トップへ戻る

最近の京阪情報まとめ!座席指定車の「プレミアムカー」が登場!!

最近の京阪情報まとめ!座席指定車の「プレミアムカー」が登場!!

関西大手の京阪電気鉄道は3月30日、座席指定車「プレミアムカー」を組み込んだ8000系電車を8月20日から運転すると発表しました。翌21日からは、平日の朝ラッシュ時に全車指定席の「ライナー列車」の運行が始まります!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

豪華すぎる「プレミアムカー」8月20日デビュー!! 専属アテンダントはANA委託って噂

関西大手の京阪電気鉄道は3月30日、座席指定車「プレミアムカー」を組み込んだ8000系電車を8月20日から運転すると発表しました。

また、翌日からは平日の朝ラッシュ時に全車指定席の「ライナー列車」の運行が始まります。

プレミアムカーは、京阪電鉄の速達列車「京阪特急」で運用されている8000系電車(8両編成)の6号車を改造して導入する特別車両。

座席は横1列に3席(1+2席)の配置に変わり、幅や背もたれの高さが大幅に拡大されます。

今回の発表によると、プレミアムカーを組み込んだ8000系は8月20日から運行を開始。

運行時間帯は平日が上り7~22時台と下り6~22時台、土曜・休日が6~22時台で、最大1時間に上下各4本運行されます。

乗車に際しては乗車券のほか、座席を指定したプレミアムカー券を別途購入する必要があります。

プレミアムカーにはなんと、専属アテンダントが乗務し、利用者の出迎えや見送り、観光案内などのサービスを行います。

アテンダント業務はANAグループのANAビジネスソリューションに委託します。

8月21日から運行される「ライナー列車」も、プレミアムカーを組み込んだ8両編成の8000系で運行。

運行本数は平日朝2本で、枚方市7時15分頃発~淀屋橋7時45分頃着と樟葉8時20分頃発~淀屋橋8時55分頃着の列車が運行される予定です。

「ライナー列車」は全ての車両が座席指定車となり、乗車に際しては乗車券のほかライナー券(プレミアムカー利用の場合はプレミアムカー券)を別途購入する必要があります。

ただし京橋・天満橋・北浜各駅からは、プレミアムカーを除きライナー券を持っていなくても乗車できます。

ライナー券の発売額は一律300円。プレミアムカー券は利用区間によって異なり、淀屋橋~樟葉間が400円。淀屋橋~出町柳間では500円になります。

いずれも乗車14日前の10時から発車時刻の3分前まで、京阪特急の停車駅か京阪電鉄ウェブサイトで購入できます。

京阪電鉄の快速特急『洛楽』、平日も運転

京阪電気鉄道は京阪線のダイヤ改正を2月25日に実施しました。

同社グループの中期経営計画(2015~2017年度)の一環となります。

快速特急『洛楽』の運転日拡大や、座席指定車両「プレミアムカー」の導入に向けた準備を行います。

発表によると、現在は土曜・休日に運行している快速特急『洛楽』。
今後は平日も運行することになります。

平日の午前は京都方面に向かう列車が2本運行され、時刻は淀屋橋9時10分発~出町柳10時00分着と淀屋橋9時40分発~出町柳10時30分着。

一方、平日の午後は大阪方面へ向かう列車を運行。出町柳17時54分発~淀屋橋18時45分着と出町柳18時24分発~淀屋橋19時15分着の2本となります。

これに伴い、『洛楽』は平日と土曜・休日の全ての列車が3000系電車での運転になります。また、淀屋橋発~出町柳行き急行と出町柳発~淀屋橋行き快速急行が『洛楽』の運行時間帯に運行されます。

昼間は平日、土曜・休日ともに、中之島~萱島間の普通列車の一部の運転区間を拡大して中之島~枚方市間にします。

平日の夕方ラッシュ時から夜間にかけては、中之島~樟葉間を約20分間隔で運転している全ての快速急行の運転区間を淀屋橋~樟葉間に変更。

一部の準急の始発駅については、淀屋橋駅から中之島駅に変更になります。

このほか、「プレミアムカー」の導入に向け、8両編成の8000系電車で運行している特急を全て7両編成に変える予定です。


  • カービュー査定

関連するキーワード


電車・鉄道関連

関連する投稿


東京駅限定!人気のお土産ランキングTOP10は?今年注目のお土産は?

東京駅限定!人気のお土産ランキングTOP10は?今年注目のお土産は?

東京観光に来た帰りや帰省の際、「お土産は何を買えば良いのか?」迷うことも多いと思います。今回は「東京駅」の東京ステーションシティエリア内にある各施設の東京駅限定の人気「お土産スイーツ」売上ランキングを、東京ステーションシティからの発表を元にご紹介します。(2018年度調べ)


品川駅限定!駅ナカで買える人気お土産10選

品川駅限定!駅ナカで買える人気お土産10選

JR品川駅のエキナカにあり、改札を出ずにお土産やスイーツが買える商業施設「エキュート品川」「エキュート品川サウス」から、帰省の手土産や東京観光の際に買っていきたい定番人気の東京みやげや、品川駅でしか買えない限定スイーツをご紹介!併せて、品川駅の構図や各店舗の営業時間も紹介していきます。(2018年更新)


【これは行きたい】高野山へもっと行きやすくなる!南海高野山ケーブルの新型車

【これは行きたい】高野山へもっと行きやすくなる!南海高野山ケーブルの新型車

高野山、それは和歌山県の伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地。高野山と言えば、平安時代にあの有名な空海(弘法大師)が下賜され、高野山真言宗の総本山・金剛峯寺があることで知られていますね。日本人であってもなくても一度は訪れたい高野山。高野山に少し行きやすくなるかもな情報をお届けです


この夏、JR西日本 山陽新幹線500系はエヴァからキティちゃんに!

この夏、JR西日本 山陽新幹線500系はエヴァからキティちゃんに!

大人気のエヴァンゲリオン仕様の山陽新幹線がこの夏からハローキティ仕様へと変わります!大人から子供まで大人気のキティちゃん。気になる内装などエヴァ仕様の新幹線と並行して紹介したいと思います。


【最新】東京駅の人気弁当ランキング&おすすめ駅中ランチ6選!

【最新】東京駅の人気弁当ランキング&おすすめ駅中ランチ6選!

東京駅改札内のエキナカ商業施設「グランスタ」で販売されている「人気弁当(駅弁)ベスト5」をご紹介します。旅のお供や手土産に最適な商品の最新ランキングです。また8月のグランドオープンによりさらに選択肢が増えた東京駅内のレストラン・カフェからランチにおすすめの店舗を紹介。この年末年始、東京駅をご利用になられる方は必見です。


最新の投稿


自動車業界の営業利益率、Tier間で4.7倍の差に。コロナ禍を経て格差広がる【帝国データバンク調査】

自動車業界の営業利益率、Tier間で4.7倍の差に。コロナ禍を経て格差広がる【帝国データバンク調査】

株式会社帝国データバンクでは、同社保有するデータをもとに、国内自動車メーカー10社に対して部品などのモノやサービスを提供する周辺産業をサプライチェーン企業とし、財務や海外輸出の視点を加えて調査・分析を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタは2025年7月10日、クロスオーバーSUV「クラウン スポーツ」の新たな一部改良モデルを発表しました。同時に新たに新グレード”SPORT G”(2.5Lハイブリッド車)を追加したほか、クラウン誕生70周年を記念した特別仕様車を設定し、7月30日に発売する予定です。


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。