トップへ戻る

マツダ6は内装かっこいい?日本のかっこいいセダンを詳しく解説!

マツダ6は内装かっこいい?日本のかっこいいセダンを詳しく解説!

日本のかっこいいセダン、それがマツダ6です!そして、マツダ6はインテリアも超素敵!本記事では、そんな内も外もかっこいいマツダ6をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

超絶かっこいいぜ!マツダ6

《写真提供:response》マツダ6 セダン ブラックトーンエディション

マツダ6、いいですねぇ・・・。かっこいいです。特に、特別仕様車の「ブラックトーンエディション」、これイチオシです。

写真の「ポリメタルグレーメタリック」って言う色がめちゃくちゃいいんですよ。シックなんだけど精悍さもあって、マジで見惚れるぐらいかっこいい!

マツダ6って、アテンザ時代から数えたらもう9年ぐらい同じデザインなんですけど、全然そんな事感じませんよね。今見ても素晴らしいスタイリングです。

やっぱりマツダの魂動デザインって、スタイリングの本質を突き詰めているから、時が経っても古くならないんですね。

《写真撮影 中野英幸》マツダ6(ブラックトーンエディション)

マツダ6のブラックトーンエディション、19インチと言うゴツいサイズのホイールが真っ黒に塗られてます。

下品なスタイリングのクルマだったら、19インチの真っ黒ホイールなんて履かせると、「悪く」しか見えません。しかし、マツダ6の場合は全然そうは見えない。特に、ポリメタルグレーメタリックとの組み合わせだと、足元がシャキッと引き締まって見えます。

《写真撮影 中野英幸》マツダ6(ブラックトーンエディション)

マツダのシンボル「シグネチャーウイング」。やっぱりポリメタルグレーメタリックのような彩度の低い色の方が、ウイングのクロームメッキとボディーカラーのコントラストが際立ってより印象に残りますね。

ファッション界で流行し始めた「くすみカラー」をいち早くボディカラーに取り入れるなんて、やっぱりマツダのデザインに対する感度は他の日本車メーカーとは隔絶した鋭さです。

《写真撮影 中野英幸》マツダ6(ブラックトーンエディション)

マツダ6は全長が4,865mmもある長い長いセダン。しかし、ポリメタルグレーメタリックだとボディが引き締まって見えて、そんなに大きなクルマには感じません。

日本では、セダンというと特に国産のセダンはオヤジ専用車みたいなイメージがありますが、マツダ6って全然そうじゃないですよね。

男女問わず、生き方のかっこいい大人に乗って欲しいクルマです。

《写真撮影 中野英幸》マツダ6(ブラックトーンエディション)

マツダ6のココに注目!

インテリアも超絶エロい!

マツダ公式ホームページ:マツダ6 ブラックトーンエディション

マツダ6の特別仕様車のブラックトーンエディションって、ボディデザインだけじゃなくてインテリアもいいんです。

ブラックトーンエディションはレザーシートの色が特別職のレッドになるんですけど、このシートの色がエロい!

品のない真っ赤じゃなくて、イタリアの赤ワインのキャンティ・クラシコの色を思い起こさせる、しっとりと落ち着いた雰囲気を醸し出す赤になっています。

マツダ公式ホームページ:マツダ6 ブラックトーンエディション

黒で統一されたダッシュボードと赤いシートのコンビネーション。

この色使い、完全に国産車のレベルを超えています。もう、イタリア車、なかでもマセラッティに肩を並べるぐらいのエロさがあります。

本当にマツダってインテリアにこだわってるんだなぁ、ってわかりますよね。

《写真提供 マツダ》マツダ6 100周年特別記念車

ブラックトーンエディションのエロい感じでまとめられているインテリアと対象的なのが、「100周年特別記念車」。派手です。

ダッシュボードもドアのトリムもセンターコンソールも全部白!ホワイト!真っ白!

そこに、ブラックトーンエディションと同じレッドのレザーシートを配してるんですから、綺羅びやかですよね!

