トップへ戻る

トヨタ C-HRとは?大人気の運転しやすいコンパクトSUVの決定版

トヨタ C-HRとは?大人気の運転しやすいコンパクトSUVの決定版

世界的に人気のSUV市場ですが、中でも日本で特に高い人気を集めているのが運転しやすいコンパクトSUVです。ここではトヨタを代表するコンパクトSUVのC-HRについて紹介すると共にライバルとなるモデルとの比較も行います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

トヨタ C-HRとは

≪写真提供:response≫トヨタ C-HR

世界の自動車市場でとても大きな存在感を放っているカテゴリーがSUVです。日本市場でも好調で、多くのメーカーで販売している激戦区となっています。そんなSUVにもさまざまなモデルがありますが、日本で特に人気なのが運転しやすいコンパクトサイズのSUVです。

トヨタもハリアーをはじめとして複数のSUVを展開していますが、コンパクトサイズに抑えられているのが、ライズ、ヤリスクロス、そしてC-HRです。この3つのモデルの中ではもっとも古いモデルですが、発売当初から非常に高い人気を誇るモデルとなっています。

このカテゴリーはホンダのヴェゼル、スズキのクロスビー、マツダのCX-30、日産のキックスなど特に人気モデルが多いこともあって、どれを選ぶべきか悩んでしまいがちです。そんな中でもC-HRは高い人気を維持し続けることに成功しました。

ここではそんなC-HRについて詳しくご紹介します。

コンパクトで運転しやすいクロスオーバーSUV

日本の道路事情などを考えると、やはりコンパクトな車に人気が集まります。軽自動車の人気が高く、普通車でもコンパクトハッチバックが売れ筋です。もともとSUVなどのスポーツ系モデルは大型のものが主流でした。

本格クロスカントリー車であるパジェロやランドクルーザーなどをベースとしたモデルが多いことから、サイズは大きくなってしまいがちだったのです。そんな中、SUV人気にとともにコンパクトサイズのものも増え始めました。

C-HRもそんなコンパクトサイズのSUVのひとつです。3ナンバーサイズで、5ナンバーに抑えられているライズや、コンパクトハッチバックのヤリスをベースとしているヤリスクロスよりやや大きめで、トヨタのコンパクトSUVの中ではもっとも大きなサイズとなっています。なので、5ナンバーサイズは小さすぎてSUVらしくないものの、RAV4クラスになると大きすぎる…そんな方にぴったりなサイズに仕上がっています。

大きすぎず、小さすぎず、絶妙なサイズで運転しやすいという点がこのモデルが人気を集めることができた理由のひとつでしょう。

また、スタイリッシュなデザインも人気を集めている理由のひとつです。SUVといえばワイルドでゴツめのデザインのものが一般的ですが、C-HRは曲線を多用したスタイリッシュなデザインに仕上げられています。一見するとかなり個性的なデザインですが実によく考えられており、アウトドアにもマッチしてしまいます。

C-HRのメリット

C-HRと他のSUVを比較した時に、最大のポイントとなるのはやはりサイズ感でしょう。コンパクトSUVはどうしても存在感がなくなってしまいます。しかし、C-HRはある程度のサイズをしっかりと保っていますので、しっかりとした存在感があり十分な迫力もあります。

また、走行性能の高さもC-HRの魅力のひとつです。スタイルとしてはSUVですがニュルブルクリンク24時間レースにも参戦したことや、ラリーカーとして活用されていることなどからも、走りにも力を入れていることがわかるでしょう。以下で詳しくご紹介しますが、よりスポーティな走行を楽しむことができるGRスポーツモデルがラインナップされているという点もポイントです。

乗り心地の良さもC-HRの売りにしているポイントです。TNGAプラットフォームが採用され、剛性が非常に高く、さらにザックス製のショックアブソーバーを採用することによって、あらゆる路面状況で快適な乗り心地を実現しています。

また、特にハイブリッドモデルは静粛性が高いという点もポイントです。短時間のドライブであればあまり気にならなくても、長時間になるとちょっとした音がストレスになってしまうものです。このモデルは静粛性もとても高いのでロングドライブでもストレスを感じることはあまりないでしょう。

C-HRのデメリット

C-HRのデメリットとして挙げられるのは後部座席の狭さです。大柄な人の場合、前のシートに膝が当たってしまうかもしれません。近年のハイトワゴン系の軽自動車の方が広いほどです。そのため、常に3人以上で乗ることを前提としているのであれば注意が必要です。また、デザインの関係で後部座席の天井が低くなっており、やや圧迫感を感じるかもしれません。

こちらも個性的なデザインと関連していますが、後方視界が狭いという点もデメリットとして挙げられます。窓が小さく、リアに角度がついた設計になっていますので、視界が狭くなっているのです。そのため、C-HRを購入するのであればパノラミックビューモニターなどのオプション追加を検討した方がいいかもしれません。

コンパクトサイズでリアが小さいデザインを採用したこともあって、トランクルームも広いとは言えません。そのため、多くの荷物を積み込む前提の方は注意が必要です。

その他にも細かな点としてはせっかく搭載されているドライブモードの切り替えをワンタッチで行うことができないといった点も上げられます。ドライブモードは状況に応じて素早く切り替えたいものですがC-HRではステアリングのスイッチからメニューを選び、モードを選択するといった手順が必要です。そのため、運転しながらのモードの切り替えは危険が伴いますので基本的にはできないと考えた方がいいでしょう。

