トップへ戻る

スポーツタイプからe-POWERまで「日産 ノート」

スポーツタイプからe-POWERまで「日産 ノート」

e-POWERという優れたエンジンシステムが搭載された日産ノートは、走りがスムーズで快適に運転することができます。また、日産のモータースポーツブランドであるNISMOのバリエーションもあります。そのほかにも、多くの良いとこがコンパクトに詰まった車となっています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ノート 概要・走行性能

ノートは日産自動車が開発し販売を行なっているコンパクトなハッチバック型の乗用車です。コンパクトなため街乗りや買い物に出かけるのに最適な車です。ノートの概要や走行性能についてご紹介しますので参考にしてみてください。

概要・特徴

最新のノートでは、充電の必要を気にすることなくロングドライブが楽しめる、電気自動車であるe-POWERがリリースされています。

e-POWERは、自ら発電する電気自動車で、モータドライブの楽しさと燃費性能の両立に成功しています。電気自動車でありながら、2リットルターボエンジン並みの出力を得ることができ、アクセルワークに対して鋭く反応するキビキビとした走りが楽しめ、アクセルをひと踏みすればスムーズに加速してくれる新感覚にひと踏み惚れする人が続出しています。

モーターにて駆動しますのでこれまで体験したことのない静寂走行が可能です。

デザイン・ボディカラー

ノートは、シンプルなデザインでありながら、いつまでたっても新しさを感じさせてくれるデザインです。特に車のサイドに描き出された躍動的ラインは美しさを感じさせてくれます。

カラーバリエーションとしては、11色もありどんなオーナーも満足させてくれるでしょう。

車内空間は、コンパクトカーとは思えない、2,065mmという広さを誇っていますので、フロントシートはもちろんのこと、リアシートでもゆったりとくつろぐことができます。

ドライビングポジションのインパネも未来感があり未体験の運転感覚をもたらしてくれます。

エンジンシステム

ノートに搭載された、e-POWERは、日産の高効率1.2リットルのHR12DDRエンジンを搭載していて、発電専用に使用しています。日産独自の発電システムを搭載することでエンジンの作動時間を極限まで短縮し、エンジン音のノイズの発生を防ぎ、燃費の向上にも貢献しています。

シリーズ・ハイブリッド?日産ノートのe-POWERってどんな仕組み?

http://matome.response.jp/articles/16

プリウスを超える大ヒットを記録した日産のハイブリッド車「ノート e-POWER」この車に搭載されている他社とは違うハイブリッドシステム「e-POWER」について、その驚きの仕組みや特徴について調べてみました。

ノートには3つのドライブモードがあり、ノーマルモードでは従来のエンジン車を運転している感覚で操作できます。Sモードではスポーティーな走りが楽しめ、ECOモードでは省エネ運転に特化できます。特にSモードとECOモードでは回生ブレーキがかかりますので、アクセルペダルのみでのワンペダルドライブが可能です。

燃費

ノートでは、リーフにて培われた先進のモータドライブシステムと発電システムを組み合わせた、新時代のパワートレインとなっています。小さな減速でも回生エネルギーを電気に効率よく変換しますので、あまりエンジンの発電に頼りません。市街地走行でも高速道路の走行でも優れた燃費性能を発揮し、その実力はJC08燃費にて37.2km/Lとなっています。

バッテリーについても大容量の電力をためておく必要性がないため小型化され、コンパクトカーカテゴリーではトップクラスとなるほど、室内空間が広くとれるようになりました。

ノート 車内空間・収納

2012年にフルモデルチェンジされたノートは、初代ノートの後継モデルであり、クラス最高レベルの室内空間を誇るティーダの後継モデルでもあります。そのため初代ノートに比べて広い室内空間を手に入れることができました。
今回は2代目である現行ノートの室内空間や収納についてまとめました。

ラゲッジスペース

ラゲッジスペースにはリアシートを倒すことなく、A、B、AB兼用型問わずベビーカーを1台収納できます。またリアシートを全て倒すことで、9インチゴルフバッグ3個を縦に収納できるほどの余裕あるラゲッジスペースが生まれます。リアシートは分割で倒れるようになっているので、ゴルフバッグ1個なら運転席側のシートを倒すだけで収納することができます。

ノートのラゲッジスペースは、実はライバルに比べると若干狭くなっていますが、これは後席の居住性を優先したためであり、その恩恵を受けてセダンに匹敵する室内空間を体感できます。

荷物の積み下ろし

2代目ノートの後席ドアは90度も開き、子供をチャイルドシートに乗せる際や荷物の積み下ろしもスムーズに行うことができます。
また二段階でいったん停止するので狭いスペースでも安心してドアを開けることができます。更にバックドアの開口部がほぼ真四角で低い位置にあるので、ベビーカーなど重い荷物など楽々に収納することができます。

バックドアを開けると右側にあるラゲッジルームランプ(グレード別設定)が点灯し、荷物に隠れづらい位置に装着されているので夜間の積み下ろしを安全に行うことができます。

