめるように30分からのコースも用意されています。
家族でサイクリングを楽しむことができますので、充実した1日を過ごせることでしょう。

山梨県富士川町を存分に楽しめる道の駅


今回は、道の駅 富士川をご紹介しました。
おいしいグルメからサイクリングを堪能できるのはもちろんのこと、展望台での山梨県ウォッチングを楽しめるなど魅力がいっぱいあります。
大自然に囲まれた落ち着いた道の駅で心落ち着くひとときを家族や友人と過ごしてみてはいかがでしょうか。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキは2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場にて”ちょうど良い”軽乗用BEV「ビジョン e-Sky」を世界初公開しました。同モデルは、2026年度内の量産化を目指すコンセプトモデルです。


スバル新型「トレイルシーカー」初公開!新たなステーションワゴンSUV、2026年春正式発表へ

スバル新型「トレイルシーカー」初公開!新たなステーションワゴンSUV、2026年春正式発表へ

スバルは2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025にてSUBARUグローバルバッテリーEV(BEV)ラインアップ第2弾となる新型「トレイルシーカー(Trailseeker)」の日本仕様車を初公開。2026年春に正式発表するといいます。