トップへ戻る

新型車情報|新型エクリプスクロスが大人気!走りとカッコ良さを解説!

新型車情報|新型エクリプスクロスが大人気!走りとカッコ良さを解説!

2020年12月に大幅改良を発表し、同日より発売された三菱のコンパクトSUV「新型エクリプスクロス」が大人気で、評価も非常に高くなっています。今回はそんな新型エクリプスクロスの人気の理由とスペック、そして中古車相場をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

三菱 エクリプスクロスとは

三菱エクリプスクロス改良新型

2018年3月、三菱自動車のクロスオーバーSUVラインアップに新たに加わったエクリプスクロスは、アスリートがクラウチングスタートから走り出す瞬間を表現したという、これまでの三菱車にはないSUVとクーペスタイルを融合した新デザインのSUVとして登場しました。

デザインではさらに、薄くシャープなLEDデイタイムランニングライトとLEDターンランプが上部に、ヘッドライトやフォグランプを下部に備えることで精悍なイメージとなっています。そして後方の視認性を高めるために、リヤガラスがニ分割されたダブルウィンドウ式が採用されていました。

エンジンは発売当初、新開発のダウンサイジング直列4気筒1.5L直噴ターボのみの設定で、優れた燃費性能とクリーンな排出ガス特性を両立させ、1.5Lながらも2.4L自然吸気エンジンを凌ぐ中低速トルクを発揮しています。

さらに2019年6月には、三菱4WDの本命ともいえる380N・m の大きなトルクを発生させる直列4気筒2.2Lクリーンディーゼルターボエンジンが搭載されました。

そして2020年12月の大幅改良では、クリーンディーゼルターボエンジンとリアのダブルウィンドウを廃止することになります。

大幅改良で大変身したエクステリア

三菱 エクリプスクロス PHEV

三菱 エクリプスクロス 改良前モデル ディーゼル車

エクリプスクロスは、大きな特徴だった前後のオーバーハングを切り詰めたプロポーションから、そのオーバーハングを延長し、デザインにも手が加えられました。

理由としては、PHEV仕様に追加されるコンポーネントを収めるためのスペース確保と、荷室容量の拡大要求の声に応えるために、前後オーバーハングを延長したということです。その延長の合計は140mmにもなります。

マイナーチェンジ前のエクリプスクロスのリアはダブルウィンドウを採用したために腰高感がありましたが、新型ではシングルウィンドウになって、クーペSUVらしさがより際立っています。

マイナーチェンジでここまでデザインが変わるのは異例のことですが、新型エクリプスクロスの大本命はパワーユニットの変更にあります。それがPHEV(プラグインハイブリッド)モデルの設定とクリーンディーゼルエンジンの廃止です。

PHEVの新設定とクリーンディーゼルの廃止

三菱 エクリプスクロス 改良新型のPHEVモデル

新設定されたPHEVは、「アウトランダーPHEV」のシステム同様ツインモーター4WD方式を採用し、前後の高出力モーターと大容量の駆動用バッテリー、そして2.4Lエンジンによってエクリプスクロスに最適化したPHEVシステムを搭載しています。

モーターで駆動する「EV走行モード」、エンジンで発電した電力で駆動する「シリーズ走行モード」、モーターがエンジンをアシストする「パラレル走行モード」の3つのモードがあり、走行状況に応じて自動的に切り替わります。

さらに、車両運動統合制御システムS-AWCを採用し、より細かい精度で走行性能を高めています。

57.3km(WLTCモード)のEV航続距離の性能と、充電にかかる時間は、AC200V/15Aの普通充電で満充電まで約4.5時間、急速充電では80%まで約25分で充電できます。

【三菱エクリプスクロスPHEV】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,545mm×1,805mm×1,685mm
ホイールベース2,670mm
最大乗車定員5名
車両重量1,900~1,920kg
エンジン種類直列4気筒2,359cc
最高出力94kW(128PS) /4,500rpm
最大トルク199N・m (20.3kgf・m) / 4,500rpm
モーター型式 前/後
S61/Y61
最高出力 前/後
60kW(82PS) /70kW(95PS)
最大トルク 前/後
137N・m (14.0kgf・m) / 195N・m (19.9kgf・m)
ハイブリッド燃費(WLTCモード)16.4km/L
充電電力使用時走行距離57.3km
交流電力量消費率(WLTCモード)213Wh/km
総電力量13.8kWh
駆動方式
2WD 4WD
(2021年3月現在 三菱自動車公式サイトより)

えっ?ディーゼルは廃止!

