トップへ戻る

マツダ6|マツダのフラッグシップに相応しい品格が魅力!中古車情報も

マツダ6|マツダのフラッグシップに相応しい品格が魅力!中古車情報も

マツダのフラッグシップシリーズとしてセダンやワゴンなどを展開しているマツダ6。今回はマツダ6の特徴や魅力などについてご紹介します。またセダンモデル、ワゴンモデルそれぞれの特徴や、旧モデルにあたるアテンザに関しても併せて紹介します。価格や中古車市場価格などについても触れるのでぜひ参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

マツダ6とは?

さまざまな自動車メーカーがもっとも力を入れるモデルといえば、やはりフラッグシップです。もちろん時期によって変化することはありますが、フラッグシップモデルはメーカーの顔でもあります。

それだけに自信を持って世に送り出されることになるのです。トヨタならクラウン、ホンダならレジェンドといった形で、メーカー名とフラッグシップモデルの名前がすぐに一致するという方も多いでしょう。

マツダのフラッグシップモデルとして長年にわたってメーカーの顔役を果たしてきたモデルが、アテンザです。
そんなアテンザが新たな名前で生まれ変わりました。それがマツダ6です。もともと、マツダは海外ではモデル名ではなくナンバー表記でさまざまな車を販売してきました。そこで、国内市場のモデル名も統一したという形になります。

慣れ親しんだ名称が変更することに違和感を覚える方も多いでしょう。そこにはどのような意図があるのでしょうか?
今回は、マツダのフラッグシップモデルであるマツダ6について詳しく紹介するとともに、名前の変更が行われた理由などについてもご紹介します。

マツダのフラッグシップモデル

マツダ6は前述の通り、もともともはアテンザとして2002年に市場にデビューしました。最ミドルクラスのモデルではありましたが、5ドアハッチバックの「スポーツ」とワゴンタイプの「スポーツワゴン」に加えて、高級感のある「セダン」もラインナップされていました。

その後モデルチェンジを経て、2012年に発売された3代目モデルでマツダ独自の新世代技術である「スカイアクティブテクノロジー」を全面採用したモデルとして、フラッグシップという位置づけになりました。

その後、2019年からマツダ6という名称に変更されています。
マツダはこれまでにも多くの名車を生み出してきました。アテンザのデビュー当時もRX7やロードスターといった顔的なモデルが存在しています。しかし、それでも新しい技術を投入したこのモデルをフラッグシップに押し上げたことに、マツダのこだわりを感じます。

これまでもマツダはロータリーエンジンをはじめとしてさまざまな新技術を生み出し、市場に投入してきました。アテンザにおけるスカイアクティブテクノロジーも過去の素晴らしい技術と並ぶものとして世に送り出されたのです。

マツダ6セダン

マツダ6にはいくつかのモデルが展開されており、中でもベースとなるのがこのマツダ6セダンです。近年のマツダらしいヨーロピアンな雰囲気を感じさせる、スタイリッシュなセダンに仕上がっています。

もちろんアテンザ時代から導入されているスカイアクティブテクノロジーは健在で、非常に高い走行性能を誇ります。純粋なスポーツモデルという立ち位置ではなくなりましたが、まだまだデビュー当時のアテンザの遺伝子はしっかりと残されていることを感じさせてくれます。

マツダ6ワゴン

アテンザにも2代目モデルまではハッチバックモデルが存在しましたが、現在の3代目になって廃止されました。それと同時にワゴンタイプのモデルは「アテンザワゴン(2019年以降はマツダ6ワゴン)」に名称が変更されています。

ステーションワゴンは近年の日本では市場規模が縮小され、存在感が薄れつつありますが、ヨーロッパなどでは依然として高い人気を誇ります。海外市場で高い評価を受けているマツダらしいラインナップであるといえるでしょう。

マツダ6セダンとは共通する部分が多いように思えますが、実はホイールベースの長さなども異なっています。加えて車内空間の広さや使い勝手を高めるためのさまざまな工夫が施されており、非常に完成度の高いワゴンに仕上がっています。

アテンザ=マツダ6?

マツダ6の旧名称であるアテンザは、長く日本市場で愛され続けた名称です。その他にもマツダではアクセラやデミオといった非常に高い知名度を誇ったモデル名を、ブランド名+数字へと変更しました。

世間に浸透した名前を変更することには、当然ながらリスクがあります。これまで、広告戦略などを行って知名度を高めてきた名前をリセットすることになるのです。では、どうしてマツダはモデル名の変更を行ったのでしょうか。

そこには、マツダというブランドを強化したいという意図があるとされています。モデル名ではなく、ブランドで選ばれるメーカーになりたいという想いが込められているのです。

実際、このコンセプトは近年のデザインなどにも見られます。多くのモデルでフロントグリルデザインのモチーフを統一したりカタログ上のすべてのモデルのカラーを統一したりするなど、モデルよりもブランドを全面に押し出す形になっています。

