トップへ戻る

カーコンカーリース(もろコミ)で車に乗ろう!

カーコンカーリース(もろコミ)で車に乗ろう!

皆さんカーリースという物をご存知でしょうか?車を所有する方法の一つにカーリースがあります。その中でも今回はカーコンカーリース(もろコミ)についてご紹介したいと思います。(※情報は2020年現在のものです)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

カーコンビニ俱楽部とは

パソコンを見る女性

そもそもカーコンビニ俱楽部って?

カーコンビニ倶楽部は、主に車体の傷やへこみなどの修理をする自動車板金修理業に携わっている企業になります。

自動車整備のカーコン車検と共に全国的にフランチャイズ展開しています。

車体の軽板金修理において、独自の工法をシステム化して2000年の設立より急成長を果たしています。板金修理や自動車整備・車検の他に、中古車両の買い取りや販売事業も並行して行っている企業となります。

カーコンカーリースとは?

車を探すイメージ

カーコンカーリースって何?

カーコンカーリースは、カーコンビニ倶楽部が修理・整備業とは別に運営しているカーリース業になります。国産車の全車種を網羅しており、カーリースの契約満了後は車を貰い受けることができます。

サービス名の「もろコミ」とは、登録費や自動車税など諸々の費用込みのプランであることが由来となっており、乗っている期間中の車検基本料や自賠責保険料、自動車重量税なども全て含まれています。

月額料金がかなり低価格であること、毎月の支払い額は固定なので家計を回しやすいのが利点となります。リース料金の中には、税金や自賠責保険も含まれているため突然の出費の心配がない構造となっています。

大きな金額をすぐに用意できないけれど車が欲しい方におすすめなのが、カーコンカーリースとなりますが、平常時のメンテナンスはプランに組み込まれているものの、事故の際の修理費用は自己負担となる為安全運転を心掛けましょう。

カーコンカーリース(もろコミ)のからくり

夏のドライブ

どんなカラクリになっているの?

カーコンカーリースの、契約満了後に車を貰えるのは一体どんなからくりなのかを詳しく見ていきましょう。この構造のポイントは、カーコンカーリースがクローズドエンド方式を採用しているという点が大きいです。

まずカーリースとは、リース会社が車を購入して契約者から利用料を貰うという構図になっています。そのため契約時において車は利用者の所有物ではなく、サブスクリプションサービスの状態になります。

さらに契約満了時の精算の有無によって、カーリースは主に2つの方式に分かれています。契約満了時の清算が不要なのがクローズドエンド方式、清算が必要なのがオープンエンド方式になります。

通常のリース会社はオープンエンド方式であり、返却時に車の査定を行い残価設定との差額を清算します。

残価の設定をしている場合、契約満了の時点で利用者から得たリース料では車の購入代金に届きません。これを解決するために、契約終了後の車を中古車市場へと出して車の残りの分の価値を回収します。

カーコンカーリースでは、もろコミ7ともろコミ9の2つのプランともにプランがクローズドエンド方式を採用しています。契約満了の時点で残価がなく、利用者からのリース代だけで車の代金の回収が全て終了している方式となります。

その結果リース会社が中古車市場に車を出す必要がなく、利用者が車を貰えるという 仕組みになります。

覚えておきたいポイントとして、トータルでの支払い額が安くなる訳ではないという点が挙げられます。リースを利用する上で、ローンで購入する時と同じように毎月の支払い額に金利も含まれています。

ただし、これは現金一括で購入できる方にとってのデメリットで、それ以外の方にとってはお得になります。

また、平常時のメンテナンスや修理などの諸費用は、リーズナブルに抑え込むことができます。カーコンビニ倶楽部が板金修理や整備業を行っていて、自社サービスで完結できる仕組みとなっています。

車種はどんなものがある?

日産リーフ

日産リーフ

人気のある車種を中心に、国産のさまざまなスタイルの車を取り揃えているのが大きな特徴になります。

軽自動車では販売定価90万円前後の車種が、月額8,000から9,000円で利用でき、定価150万円前後クラスの軽ハイトワゴンは、月額11,000から12,000円あたりで乗車可能となります。

近年人気のハイブリッドカーは、定価200万円クラスの車を13,000円前後からリースでき、車好きにおすすめのコンパクトSUVに関しては、月25,000円前後から利用できます。

他にもさまざまな種類・カテゴリーの車種が用意されているため、お気に入りのモデルを探してみましょう。

カーコンカーリース(もろコミ)のメリット

もろコミで利用可能な超小型モビリティ、コムス

もろコミで利用可能な超小型モビリティ、コムス

契約満了時に車を貰えるカーコンカーリースの仕組みが分かったところで、その利点も見ていきます。通常のカーリースにはないサービス・オプションなど、利用する前にしっかりと把握しておきましょう。

カーコンカーリースは、ローン購入とは異なり基本的に利用の際に高額な頭金は必要ありません。まとまった初期費用や資金を用意することなく、お手軽な価格で新車に乗り始めることができます。

ローン購入の際は、税金を中心に支払い時期が散発的になってしまい計画が立てにくいですが、カーコンカーリースだと本体価格や自動車税・重量税、自賠責保険料が全てリース料に含まれており支払額は毎月固定となり、毎月決まった日に支払うため経済的に安定して家計を回すことができます。