搭乗人数・シート

日産グループの一部にオーテックという日産車をベースにカスタムカー、福祉車両を製作する会社があります。ノートもオーテックが関わっており、特別モデルだけでなくオーテック製作の助手席回転シートをオプションで選ぶことができます。

助手席回転シートは助手席左側面にあるストラップを引くことで助手席がe-POWERは65°、e-POWER以外は55°回転します。また乗り降りに便利なステップが付いているため、足腰に負担をかけず乗り降りすることができます。

助手席回転シートを装着しても広い後部座席に影響はないため、大人4人がゆったりできる空間を維持できます。

バリエーション・価格

グレードはエントリーグレードのS【1,393,200円】、X【1,495,800円】が基本になっています。派生グレードとしてMEDALIST X、MEDALIST、X DIG-S、X モード・プレミア、X DIG-S モード・プレミアがあります。

2016年には日産の新型パワートレインのe-POWERが発売されました。e-POWERにも上記の派生グレードが設定されています。

また走りを強化したNISMO、NISMO S、e-POWER NISMOを選ぶこともできます。基本的にS<X<モード・プレミア<MEDALISTの順に価格が上がります。

カラーは全13色あり、自分に合わせて個性的な1台を選ぶことができます。

ノート 装備・安全性

ノートは日産自動車が製造と販売を行なっている小型ハッチバックカーです。マーチなどでも採用されているBプラットフォームをベースに開発されたため、小回りが効き街乗りや車庫入れなどがしやすい車です。ノートの装備や安全性についてご紹介します。

運転支援

ノートには様々な運転支援システムが搭載されています。

スマート・ルームミラーでは、車体後部に搭載されたカメラ映像を表示しますので、後部座席に人がいたり荷物があったりしても常にクリアな後部視界を得ることができます。車庫入れ時には、インテリジェントアラウンドビューモニターの機能が働き、車を上から見た映像や車庫入れの目安となるガイドを表示してくれますのでスムーズで安全な車庫入れが可能です。

ハイブリッド車にはe-POWER Driveが採用されていて、2リットルターボエンジンに匹敵するほどの強力なパワーを得ることができます。

安全装備

ノートは安全装備も充実しています。

車のフロントに搭載されたカメラにより障害物を検知して自動的にブレーキを掛ける、インテリジェントエマージェンシーブレーキが採用されていますので衝突を回避することができます。
踏み間違い衝突防止アシスト機能も搭載されていますので、ブレーキとアクセルを踏み間違えたとしても衝突することはありません。

車線逸脱警報である、LDWが搭載されていて、意図せずに走行車線から逸脱した時にはメーター内の警告灯とブザーにてドライバーに注意を喚起してくれます。

NISMO

ノートには、日産のモータースポーツブランドであるニスモのバリエーションもあります。

ノートsには、モータースポーツにて培ったレーシングテクノロジーがふんだんに搭載されています。スポーティーな走りを楽しめるのはもちろんのこと、内装についてもバケットシートが採用され、メーター類もブラックトレッドを基調としたレーシング仕様となっています。

ハイブリッド車のノートe-power NISMOでは、NISMO専用にチューンされたe-power Driveが搭載され専用ボディや専用サスペンションを採用しスポーツカーらしい走りが楽しめる車になっています。

試乗記

ノートのハイブリッド車では、SモードとECOモードを使用すると、回生ブレーキの減速度がノーマル時の3倍となります。そのため、アクセルペダルを緩めるだけで減速するため、ワンペダルでの運転が可能です。ワンペダルで完全停止したとしてもブレーキを一回踏めばクリーピングが始まるため違和感なく運転ができます。

馬力は、109馬力あり車体重量を考慮すると動力性能は高く快適性も高いです。ソフトウェアチューニングが上手に施されているので、市街地はやさしく走ることができ、高速道路などでは鋭い加速を得ることができます。

特に低速でのスムーズネスや切れ目のない加速感はこの車でしか味わえないでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産モータースポーツ&カスタマイズは2024️年5月29日、コンパクトカー「ノート」をベースとしたカスタムカー「AUTECH CROSSOVER(オーテック クロスオーバー)」のマイナーチェンジモデルを発表。同年9月より日産の販売会社を通じて販売される予定です。


トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!進化を遂げた本格スポーツハッチバック誕生

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!進化を遂げた本格スポーツハッチバック誕生

トヨタは、2024年1月12日、東京オートサロン2024の会場にて“進化版”となる新型「GRヤリス」を世界初公開しました。大きくマイナーチェンジを果たした同車は、2024年春の発売を予定しています。


日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産は2023年12月11日、コンパクトカー「ノート」をマイナーチェンジし、2024年1月下旬より発売すると発表しました。2020年の3代目登場以来、初めてのマイナーチェンジとなります。


新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

日産は、2023年8月1日、一部仕様を向上した新たな「フェアレディZ 2024年モデル」を発表しました。合わせてパフォーマンスを向上させた「フェアレディZ NISMO」を新たに追加しました。さらに、「東京オートサロン2023」に出展された「フェアレディZ Customized Edition」を再現できる日産純正アクセサリーパッケージも同年10月下旬に発売するようです。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取