トップへ戻る

トヨタの名車マークX 販売終了の理由は?中古車情報もご紹介!

トヨタの名車マークX 販売終了の理由は?中古車情報もご紹介!

2019年末をもって前身のマークⅡから数えて51年の歴史に終止符を打ちました。惜しまれつつ販売を終了したトヨタ・マークXについて見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トヨタ・マークXとは?

《写真提供:response》《撮影者 松下宏》マークX

マークXとは、半世紀以上も国内大手メーカートヨタの柱として活躍を遂げたミドルクラスセダン、マークⅡの後継車として誕生した車種となります。

2004年にデビューを果たしたマークXは、マークⅡという車種名のイメージ「マーク」を受け継ぎつつ、ボディフォルムなどの車体形状を大胆に一新することで、新たな車種マークXとして生産販売を開始しました。

当初国内ターゲット専用車種として生産販売を行なっていましたがその後、中国での生産を期に、その名は世界へと進展し販売が進みました。

その人気度としては、ミニバン・SUV全盛期というセダンとしては不利な時代でも安定したユーザーをキープし続けたクルマとなります。

しかし、そんなマークXは世間にビックネームとしてインパクトを与えつつも、残念ながら2019年12月に生産終了と幕を閉じています。

トヨタ・マークXのグレード

《写真提供:response》マークX 250Sファイナルエディション

グレードとは同じ車種における性能や装備の違いによる等級を表しています。マークXにはどの様なグレードがあるのか見て行きましょう。

グレードとしては複数あり分かりにくいのですが、まずはマークXのグレードは基本的に3つと憶えておきましょう。これから説明していくグレードにも役立つと思うので参考にしてみてください。

■標準グレード:『G』
■上級グレード:『S』
■最上級グレード:『RDS』

そして、グレードに表示されている「250」や「350」は排気量のことを指しています。250は排気量2,500cc、350は排気量3,500ccと考えるとグレードはとても分かりやすくなるでしょう。また、「Four」は駆動方式のことで4WDという意味になります。

さらにFパッケージは標準グレードから装備などの加飾を省き、値を落とした廉価なグレード、ファイナルエディションは販売終了発表と同時に出た特別仕様車であり、オプションとして「クリアランスソナー」などが装備されたモデルとなっています。

スポーツはその名のとおり、走りにこだわったグレードとなっています。この様に理解すると分かりやすくなります。

●250G Fパッケージ
●250G Four Fパッケージ
●250G
●250G Four
●250S
●250S Four
●250S ファイナルエディション
●250S Four ファイナルエディション
●250RDS
●250S GRスポーツ
●350RDS
●350RDS GRスポーツ
※(2019年グレード参考)

トヨタ・マークXの性能

《写真提供:response》マークX

250G F パッケージ・250G Four Fパッケージの性能は衝突安全ボディといった全グレード搭載のとてもシンプル装備のため、マークXを廉価価格で求める方に提供できるグレードとなります。

標準グレード、250G、250G Fourはスタンダードグレードとしては安定した内装・装備・燃費などが設定されているため、上級車にも劣らないグレードとなっています。

装備はスーパーインテリジェント6速オートマチックになりますが、近年見かけない後輪駆動と組み合わせ加速と変速フィーリングが良く燃費も良いグレードになります。また、シーケンシフトマチック装備もその見どころになります。

これだけの技術が盛り込まれていれば、街中を走るだけなら十分満喫できるでしょう。

250S・250S Fourはさらに上級グレードで、運転席・助手席が電動でシート位置を調節できるパワーシート機能やナノイー機能を始め、ドライブの楽しさを味わう為にアルミペダルのブレーキ、AT車専用のパドルシフトがセッティングがされています。

250RDS・350RDSはボディがワイルドになっており、見る角度により表情を変えるアッパーグリル、低く構えたバンパーとロアアングル、目ヂカラを感じさせるシャープなデザインのヘッドライト、これらによりフロントとの一体感が強調され大人のスポーティさを持ち合わせています。

ハンドリングを強化し、性能を路面にトレースするとともにFRの持つクセのないハンドリングを維持しつつ、マイルドな走りが楽しめます。

250S・250S Four ファイナルエディションは先ほども説明したように、マークXの最終モデルということもあり、クリアランスソナーがメインの装備となっています。

250Sと350SのGRスポーツはスポーツグレードとして性能がセッティングされており、19インチアルミホイール・マフラー・エアロなどを装備しています。

トヨタ・マークXのエクステリア

エクステリアデザインとしては深彫りでくっきりとしたキャラクターラインにメッキ素材となりつやを感じさせる色合い、走り抜けるだけでクルマの輝きが湧き上がり、インパクトを与えてくれるエクステリアとなっています。

トヨタ・マークXのインテリア

インテリアはブラック&レッドを合成したアルカンターラ、合成皮革シート表皮、レッドを配色したソフトレザードアトリム表皮が採用されており、洗練された面持ちが演出されており、車内での雰囲気・居心地としても高級車を体感できるでしょう。

トヨタ・マークX の特別車GRMN

《写真提供:response》《写真 トヨタ自動車》トヨタ マークX GRMN

マークX最高峰モデル GRMNはなんと、販売台数350台の限定特別仕様車であり販売当日完売。このグレードは売上を目指したのではなく、トヨタの技術を世間に知らしめるために販売したと言っても過言ではありません。

また、エクステリア・インテリアも若者が好む形状となり、特に足回りの見た目やボディの剛性に力を入れ、スポーティ性を超えてスポーツカーへと追撃している走行性能抜群のモデルと見られています。

そんなクルマを一度体感すれば、乗り飽きるということがないと言われるほどユーザーを魅了していました。

トヨタ・マークXの中古価格

《写真提供:response》《撮影 太宰吉崇》マイナーチェンジしたトヨタ•マークX

マークXの中古車情報をご紹介します。

250G F パッケージ
30万円台~240万円台
250G Four F パッケージ
60万円台~170万円台
250G
30万円台~280万円台
250G Four
40万円台~260万円台
250S
150万円台~350万円台
250S Four
150万円台~
250S ファイナルエディション
240万円台~380万円台
250S Four ファイナルエディション
250万円台~260万円台
250RDS
200万円台~250万円台
250S GRスポーツ
250万円台~340万円台
350RDS
170万円台~260万円台
350RDS GRスポーツ
350万円台~410万円台

※情報は車情報サイトresponse中古車価格より(20201年5月現在)
※表示価格は車両本体価格です。

マークXはハイブリッドではなく全グレードガソリン・AT車となっています。またファイナルエディションは、全グレードのなかでも今後の高騰化が予想されています。

トヨタ・マークXの評判

思ったより燃費が良くて、高速道路での快適なエンジン音・安定性が良いとの評価を得ています。

他には乗り心地が良くFun to driveを実感する事ができるとの評価もあります。

【無料】ガリバーにトヨタ・マークXの中古車探しを依頼する

まとめ

《写真提供:response》マークX プレミアム

自動車先進国だからこそブームの流れも早い日本。近年ではなくなりつつある高級車時代を味わってみるのも一つの楽しみ方で思い出として残る一台となってくれるでしょう。

そんな一台の候補にマークXの購入を考えてみてはいかがでしょうか。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ 車種情報 マークX

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

クルマのボディタイプでも1、2を争う人気のミニバン。ファミリーに人気のタイプから高級志向のミニバンまで幅広いタイプのミニバンが存在します。この記事ではどんなミニバンが人気なのか、自販連が発表している月別統計データをもとに、ミニバン販売台数上位車種をご案内します。どのミニバンが人気で売れたのか?ランキング形式で見ていきましょう!


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取