《写真提供 マツダ》マツダ6 100周年特別記念車

ダッシュボードが白でシートが赤という事は、紅白!さすがマツダ創業100周年をお祝いする特別仕様車。めでたい色でまとめてるんですね!

さらには、フロアカーペットまで赤になっていて、しかも100周年特別記念車限定の「100年プレート」付き。これはレアですよ!

《写真提供 マツダ》マツダ6 100周年特別記念車

なんと、フロントシートのヘッドレストにはマツダ100周年記念のロゴが刻印されています。これもオシャレですね!

アルファロメオとかマセラティみたいなイタリアンブランドがよく採用している手法なんですけど、このワンポイントでインテリアの高級感がぐっとアップしています。

《写真提供 マツダ》マツダ6 100周年特別記念車

ド派手でオシャレなマツダ6の100周年特別記念車は、残念ながら2021年3月末でディーラーでの受注は終了してしまっています。

そのうち中古車が流通し始めると思いますので、欲しい!と思われる方はじっくりと探してみてください!

室内も広い!

マツダ6、デザインもインテリアもかっこいいんですけど、でも、室内が狭かったりしたら使い勝手が悪くなってしまいますよね。

でも、心配しなくて大丈夫です。マツダ6、室内も広いです。なんと言っても、マツダ6はマツダの最上級車ですから、セダンはマツダの社長車!にも使用されます。

マツダ6はもともと大きいクルマ。セダンの全長は4,865mmもあって、ちょっと前のベンツEクラスやBMW5シリーズに匹敵する大きさ。そのため、セダンの室内長は1,960mmもあって、リアシートも広々。

これならご家族も納得させる事ができますね!

走りもすごい!

マツダ6、デザインもインテリアもかっこいいし、室内も広いのはわかったんだけど、走りはどうなの?

心配いりません。マツダが走りの悪いクルマを作る訳がないからです。

マツダ6にはマツダ独自の制御技術である「G-ベクタリング コントロール プラス」が搭載されています。G-ベクタリング コントロール プラス、要はクルマがドライバーの思ったとおりに動いてくれるので、ハンドルを切りすぎたり戻し過ぎたりのような余計な操作がなくなって、スムーズに運転できるようになるというもの。

ハンドルをちょこちょこ切る事がなくなるので、クルマがフラフラしなくなって、助手席やリアシートに乗っている人もより快適にドライブが楽しめるようになる、みんなが嬉しい技術です。

これは、ポイント高いですよね!

《写真提供:response》SKYACTIV-G 2.5T エンジン

エンジンもバッチリです。マツダ6にはハイパワーなエンジンが2種類も用意されています。

まずは、2.5L直列4気筒ガソリンターボエンジンで、230PS/420Nを発揮。ガソリンエンジンらしくシュンシュンと気持ちよく回って、レスポンスも良好。大パワーと大トルクで、どんな道路状況でも余裕をもって走れます。

マツダ6は大人なセダンですから、やっぱりパワーにも余裕がほしいですよね!

写真提供:response》SKYACTIV-D 2.2 エンジン

もうひとつは、2.2L直列4気筒ターボディーゼルエンジンで、190PS/450Nを発揮。

ディーゼルエンジンの特徴は、ハイパワーなのに燃費良好でお財布に優しいこと!ガソリンターボのWLTC燃費が12.4km/Lに対し、ターボディーゼルのWLTC燃費は17.8km/Lと、約3割も燃費がいいのです。

特に、WLTC高速道路モード燃費で20.8km/Lを記録していますから、高速道路を走る機会の多い人はディーゼル一択です。

450Nmものトルクがあるから、加速も豪快ですよ!

【無料】ガリバーにマツダ6の中古車探しを依頼する

まとめ

マツダ6、いかがでしたか?デザインもインテリアもかっこよくて、走りもいい!本当に死角のないクルマに仕上がっています。

来年ぐらいにモデルチェンジの噂もありますので、今のマツダ6が欲しい方はお早めにどうぞ!

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連するキーワード


マツダ 車種情報 マツダ6

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


最新の投稿


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。