トップへ戻る

【おすすめ5選】4WDとは?メリット・デメリットもご紹介

【おすすめ5選】4WDとは?メリット・デメリットもご紹介

4WD車と言えばアウトドアシーンでも大活躍と言ったイメージがあるのではないでしょうか。本記事では、4WDについてとことん調査。4WDの意味やメリット・デメリット、どんな4WDがおすすめなのかについてもご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

4WD車とはどんな車?

4WD(四輪駆動)とは、自動車などの駆動方式の一種になります。4つある車輪すべてに駆動力を伝え、四輪全てを駆動輪として用いる方法のことになります。

では、詳しい4WDの種類をみていきましょう。

4WDの種類は?

パーマネント式

永久直結式とも呼ばれ、最も原始的に使用されていた四輪駆動方式となります。軍用車両や農耕用車両の一部にのみ見られており、現代の乗用車技術としては採用されていません。

フルタイム式(センターデフ式)

広義でのパーマネント式や、コンスタント式とも呼ばれています。前後輪を接続する駆動軸の間にセンターデフと呼ばれているデファレンシャルギア(デフギア)を置いて、旋回時や前後輪の回転差を吸収させています。

全輪に常時適切にトルクを分配しているため、高速走行や雨天時の走行が安定的に優れています。

パートタイム式

またの名をセレクティブ式とも呼ばれ、通常は二輪駆動を基本としています。必要時に動力を取り出すトランスファーを接続し、四輪駆動に切り替えます。

タイトコーナーグレーキング現象の発生や、ハンドリング・燃費の悪化など多くの不具合を回避しています。塗装路面でも使用できる車両として必須となっています。

また自動車製造上、2WD車両に後付けで4WDにできる方式として最も実用的となっており、採用車種は多くなっています。

フルタイム・パートタイム複合式

パートタイム式トランスファ―とフルタイム式のセンターデフの双方を搭載しています。フルタイム式としてやパートタイム式としても使用できます。

2WDでは省燃費、4WDでは安定した走行が可能となっています。前後輪で駆動することによる高い悪路走破性などいずれのメリットも与えることができるようになっています。

では、次に4WDと2WDの違いについて詳しく見て行きましょう。

4WDと2WDの違いは?

4WDは前輪も後輪も回るので、メーカーによってはAWD(All Wheel Drive)とも呼ばれています。日本語では四輪駆動と呼ばれていますので、略して「よんく」と言う人も多く存在しています。

また2WDは、「Two Wheel Drive」の略で、その名の通り前輪か後輪かどちらかの2つの車輪をエンジンからの動力で回しています。

多くの車は2WDである場合が多く、横置きFFとなっています。2WDであってもエンジン搭載の位置や駆動するのが前輪か後輪かで種類が分かれてきます。

FFとは、Front engine Front Drive(フロントエンジン・フロントドライブ)の略で、エンジンがフロントにあり、前輪を駆動するクルマとなっています。

では、次に4WDのメリット・デメリットについて詳しく見て行きましょう。

4WDメリット・デメリット

4WDのメリット・デメリットについてそれぞれどのようなものがあるのでしょうか。

まずはメリットからご紹介していきます。

4WDメリット

・走行安定性能が高くなっている
・加速力がある
・悪路走行に強い

4WDのメリットについては、上記の3点があげられます。それぞれ詳しくみていきましょう。

走行安定性が高くなっている

4輪全てにエンジンの力が伝わり、前後左右対称にちからがバランス良くかかりますので、走行安定性が高くなります。

急カーブなどでハンドルが煽られても、安心して走行することができます。

加速力がある

全ての車輪にエンジンの力が加わることにより、加速力があがるのも特徴の一つになります。発進時に加速力の高さが主に発揮されます。

スムーズに発信・加速することができるので力強い走りを体感したい方におすすめです。

悪路走行に強い

4WDで特にメリットとしてあげられるのが、走破性になります。山道や積雪、凍結した地面や舗装されていない道路や山道など、オフロードでも安全に走行することができるので、アウトドアやウィンタースポーツをする方などにピッタリのクルマになります。

4WDデメリット

・車両重量があるため燃費が悪くなる
・2WDと比較すると車両価格が高くなる
・街乗りが多い場合は、4WDの性能などを発揮する機会が少なくなる

4WDのデメリットについて3点ほどあげてきました。では詳しいデメリットについて見て行きましょう。

車両重量があるため燃費が悪くなる

2WDと比較しても複雑な構造になっているため、車両重量が重くなってしまいます。そのため、燃費性能もよくありません。車両重量が増加すると、ブレーキが利き始めてから止まるまでの距離も長くなってしまうのもデメリットと言えそうです。

このような現象も購入を検討する際、十分に理解しておくといいかもしれません。

2WDと比較すると車両価格が高くなる

4WDは2WDと比較しても構造が複雑になっているため、車両本体価格は高くなってしまいます。整備面でも2WD以上に手間がかかってしまうので、維持時も高くなってしまう傾向にあります。