新型エクリプスクロスでは、PHEVモデルを設定するにあたって、クリーンディーゼル車は廃止されました。ディーゼル車は2019年6月に追加されたばかりで、2020年12月に廃止したわけですから、販売されていた期間はわずか1年半という短期間でした。

このタイミングでなぜディーゼル車を短期間で廃止したのでしょうか。各種報道によると、欧州を中心にディーゼル離れが進んでいる現在、電動化への対応に迫られることで、開発の効率化や生産効率を求める必要があることが理由とされています。

【三菱エクリプスクロス】消費税抜き車両本体価格


2WD4WD
PHEV M
3,499,000円
PHEV G

3,775,000円
PHEV P

4,070,000円



1.5ガソリンターボ M2,301,000円
2,501,000円  
1.5ガソリンターボ G2,607,000円
2,807,000円   
1.5ガソリンターボ G Plus Package
2,842,000円
3,042,000円  
(2021年3月現在 三菱自動車公式サイトより)

1.5Lターボモデルだって魅力満載

1.5Lターボエンジン

2020年10月15日からの予約注文では、8割が新たに設定したPHEVモデルであったように、新型エクリプスクロスにおいてはPHEVモデルに人気が集中しています。しかし、デビュー当時から設定されている1.5LターボモデルもPHEVモデルに負けない魅力があります。


直列4気筒1.5L直噴ターボエンジンは、レスポンス良く立ち上がるパワフルな加速フィーリングと、燃料噴射を緻密にコントロールする直噴システムと傘中空ナトリウム封入排気バルブを搭載したことで、1.5Lエンジンでありながら2.4LNAエンジンを凌ぐ中低速トルクが特徴になります。

さらに、INVECS-III 8速スポーツモードCVTは8速クロスレシオ設定より、エンジンのポテンシャルをフルに引き出し、ステップシフト制御とパドルシフトの採用によりダイレクトな加速フィーリングを実現しています。

また、PHEV車より最大最大で470kgも軽い車両重量により、SUVとしての優れた操作性を備えています。そして何よりエントリーグレード同士の比較でPHEV車より約120万円も安い車両価格が1.5Lターボ車の魅力といえます。

【三菱エクリプスクロス1.5Lターボ】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,545mm×1,805mm×1,685mm
ホイールベース2,670mm
最大乗車定員5名
車両重量1,450~1550kg
エンジン種類直列4気筒1,498ccターボチャージャー
最高出力110kW(150PS) /5,500rpm
最大トルク240N・m (24.5kgf・m) / 2,000~3,500rpm
燃費(WLTCモード)12.4~13.4km/L
駆動方式
2WD 4WD

(2021年3月現在 三菱自動車公式サイトより)

エクリプスクロス中古車相場

2018年式 三菱エクリプスクロス

新車では、ディーゼル車は廃止されているので、中古車でしか選べません。ディーゼル車は完成度の高いモデルなので、中古車で選ぶならディーゼル車狙いでもよいでしょう。しかし、販売期間が短いので流通する台数が少なく、高価格になっているのが悩み事です。

【三菱エクリプスクロス】中古車相場
生産期間中古車平均価格(消費税込み)
2020年12月~生産中
429.0万円
2019年12月~2020年11月生産モデル
279.8万円
2019年10月~2019年11月生産モデル
280.0万円
2018年12月~2019年9月生産モデル
253.2万円
2018年3月~2018年11月生産モデル
216.9万円

(2021年3月現在 レスポンス中古車検索より)

まとめ

新型エクリプスクロスとエクリプスクロスPHEVをご紹介してきました。電動化に向けた自動車メーカーの取り組みは予想以上に早く、一気にEVとはいかなくてもPHEVを導入するモデルはますます増えてくるでしょう。

その中でもエクリプスクロスPHEVは性能やデザインで一歩抜きんでた存在です。次の車を検討する際にぜひこの記事を参考に、エクリプスクロスPHEVも候補に入れてみてください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取