トップへ戻る

スピーカーでカーオーディオは大きく変わる!カースピーカーの役割や種類

スピーカーでカーオーディオは大きく変わる!カースピーカーの役割や種類

車に元々付いているカーオーディオの音質が悪い場合、最初に思い付くことが「スピーカー交換」ではないでしょうか。普段、室内のオーディオやテレビなどを見る時にも、迫力のある音を楽しもうという方であればスピーカーを追加で設置したりするものです。 車に搭載されているスピーカーも交換することができ、交換するだけでもかなり音が良質なものに変わります。 そこで、カーオーディオのスピーカーの基礎知識や選びかたなど詳しく解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

カーオーディオにおけるスピーカーとは

大好きな音楽を車内で聞いても、音が割れてしまっていたり聞こえにくいと不快感を覚えます。
クリアで迫力のある音を車内でも楽しむためには、カーオーディオの性能に左右されます。

その中でも、スピーカーは音が出てくる場所となるので、非常に大事な役割を果たしているのです。

カーオーディオにおけるスピーカーの基礎知識から紹介していきましょう。

純正のスピーカーは性能が低い?

なぜ車内の音質が良くないのかというと、元々のカーオーディオの性能が低いということもありますがスピーカーの性能の低さもあります。

車においてオーディオ部分は最も重要視されるわけ部分ではなく、走行性や燃費などに重点が置かれます。
そうすると、カーオーディオにコストは掛けられないので、スピーカーも品質が落ちてしまうのです。

最近では燃費性能に重点を置く車が増えている中、低燃費には車両の軽量化が必要です。
そうなると、スピーカーなどカーオディオパーツは車の性能とは関係ない部分になるので、軽量化対象となり性能が落ちてしまう傾向にあります。

こちらにプロによる意見も詳しく記載されているので参考にしてください。

市販スピーカーに交換すると質が上がる

純正のスピーカーの性能が低いことによって音がこもって聞こえたり、ボリューム感の物足りなさを感じたりします。
これは、純正のスピーカーが市販のスピーカーと比べても構造や材質が劣ってしまうことにあります。

そもそも純正スピーカーのデザインは音が出てくる口部分が小さいものが多いので、市販スピーカーに変えて出口を大きくするだけでも音のこもりが軽減されます。

市販スピーカーは高品質に音を伝えられるように構造されていますし、素材も剛健なものが使用されています。
だからこそ純正スピーカーには出すことのできないリアルで迫力のある音が出せるのです。

カーオーディオにおけるスピーカーの位置と必要性

スピーカー交換に当たり、まずは車のどの位置にどんなスピーカーがあるのか知っておかなくてはなりません。

どんなスピーカーがどの位置に配置されているのか知り、自身はどの部分にスピーカーが必要なのか考えてみましょう。

フロントスピーカーとリアスピーカー

カーオーディオにはフロントスピーカーとリアスピーカーがあります。

どの車にも付いているのがフロントドアに埋め込まれたフロントスピーカーとなり、運転席と助手席から近い位置にあります。

また、リアスピーカーは4スピーカー以上の車に設置されているスピーカーです。
後部座席用のスピーカーとなり、車によっては設置されていないものの設置場所が用意されているケースもあります。

交換すべきスピーカーは?

予算に余裕のある場合には、フロントスピーカーもリアスピーカーのどちらも交換するという選択肢があります。

しかし、音質の大きい変化が感じられるのはフロントスピーカーになるので、予算が難しい場合にはフロントスピーカーから交換することをおすすめします。

リアスピーカーは後部座席用となり、後ろの足元辺りから音が聞こえてくるので家族やサークル仲間などがいて後部座席に人を乗せる機会が多いのであれば、リアスピーカーもあわせて交換してもいいかもしれません。

市販スピーカー 選び方と種類

市販スピーカーは、カー用品店やカーオーディオ専門店などで取り扱いがあり、種類の豊富さで言えばカーオーディオ専門店が勝っています。

多くのメーカーがあり、多くの種類のスピーカーが展開されていますが、市販スピーカーを選ぶ時にはどういった点に注目すべきなのでしょうか?