街乗りが多い場合は、4WDの性能などを発揮する機会が少なくなる

主に街乗りをすることが多い方は4WDの良さを発揮する機会はめっきりt少なくなってしまいますよね。そうすると、燃費の悪い4WDはデメリットになってしまいます。

では次に2WDのメリットについても見て行きましょう。



2WDメリット

・車両価格が4WDと比較すると安め
・燃費が良い

都市部に住んでいる方などは、車両本体価格が4WDと比較しても安い2WDで、まったく問題がありません。燃費もいいのでいいことだらけなんです。

では、次に2WDのデメリットについても見て行きましょう。

2WDデメリット

・悪路走行には向いてない

2WDは悪路走行には向いていません。ですので、悪路走行をしなくていい都市部の方にとっては、2WDの方がデメリットよりメリットの方がたくさんあります。

ここまで、4WDのメリット・デメリット、2WDのメリット・デメリットを見て来ましたが、次は4WDをおすすめしたい人についてまとめていきます。

4WDはこんな人におすすめ!

・キャンプやアウトドア・ウィンタースポーツの趣味に車を使用したい人
・積雪量の多いエリアに住んでいる人
・4WDの車種が好きな人

アウトドアやウィンタースポーツが好きな人にとっては、4WDはなくてはならない存在ですよね。レジャー使いに大活躍すること間違いなしです。

また、積雪量の多い地域に住んでいる方にとっても、4WDの機能はうれしい限りです。雪道など日常生活で車を頻繁に使うことになるでしょう。

4WDはとても頼りがいのある車になります。では、具体的にはどんな車種がおすすめなのでしょうか。おすすめ5選を選りすぐってご紹介していきます。

4WDおすすめ5選

トヨタ ランドクルーザー

トヨタ ランドクルーザー

トヨタのランドクルーザーは、BJ型ジープとして誕生した1951年から現在まで連綿と続くトヨタの本格派4WD車です。

「ランドクルーザー」という車名は1954年から66年間にわたって使用されており、現在新車として販売されている日本車の商標としては最も長い歴史を持ちます。

世界的にも著名な車で、その耐久性は世界中で最も高い評価も受けています。

●4WDのココがおすすめ!

BIGサイズで、大家族でアウトドアやレジャー、旅行などに頻繁に出かける方におすすめしたい車です。室内も広く、高級SUVならではの室内空間の演出もこだわっています。

もちろん、リアスペースにもたくさん荷物を載せることができます。シートアレンジで車中泊も可能です。

燃費WLTCモード:6.7〜6.9km/L
新車価格(税込)4,826,800円~6,974,000円
中古車価格(税込)(現行200系)120.0万円〜1036.0万円

※新車情報は公式サイト調べ(2020年7月現在)
※中古車相場はレスポンス中古車検索より(2020年7月現在)

【無料】ガリバーにランドクルーザーの中古車探しを依頼する

三菱 デリカD:5

三菱 デリカD:5

三菱 デリカD:5は2007年1月から製造販売されている車になります。SUV・ミニバン型の乗用車として、フロントエンジンの1BOXの先駆けともなった「デリカスペースギア」の後継車でもあります。

世界で唯一のオールラウンダーミニバンをコンセプトに開発されました。

●4WDのココがおすすめ!

SUVやミニバンどちらも好きだけど、どちらを選んでいいかわからない方や、趣味がアウトドアだけど4WD車の機能が付いていながらスライドドアに乗りたい方におすすめしたい車です。

昔から伝統のある三菱の4WDの技術が投入されている車種になります。

燃費WLTCモード:12.6km/L
新車価格(税込)3,913,800円〜4,472,600円
中古車価格(税込)7.9万円〜497.0万円

※新車情報は公式サイト調べ(2020年7月現在)
※中古車相場はレスポンス中古車検索より(2020年7月現在)

【無料】ガリバーにデリカD:5の中古車探しを依頼する

スバル フォレスター

スバル フォレスター 新型

フォレスターは1997年よりSUBARUが製造・販売しているクロスオーバーSUVです。車名も世界共通となっており、世界中でも人気を集めています。

「フォレスター」は英語で「森をはぐくむ者」に由来しています。

●4WDのココがおすすめ!

ミドルサイズSUVをお探しの方や4人ぐらいのファミリー層にもおすすめしたい車です。

カッコいいマスクやアイサイトも魅力的です。

燃費WLTCモード:13.2〜14km/L
新車価格(税込)2,860,000円~3,179,000円
中古車価格(税込)3.9万円〜363.9万円

※新車情報は公式サイト調べ(2020年7月現在)
※中古車相場はレスポンス中古車検索より(2020年7月現在)

【無料】ガリバーにフォレスターの中古車探しを依頼する

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取