トップへ戻る

とにかく車内空間が広すぎる!!ホンダフリード フリード+

とにかく車内空間が広すぎる!!ホンダフリード フリード+

フリード・フリード+は、本田技研工業が開発し、販売しているミニバン型の小型乗用車だ。買い物をするのにも、家族でドライブに行くのにもちょうど良いサイズの車で人気になっている。そんなフリード・フリード+の素晴らしさについて紹介するために今回も詳しく調査した。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ホンダフリード フリード+の主な特徴

ホンダフリード フリード+とは?


新型のフリード・フリード+にはホンダが新開発した、IPU(インテリジェントパワーユニット)を搭載しているのが特徴だ。このユニットを、一列目シートの下にレイアウトすることで、車内のフロアーを低くすることに成功し、広い車内空間を実現している。

フリードとフリード+は、エクステリアデザインを統一されているが、フリード+ではラッゲージルームの使い勝手向上のために専用のテールゲートとバンパーが搭載され全長が30mmほど長くなっている。ラゲッジの開口部は地上高が335mmで、犬の乗り降りもさせやすくドッグフレンドリーカーとも言える。

ホンダのこだわりによって生まれたデザイン

フリードとフリード+は、コンパクトなボディの中に色々な機能が凝縮されている。この車には3列仕様や2列仕様、車椅子仕様など様々なバリエーションがあるが、全タイプをほぼ同じワンスタイリングにて設計されている。

躍動感と機能性が融合したデザインとなっていて、精悍なフロントマスクと躍動感と安定感を表現したリアビュー、走りの良さを感じさせるサイドビューが特徴となっている。9色のボディーカラーがあり、男性でも女性でもどんなオーナーも満足させてくれそうだ。

軽自動車じゃないのに狭い場所の運転が可能

フリード・フリード+には、ハイブリッドにもミニバンにも4WDのラインナップが存在する。センサーにて走行状態や路面状況をセンシングしながら、状況に応じて瞬時に4WD走行に切り替える電子制御式が採用されていて、滑りやすい雪道などでの操縦安定性も抜群だ。


この車は、大きすぎないサイズになっていてミニバンに不慣れな人でも運転しやすい。最小回転半径5.2mと小回りの効く設計となっているため、Uターンや縦列駐車などを行えば、この車の扱いやすさが分かるだろう。

ホンダフリード フリード+はなんとハイブリッド!?

フリード・フリード+は、「フィット」や「ヴェゼル」にて培われた技術が投入されていて、FF 最高27.2km/リットル、4WD 最高25.2km/リットルの高燃費を誇る。

搭載されているリチウムイオンバッテリー

トランスミッションとして、専用のギア比を有する高出力モーター内蔵の7速DCTデュアルクラッチトランスミッションを採用しているため、スムーズな加速を体験できる。


足回りもバランスよく設計されていて、ロールを低減し直線安定性も高くなっている。コーナーリングでも高速レーンチェンジでも安定した走りを実感できそうだ。

ホンダ フリード フリード+ の快適さはどうなのか?

とにかく車内空間がすごい!

ホンダ フリード フリード+には、快適な室内空間を約束するいろいろな性能や機能を備えている。

便利なフルオート・エアコンディショナーにはプラズマクラスターを搭載。室内に浮かぶチリやホコリを除去してくれるため、小さいお子さんがいても安心だ。

またロールサンシェイドにより直射日光を遮断。特に、室内の温度が急上昇する暑い夏場にはとても助かる。

さらに、防曇機能のあるヒーテッドドアミラーや、熱線入りフロントウインドウ、フロントドア撥水ガラスなどウインドウまわりが一体となった、コンフォートビューパッケージが標準装備されている。

シートアレンジも充実

ホンダ フリード フリード+の大きな特徴の1つに、その多彩で自由度の高いシートアレンジが挙げられる。

キャンプや車中泊の際に便利な「おやすみモード」は、1列目・2列目シートをコンパクトにたたみ、ボードを広げるだけで簡単に完成。いつでもどこでも快適なレジャーや旅行が楽しそうだ。

「ビッグラゲッジモード」は2列目シートを倒し、さらにボードを広げることでワイドな収納スペースが誕生。これならツーリングの際に使用する自転車でもすっぽりと入る。

そして普段は快適なシートスペースのある「ノーマルモード」。大人5人が余裕で乗車できる上、最後部は収納性抜群のラゲッジ。ショッピングで多めにお買い物しても安心だ。

なんでも入りそうなキャパのあるラゲッジスペース!

ホンダ フリード フリード+の優れた収納性を支えるのが、そのラゲッジスペースの快適性だ。
まず開口部の最大幅1080mm、高さ1255mmのワイドなテールゲートにより、大型の荷物でも余裕をもって積み込むことが可能だ。

また開口部から地上までの高さが335mmという超低床フロアを実現。ちょっと重い荷物でもスムーズに積み下ろしができる。

この他にはラゲッジスペースの左右に10個のユーティリティナットを設置。フックなどに使えて何かと重宝できそうだ。さらにテールゲートランプがあるので、夜間の荷物の積み下ろしにも楽に行える。日常で利用する方の快適性を考え抜いた、嬉しい気配りがここに存在するように思える。

妥協のないシート

6人乗りのホンダ フリード フリード+では、好みに合わせてデザイン性の高いファブリックシートを選ぶことができる。

コンビシートには質感の良いファブリックをメイン部分に使用して、プライムスムースをサイド部分に採用。室内には高級感とエレガントさが漂います。また汚れやシワにも強い素材なので、シートの機能としてもたいへん優れている。

この他にも、ブラックのファブリックシートやコンビシートを選択することで、インパネミドルエリアをウォームガンメタやメタル調にアレンジすることも可能だ。

ホンダ フリード フリード+ の安全性能は?