なおカーコンカーリースでは、軽自動車に限られますが、月々定額料金を別途追加することで、タイヤやバッテリーといった消耗品交換や、オイル交換などのメンテナンス作業を、リース期間中に決められた回数分無料でできるメンテナンスパックが用意されています。

車のメンテナンスやその手続きが苦手だという方や、定期的なメンテが面倒という方にお得なメリットになります。

車が貰えるもろコミ9や7では、リース期間中であっても返却や乗り換えができるという利点もあります。もろコミ9では7年経過してから、7は5年経過した時点で原則的に解約金なしで返却・乗り換え可能となります。

店舗の場所

FC店でHVの整備対応

FC店でHVの整備対応

カーコンカーリースの販売店は、北海道から沖縄まで全国的に幅広い範囲に展開しています。ただ近畿地方の中で和歌山県と、四国地方の中の香川県には販売店がないため近隣地区を利用しましょう。

それぞれの地域の大都市圏には、かなりの数の店舗が用意されており車種のラインナップも豊富にあります。特に北海道においては主要都市である札幌市、同じく東北地方では宮城県仙台市に店舗が集中しています。

関東地方は都心の東京都はもちろん、神奈川県や埼玉県にも非常に多くの店舗が存在しています。

他には中部地方の静岡県と愛知県に集中しており、全国的に見てもかなり店舗数が多くあります。近畿地方では特に大阪が多く、大阪府内の全域にわたって展開しており品揃えも豊富となっています。

まとめ

オートリース車両保有台数規模推移と予測

オートリース車両保有台数規模推移と予測

カーコンカーリースを利用すれば、購入の際に必要なまとまった一時金や多額のお金がいりません。期間中の各種税金や自賠責保険料などは、月々のリース料に含まれており、期間中の車検代金までもろもろがリース料に含まれています。

用意されている車種は実に豊富であり、経済状況や家計を考慮しつつ、どのプラン・形式で利用すれば良いか、欲しい車種をじっくりと検討した上で選ぶのがポイントとなります。

全国各地に販売店が設置されているため、プランや車種に迷ったらスタッフに相談してみると良いでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


お役立ち情報 カーリース

関連する投稿


エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースは、登録諸費用無料の月々19,800円(税込)~とリーズナブルで、最短1週間納車や最短1ヶ月から軽貨物車がリースできるサービスで、これからフリーランスや個人事業で配送ドライバーを始めようとする方の間で人気が高まっています。そこで本記事は、エニキャリのK-VANリースの料金プランや利用するメリット・デメリットから、エニキャリのK-VANリースはどれだけお得なのかを検証します。エニキャリのK-VANリースを利用しようかと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


エンキロは走行距離次第で安い!?特徴や口コミ・評判を解説

エンキロは走行距離次第で安い!?特徴や口コミ・評判を解説

エンキロは、月額基本料金と距離料金を組み合わせることで、走行距離に応じて月々の支払い額が変動する新しいカーリースサービスです。これにより、あらかじめ多めに設定された月間走行距離制限を設ける一般的なカーリースよりも、利用状況によっては毎月の支払い額が安くなることも。本記事では、毎月の走行距離次第では安く利用できる可能性がある「エンキロ」について、特徴やメリット・デメリットを解説するとともに、実際に利用したユーザー口コミ・評判も紹介します。また、車選びから納車までの流れも説明していますので、エンキロのサービスを知りたい方や、利用を検討している方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。


SOMPOで乗ーるの料金や口コミ・評判は?メリット・デメリットなど解説

SOMPOで乗ーるの料金や口コミ・評判は?メリット・デメリットなど解説

カーリースは、毎月定額で新車が手軽に乗れるサービスとして注目を集めています。そのため「次の新車はカーリースで」と考える方も。しかし、カーリースと一口にいっても数多くのサービスが存在するため、どこにしようか悩まれているのではないでしょうか。そこで本記事では、数あるカーリースサービスの中から「SOMPOで乗ーる」について、サービス内容やメリット・デメリット、口コミ・評判などについて解説します。また、車選びから納車までの流れも紹介していますので、SOMPOで乗ーるのサービスを知りたい方や、利用を検討している方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。


自動車を手放した人の自動車サブスク・カーリースでの所有意向は14.8%【NTTコム オンライン調査】

自動車を手放した人の自動車サブスク・カーリースでの所有意向は14.8%【NTTコム オンライン調査】

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社は、18歳~74歳の男女を対象に、自動車の所有や利用に関する意識や今後の自動車の所有意向について調査を実施し、結果を公開しました。


cool MINT(クールミント)の車サブスクへの口コミ・評判は?

cool MINT(クールミント)の車サブスクへの口コミ・評判は?

cool MINT(クールミント)は、新車が月々19,580円(税込)から乗れる安さと、最短1ヶ月からすぐ乗れる特徴があるカーリース(サブスク)サービスです。安さと早さの両方を備えているということで、利用者からも評判が良さそうな印象ですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、クールミントに対する口コミを調査し、実際の評判について解説します。また、クールミントを利用するメリット・デメリットやリース利用例、そしてオススメな人の特徴も紹介します。クールミントの利用を考えている人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


最新の投稿


はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

ソニー損害保険株式会社は、はじめてのマイカーを3年以内に購入した18歳~39歳の男女に対し、『「はじめてのマイカー」と「子どもとのドライブ」に関する調査』をインターネットリサーチで実施し、結果を公開しました。


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


MOTA 車買取