長年マツダ車に慣れ親しんできた方にとっては、慣れるまで少し違和感が残るかもしれませんが、これがこれからのマツダのスタンダードとなるのかもしれません。

マツダ6の魅力

マツダ6というモデルに興味を抱いているものの、具体的にはどんな車なのかわからないという方も多いかもしれません。

続いては、マツダ6というモデルの魅力について詳しくご紹介します。

高級車と呼ぶに相応しい質感

マツダ6の実車を見ると、最初に驚くのが質感です。近年のマツダでは多くのモデルでエクステリア、インテリアの両方の質感を高めています。そんな中マツダ6はフラッグシップと呼ぶに相応しい、最上級クラスの高い質感を備えています。その質感を見るだけでも、マツダが本気で作った高級車だということを感じることができるでしょう。

ただ、高級車とはいっても極端にラグジュアリーなスタイルを選択しているわけではありません。どちらかというと落ち着いた雰囲気を身にまとっています。このあたりの質感の高さと落ち着きのバランスが絶妙といえるでしょう。

スタイリッシュかつエレガントなデザイン

デザインもマツダ6の大きな魅力のひとつとなっています。全体的にスタイリッシュなシェイプにまとめられていますが、フロントグリルは大きめでとても迫力があります。加えてボディサイドの曲線がエレガントさを与えており、このモデルならではの大きな魅力となっています。

フロントグリルやボディサイド周りのデザインなど、他のモデルにも共通するデザインとなっていますが、やはりマツダ6はその頂点に立つフラッグシップモデルだけあって、より強い存在感を放っています。「このモデルをベースとして他のマツダ車がデザインされていったのでは?」と錯覚してしまうほどに、完成度の高いデザインです。

アテンザから受け継がれたマツダの遺伝子

前述の通り、マツダ6の前身モデルであるアテンザは、もともとスポーティさをアピールしたモデルとして開発されました。現在のマツダ6にもその遺伝子はしっかりと受け継がれており、パワートレイン、足周り、空力性能などが非常に高いレベルで設計されており、非常に安定した走行を楽しむことができます。

マツダ6へと名前は変わりましたが、アテンザはしっかりと生きていると感じさせてくれるポイントです。

スポーティな走行も楽しめるパワー

マツダ6には最新のスカイアクティブテクノロジーが投入されており、非常にパワフルな走行を楽しむことができます。本格的なスポーツ走行を楽しみたいという方も満足することができるでしょう。

さまざまなシーンにおいて安定した走行が可能なので、ロングドライブでも疲れにくいという点も魅力的です。

マツダ6の価格

車の購入を検討する際に、大きなポイントとなるのが価格です。そこでここでは、マツダ6の新車価格や中古市場価格などについてご紹介します。

マツダ6の購入を検討している方は参考にしてみてください。

マツダ6の新車価格

マツダ6はガソリンエンジンモデルとディーゼルエンジンモデルに分けられます。まず、ガソリンエンジンのベースモデルは2,630,000円(税抜)です。そしてディーゼルエンジンのベースモデルは2WDが3,010,000円(税抜)、4WDが3,230,000円(税抜)となっています。

ベースグレードのモデルで300万円近い価格となるという点は、さすがフラッグシップモデルといったところです。しかしデザインの素晴らしさやエクステリア、インテリアの質感の高さ、そしてスカイアクティブエンジンの性能を考えるとコストパフォーマンスは決して悪くありません。

フラッグシップモデルというと割高なイメージを抱いてしまう方も多いかもしれませんが、マツダ6はコスパにも優れたモデルとなっています。

マツダ6の中古市場価格

マツダ6という名称に変更されたのは2019年のマイナーチェンジ後です。そのため、マツダ6という名称のモデルはそれほど中古市場には出回っていません。価格もそれほど安くはありませんので、中古車だからといってそれほどお買い得感はないでしょう。

新車価格と比較してもそれほど大きな差はありませんので、状態のいい中古車を探すのであれば、新車価格としっかりと比較した上で検討することをおすすめします。

コスパ重視なら旧モデルのアテンザも視野に

コスパを重視するのであれば、名称が変更される前のアテンザもおすすめです。アテンザの3代目モデルは基本的にマツダ6とほぼ同じです。そのため名称にこだわらないのであれば、アテンザ時代の中古車を探してみましょう。

またマツダ6とはスタイルも異なりますが、初代、2代目アテンザはかなり安価なものも多いので、より安く購入したい場合は選択肢に加えてみましょう。

まとめ

マツダ6はマツダのフラッグシップモデルとして、メーカーの顔的な役割を担うモデルです。最新の技術が投入されているのみでなく、デザインなども非常に優れている魅力的な車に仕上がっています。

まだマツダ6という名称に変更されてから間もないことから、名前を聞いてもピンと来ないという方も多いかもしれません。しかし実は歴史も長く、信頼性も抜群なのでこれから車の購入を検討しているのであれば、候補に加えてみてください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

メルセデス・ベンツ日本は、2023年10月25日、セダンの「Cクラス」のスポーツモデル「AMG C 63 S E PERFORMANCE」を発売しました。同車は、ハイパフォーマンスなパワートレインを搭載したプラグインハイブリッドモデルです。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

トヨタが展開する高級車ブランド「レクサス」は、2023年10月4日、フラッグシップセダン「LS」を一部改良し、10月16日より発売すると発表しました。


【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取