C-HRはトヨタのSUVの中でもかなり個性的なモデルとなっています。特に個性的なデザインはこのモデルの大きな魅力となっています。しかし、そのデザインが後部座席の狭さや後方視界の狭さなどの原因になっているという声もきかれます。

もちろん、これらのデメリットは用途によってはそれほど大きなものではありません。なので、これらのデメリットと用途などを照らし合わせながら見当することが大切です。

より本格的なスポーツ走行を楽しめるモデルも設定

トヨタでは人気のモデルによりスポーティな走行を楽しめるGRが手を加えたモデルが設定されています。2020年には定番ハッチバックのヤリスをベースに、久々の純国産スポーツカーに生まれ変わらせたGRヤリスが大きな話題になったのも記憶に新しいところです。

C-HRにもGRスポーツモデルが設定されています。

GRヤリスのように大規模な変更が行われているというわけではありませんが、専用のエアロパーツが装着されており、足まわりがチューンされたことによって、もともと評価の高かった走行性能がさらに向上しています。

GRスポーツモデルにもガソリン車とハイブリッド車の両方がラインナップされています。

C-HRの価格は?気になる燃費もチェック

≪写真提供:response≫トヨタ C-HR

車を購入する際に、大きなポイントとなるのがコストパフォーマンスです。そこで、ここでは新車価格と、中古車市場価格、そして燃費性能などについて詳しくご紹介します。

グレード別の新車価格

C-HRはガソリン車とハイブリッド車の2種類がラインナップされています。ガソリン車のベースグレードにあたる「S-T 6MT 2WD」は2,165,455円(税抜)です。ガソリン車の上位グレードの「G-T CVT 2WD」が2,468,182円(税抜)となっています。

ハイブリッド車のベースグレードの「S」が2,495,455円(税抜)で上位グレードの「G」は2,768,182円(税抜)です。

ガソリングレードとハイブリッドグレードではある程度の価格の開きがあり、同じグレードであっても20万円以上の価格差があります。200万円台のモデルとしてはかなりの差に感じられるかもしれません。

また、GRモデルはガソリン車の6MT 2WD仕様が2,529,091円(税抜)、ハイブリッド車が2,867,273円(税抜)です。GRモデルになるとかなり高価になるモデルも多いですが、C-HRではそれほど大きな差はありませんのでお得感があります。

※価格は公式サイトより(2021年5月時点)

ガソリン

S-T 6MT
2WD:2,165,455円
S-T CVT
2WD:2,195,455円
4WD:2,375,455円
G-T 6MT
2WD:2,438,182円
G-T CVT
2WD:2,468,182円
4WD:2,648,182円
S-T“GR SPORT” 6MT
2WD:2,529,091円
S-T“GR SPORT” CVT
2WD:2,815,000円
4WD:2,739,091円

※2021年5月現在 トヨタ公式サイトより
※価格はすべて税抜き価格です

ハイブリッド

S2,495,455円
G2,768,182円
S“GR SPORT”
2,859,091円

※2021年5月現在 トヨタ公式サイトより
※価格はすべて税抜き価格です

特別仕様車

G-T“Mode-Nero Safety Plus”CVT
2WD:2,468,182円
4WD:2,648,182円
G“Mode-Nero Safety Plus”
2WD:2,768,182円

※2021年5月現在 トヨタ公式サイトより
※価格はすべて税抜き価格です


中古車市場価格

SUV全体の人気が高まっていることもあって、C-HRは中古車市場価格も高値で安定しています。発売からすでに4年ほどが経過していることもあって、ある程度の台数が市場に出ていますが、安いものであっても車体価格で130万円以上が中心です。グレードの高いものや、人気のハイブリッドモデルは150〜200万円オーバーなので、新車価格と比較してそれほどお買い得とは言えないでしょう。

ただ、ここ数年でヤリスクロスやライズなどのコンパクトサイズのSUVが次々と発売されています。これらが中古車市場に出回ると当然強力なライバルとなりますので価格がやや下がる可能性はあるでしょう。特に、サイズが近いヤリスクロスは2020年に発売されており、数年ほどで中古市場に出回るようになると状況は変わるかもしれません。

すぐに購入したいという方は新車との比較検討、そして急ぎではないのであればもう少し市場価格の動きをチェックしてみてもいいかもしれません。

【無料】ガリバーにC-HRの中古車探しを依頼する

ハイブリッドモデルもラインナップ!気になる燃費性能

長く乗り続けることを考えるのであれば、車体価格だけでなくランニングコストも気になるところです。特に重要なのな燃費です。そこで、ここでは気になる燃費性能をチェックしていきます。

まず、ガソリン車はWLTCモードで14.3〜15.9km/Lです。そしてハイブリッド車は25.0〜25.8km/Lとなっています。

比較的新しいモデルで、サイズがコンパクトなこともあり、ハイブリッド車の燃費はかなり優秀な数値となっています。ガソリン車との差も10km/Lほどあります。ガソリン車とハイブリッド車ではかなりの価格差がありますが、コストパフォーマンスを考えるのであればこの燃費の面もしっかりと確認すべきでしょう。

まとめ

≪写真提供:response≫トヨタ C-HR

世界的に人気を集めているSUVの中で、発売以来高い人気を集め続けているモデルのひとつがC-HRです。スタイリッシュなデザインと高い走行性能、ちょうどいいサイズ感などさまざまな魅力の詰まった車となっています。

今回はそんなC-HRのメリット、デメリットなどについてもご紹介しましたので購入を検討している方は参考にしてみてください。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連する投稿


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年7月10日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。