カメラを搭載する ”Honda SENSING”搭載!!

ダウンサイジングをしたくて、またはアップグレードしようとしてホンダ フリードが気になっているのなら、予防安全性能の高さにも注目する価値があるだろう。

まず、平成28年度自動車アセスメント予防安全性能評価において最高ランクとされているASV++を獲得している。予防安全性能評価とは、どこまで未然に事故を防ぎ、いざとなった時に被害を軽減するクルマの先進安全性能だ。

またHonda SENSINGは単眼のカメラとレーダーを組み合わせることで障害物を発見し、危険を回避するなどいくつかの安全システムで構成されている。さらに濡れた路面などで危険を回避するVSA(ABS + TCS + 横すべり抑制)も装備しているのだ。

万が一の衝突のためにも

クルマの安全性能は、搭乗者だけでなく衝突時の歩行者なども守らなければいけない。ホンダ フリードは、新・安全性能総合評価で最高評価の5つ星を獲得している。

衝突安全設計ボディを採用するために、強度を高めることで搭乗者の安全を高め、軽量に配慮することで歩行者への衝撃を軽減した。さらに運転席と助手席に搭載されたHonda独自のエアバックは、「早く」「優しく」「長く」を特徴とし、体格の違いや衝突時の状況の違いを問わずにしっかりと対応できている。また側面からの衝突に対しても高い安全性能を発揮可能だ。

ホンダフリード フリード+のバリエーションと価格

ホンダ フリードには装備の違いからグレード3つが用意されていて、さらにパワーユニットの違いから3つのバリエーション(ハイブリッド・ガソリン・福祉)が組み合わされる。

人気のハイブリッドでHonda SENSINGを搭載したモデルなら、車両税込み価格は2,496,000円からとなっている。またパワーユニットにエンジンを搭載したベーシックなモデルなら1,880,000円からとリーズナブルな設定だ。安全性能と環境性能に加えてプレミアムな設定のEXモデルなら2,656,000円からでシートの質感などが向上する。

実際に運転してみた感想

ホンダ フリードは従来車に比べて安定感と重厚感を増していると言います。軽くアクセルペダルを踏み込めば、レスポンス良く出力が上がり、それに同調して車速も小気味よく乗って行くのだそうです。

ボディーサイズが手ごろとはいえ、それなりに全高もあるだけに、コーナーリング時の挙動も気になるところですが、キビキビとした走りで運転するのが楽しくなると評判です。

何と言っても室内空間が十分にあるので、ロングドライブ中や屋外で遊んだりした時に、後部席を活用すれば休憩の仕方をアレンジできると人気があります。

【無料】ガリバーにフリード+の中古車探しを依頼する
  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「フリード」発表!塗装の強化と安全装備の選択肢を拡大

ホンダ新型「フリード」発表!塗装の強化と安全装備の選択肢を拡大

ホンダは2025年1月20日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」の一部改良モデルを発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は2月6日の予定です。


ホンダ新型「フリード」発表!8年ぶり全面刷新の3代目が遂に発売

ホンダ新型「フリード」発表!8年ぶり全面刷新の3代目が遂に発売

ホンダは2024年6月27日、3代目となる新型「フリード(FREED)」を正式発表。翌日の6月28日より発売開始しました。


ホンダ新型「フリード」初公開!人気のコンパクトミニバンが8年ぶりの全面刷新で2024年6月発売へ

ホンダ新型「フリード」初公開!人気のコンパクトミニバンが8年ぶりの全面刷新で2024年6月発売へ

ホンダは、2024年5月9日、3代目となる新型「FREED(フリード)」を2024年6月に発売すると発表。同時に、同車に関する情報を、特設サイトにて先行公開しました。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


最新の投稿


ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

2025年3月20日、ホンダは2025年初夏にセダン「アコード」に追加設定予定の新たなモデル「アコード e:HEV Honda SENSING 360+」に関する情報を先行公開しました。


ジュニアシートは助手席に設置してもいいの?安全性と正しい取り付け位置

ジュニアシートは助手席に設置してもいいの?安全性と正しい取り付け位置

お子さんを車に乗せるとき、ジュニアシートの取り付け場所に悩む方も多いのではないでしょうか。とくに助手席への設置については、運転席のすぐ隣で目が届きやすいというメリットがある一方で、安全面や法律上のルールが気になる方もいらっしゃるでしょう。結論からお伝えすると、助手席へのジュニアシートの取り付けは避けたほうがいいケースが多く、安全性や法律の観点からも注意が必要です。この記事では、ジュニアシートを助手席に設置する際のリスクや、おすすめの取り付け位置、そして選び方のポイントまでをわかりやすく解説します。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


BMW新型「2シリーズ グラン クーペ」発表!6年ぶり全面刷新で2代目に進化した「クーペセダン」

BMW新型「2シリーズ グラン クーペ」発表!6年ぶり全面刷新で2代目に進化した「クーペセダン」

2025年3月5日、ビー・エム・ダブリューは、プレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおける4ドア・クーペ「BMW 2シリーズ グラン クーペ」の2代目となる新型モデルを発表。同日から全国のBMW正規ディーラーにおいて販売を開始しており、納車は同年3月以降となる予定です。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


MOTA 車買取