トップへ戻る

Bose®のオーディオシステムも搭載!マツダCX-3

Bose®のオーディオシステムも搭載!マツダCX-3

マツダのCX‐3は2015年から販売開始されている5名乗り5ドアのクロスオーバーSUVであり、現在SUVでは唯一ディーゼルエンジンが採用されている自動車としても話題を集めている。今回はそんなCX‐3について詳しく調査してまとめた。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダCX-3は見た目だけじゃない!

どんな特徴があるのか?

マツダCX-3の概要は、一言で言うならば「人馬一体」だ。車と運転手が一体になって公道を駆け出し、これにより思い通りに自動車を操ることができる。そのような装備がこの車にはついている。

安全装備については、複数のものが搭載されているが、その中の一つである交通標識認識システムは、交通標識をカメラでとらえ、その標識通りに車をコントロールする。止まれの標識があれば自動的に速度を減速し、止まってくれるのだ。

マツダは、車作りにおいて、乗り心地や静粛性の向上を一番の目標にしているのだ。

見とれてしまうデザイン

デザイン・ボディカラーはボディ8色から選ぶことができる。人気の色であるホワイトやブラックはもちろんのこと、レッドやグレーなども用意されているのが特徴だ。

ボディーについてマツダは「生命感のある動き」を一つのテーマとしているが、その中でCX-3は「シャープで凛とした表情」を表している。フロントからリアには曲線を描き、それが躍動感を表す塊になっている。リアは後輪を包み込むような塊になっていて、この二つが合わさることで魅力が発揮されている。

優れた燃費性能

燃費性能についてみると、「i-ELOOP(アイ・イーループ)」というものがある。これは、電気をすばやく動力に蓄えることで、無駄なく電気を利用することができる仕組みで、減速する時のエネルギーシステムだ。

i-stopは、アイドリングストップ機構のことを言う。信号待ちなどで停車している間はエンジンが停止し、これにより無駄なエネルギーを使わずに済むのだ。

結果的に燃費が良くなり、維持費を節約することが出来るだろう。それ以外にもi-DMというインテリジェント・ドライブ・マスターがある。

SKIACTIV-VEHICLE DYNAMICS搭載!!

マツダのCX-3のエンジンは、SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICSと呼ばれるものが装備されている。ドライバーがハンドル操作をする時に、その細かな挙動に応じてエンジンの駆動トルクが変わり、前後方向の加速だけでなく、横方向への動きもコントロールする仕組みだ。これにより、人馬一体を体験しやすくなる。

また、G-ベクタリング コントロール(GVC)もSKYACTIV-VEHICLE DYNAMICSと同じように、車の挙動をコンピューターが補正することで、コントロールしやすくする働きがある。

マツダCX-3車内空間・快適性能

シートも細かいところまでこだわって作られている!

CX-3はコンパクトなサイズですが5人乗りのクロスオーバーSUVだ。フロントシートは体に沿ってシートがたわむ構造を採用し、シート全体でドライバーやパッセンジャーを包み込むような心地よい感覚を実現している。これにより長時間のドライブでも、ドライビングポジションが保ちやすくなり安全運転に一役かっている。

シートデザインはとても上質な印象を与えるモノで、先鋭的でありとても個性的なデザインとなっている。シートカラーもレザーとスエードの色を変え、とてもおしゃれな印象だ。

高級車のようなスタイリッシュなインテリア

CX-3のダッシュボード周りについて、水平基調のデザインを用いているが、アクセントとしてインパネ中央部から助手席側にステッチの入った合成皮革のパネルが横長に装着されている。ステアリングホイールは、黒の本革で握り心地と操作性を重視し、質感、機能性を高めた。さらにシャープさと剛性感を前面に出すデザインを採用している。

メーターはインパネ中央に大きな丸型メータ(アナログのタコメータとデジタルの速度計)を配し、瞬間的に読み取りることができる様になっている。

広々としたラゲッジスペース

CX-3はコンパクトサイズながら最大容量350Lのラゲッジスペースを確保している。シートアレンジによっては長尺の荷物も積み込むことが出来る。

またフレキシブルボードをトランクに装備している。このフレキシブルボードは、通常は上段にセットし、ボードの下はサブトランクとして利用できるもので、ゲート開口部と荷室フロアの段差を少なくすることにより、大きな荷物の出し入れを簡単にする。フレキシブルボードをトランク下段にセットすれば、ラゲッジスペースをフルに活用できるのだ。

Bose社とコラボ!自慢のオーディオシステム

CX-3には、Bose社とCX-3のために専用設計したオーディオシステムが、オプションで用意されている。

Bose®サウンドシステム+7スピーカーと呼ばれるシステムは、クリアかつ臨場感のあるサウンドを再現するため、ツイーターやベースボックスを含む7スピーカーにより構成されている。

全長4275mm、全幅1765mm、全高1550mmのボディサイズをもつCX-3は、室内空間についても前席はもとより、後席も必要かつ十分な空間を確保し、後席を前席よりも高くし前方視界もよく車内でのコミュニケーションがしやすい空間となっている。

マツダCX-3は安全面でも優れている!!

i-ACTIVSENSE搭載!事故対策がきっちりされている!