市販スピーカーを選ぶ際の基準となるスピーカーの種類とそれぞれのメリットを紹介します。

コアキシャルスピーカー

コアキシャルスピーカーは純正スピーカーにも多く用いられているスピーカーであり、ツィーターとウーハーが一体化したタイプになります。
ツィーターは高音を出力部分であり、ウーハーが低音を出力する部分です。

コアキシャルスピーカーではツィーターとウーハーが一体化されていることから、高音と低音が同時に出力されることになります。
そうすると、音のまとまりが良くなり、音のクリアさが目立つようになります。

セパレートスピーカー

セパレートスピーカーはコアキシャルスピーカーとは異なり、ツィーターとウーハーが分かれているスピーカーです。

別々の部品となるため、ツィーターとウーハーを別の場所に取り付けることになります。
ウーハーは純正スピーカーの位置に取り付けられことが大半ですが、高音を出力するツィーターはダッシュボード上やドアパネル上に設置します。

これによって、コアキシャルスピーカーとは違って足元ではなく目の前から音が聞えるようになるのです。

そうすると、音にリアル感が出て迫力が増します。

コアキシャルスピーカーとセパレートスピーカーはどっちがおすすめ?

コアキシャルスピーカーとセパレートスピーカーはそれぞれにメリット・デメリットがあります。
そのため、どちらのスピーカーを選ぶべきかは状況や音の聞こえ方の好みなどにもよるでしょう。

手軽な値段で購入して設置できるのはコアキシャルスピーカーとなり、まとまりのある音を楽しめます。
しかし、ドア下部への取り付けになるので、音が足元から聞こえてしまうので音像が低くなります。

一方で、セパレートスピーカーであれば、音が耳に近い位置から聞こえるように設置できるので、音に臨場感が出ます。
その反面、取り付け位置のスペース確保が難しい場合には向いていません。

その他のスピーカー

純正スピーカーから市販のスピーカーに交換する以外にも、他に天井に設置したりダッシュボードに置くタイプのスピーカーもあります。

車のタイプなどにも向き不向きがあるので、自身の車サイズなどと照らし合わせて導入を考えてみてください。

サテライトスピーカー

サテライトスピーカーは天井に設置するスピーカーです。

大型の車の場合、スピーカーが遠くなってしまうため、後部座席方面はどうしても音が小さくこもってしまいます。

天井にスピーカーを設置すれば、音楽は車全体に響き渡るようになります。
しかも、音の臨場感も増すので音質を高めたいという人にもおすすめです。

センタースピーカーとサブウーファー

重低音はスピーカーで上手く表現することが難しいものですが、サブウーファーを設置することで車全体に迫力ある重低音を効かせることができるようになります。

そして、合わせてセンタースピーカーを設置すれば車内で映画などを観るような場合には臨場感あふれる音を楽しめるようになります。

センタースピーカーはダッシュボードの上に設置する薄型のスピーカーですが、センタースピーカーによって映画のセリフをリアルに再現することができるスピーカーです。

まとめ

カーオーディオにおけるスピーカーは音の出口となるので重要なアイテムです。

スピーカーを交換するだけでも音質は大きく変わり、カーライフを一味違ったものにすることができます。
自分好みの音を車で再現できるようになれば、一層ドライブでの音楽・映画鑑賞を堪能できるようになるでしょう。

カースピーカーを交換して、カーライフをより豊かなものにしましょう。


スピーカーに関してプロの意見やアドバイスを受けたい場合には、下記リンクの「全国カーオーディオショップ検索」を利用して、お近くのカーオーディオ専門店を見つけてください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


カスタム カーオーディオ

関連する投稿


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

エアサスとは、何かご存知でしょうか? エアサスのメリットやデメリットを知りたいと考えている人にも、エアサスの構造や値段、乗り心地を知りたいと思っている人にもわかりやすく簡単に「エアサスとは何か?」を理解できるように掲載します。


マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

自動車のマフラー部分に取り付けるマフラーカッター。今回は、マフラーカッターを取り付けることによってどんな効果があるのか、また取り付け方や車検時の注意点、おすすめのマフラーカッターについても紹介します。


ハイラックスの荷台をカスタムするキャノピーの価格、車中泊、雨漏りについて

ハイラックスの荷台をカスタムするキャノピーの価格、車中泊、雨漏りについて

見た目がパワフルでかっこいいハイラックスのキャノピーは、街乗りはもちろんのことアウトドアにも便利だと注目を集めています。ここでは、ハイラックスのキャノピーが気になっている人のために価格と車中泊、そしてキャノピーのメリットとデメリットについて解説します。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。