まず交通事故の予防策として採用されている安全装置についてだ。1つ目は交通標識認識システムで、これは走行中にカメラで速度制限、進入禁止、一時停止の交通標識を読み取ってアクティブ・ドライビングディスプレイに表示し、運転手に警告を促すシステムだ。

ヘッドライトのLEDブロックは従来の4分割から11分割にされており、きめ細やかな照射が可能になり、道端の歩行者認知がしやすくなっている。運転支援システムであるi-ACTIVSENSEも装備されており、脱線等の危険を認知することも可能だ。

万が一の時のためのSKYACTIV-BODY

続いて交通事故が発生した場合の衝突安全性能だが、ボディは軽量・高剛性・安全ボディのSKYACTIV-BODYを採用しており、前面、側面、後面からの衝突に備えた構造になっている。また前面衝突時の衝撃で、トランクルームに積載している荷物が後部座席の乗員に影響を与えないように荷物侵入抑制機構リアシートを採用し、後部席の乗員の保護を行う。

また同じく前面衝突の際に後部座席の乗員が運転席または助手席の乗員に影響を与えないように衝突時後席乗員滑り込み防止機構を採用している。外部からの衝撃はもちろんのこと、内部での衝突にも配慮されているのだ。

実際に乗ってみた感想

実際に試乗されたことがある方に乗り心地やSUVで唯一であるディーゼルエンジンの感覚などを聞いてみました。この度CX-3はマイナーチェンジをしましたが、それによって改善されたことが多いようです。

まず、従来のディーゼルエンジン特有のディーゼル音、いわゆるガラガラ音の車内への流入は少なくなり、静かなドライビングが楽しめるようになったそうです。

また、初速からターボに切り替わるまでのタイムラグがこれまでのモデルには存在していたようなのですが、こちらも切り替わるまでのタイムラグもなく、スムーズにターボに切り替わるようです。乗り心地は更に向上しているといって間違いないでしょう。

バリエーションとその価格

販売されているバリュエーションについてですが、グレード3つに特別仕様車が1モデル販売されている。グレードについては、XD、XDPROACTIVE、XDLPackageとなっており前者から後者にかけて価格帯は上がっていく。

全て2WD1、5Lエンジンで比較すると、XDが2,376,000円になっており、XDLPackageは2,808,000円になっている。また特別仕様車はXDLPackageをベースにしており、こちらの価格は同仕様で、2,840,400円となっている。

  • カービュー査定

関連するキーワード


マツダ 車種情報 CX-3 SUV

関連する投稿


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年8月13日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


最新の投稿


待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

レンタカーを借りるとき、「店舗での手続きや待ち時間が面倒」と感じたことはありませんか?そんな悩みを解消するのが、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」です。予約から乗車、返却・精算までのすべてをスマホひとつで完結でき、店頭受付なしでスムーズに出発できます。さらに入会金・月会費は0円で、24時間いつでも利用可能(一部ステーション除く)。現在は福岡や沖縄を中心に14都道府県で展開中(2025年8月時点)。この記事では、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」の特徴や利用方法、メリット・デメリットまで徹底解説します。


ルノー新型「カングー」発表!人気のコンパクトMPVが進化

ルノー新型「カングー」発表!人気のコンパクトMPVが進化

2025年7月24日、ルノー・ジャポンは、小型MPV「カングー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同日全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェアをもっと気軽に、もっとお得に使いたい方へ。「EARTHCAR(アースカー)」は、入会金・月額無料で利用できる注目のカーシェアサービスです。スマホひとつで予約から乗車・返却まで完結し、スポーツカーやキャンピングカーといった豊富な車種をリーズナブルに楽しめるのが特徴。この記事では、EARTHCARの料金体系や利用できる車種、他社との違い、実際の使い方まで初心者にもわかりやすく解説します。利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。


アウディ新型「A6 e-tron」発表!ハイパフォーマンスな4ドアクーペ/ステーションワゴン

アウディ新型「A6 e-tron」発表!ハイパフォーマンスな4ドアクーペ/ステーションワゴン

アウディ ジャパンは2025️年7月24日、アウディは、プレミアムアッパーミッドサイズのBEV(電気自動車)の「A6 e-tron」と、そのスポーツグレードとなる「S6 e-tron」を発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売が開始されています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。