トップへ戻る

【2023年お盆休み】新幹線の混雑予測・予想!混雑日に自由席を確保するハウツーも紹介

【2023年お盆休み】新幹線の混雑予測・予想!混雑日に自由席を確保するハウツーも紹介

8月11日からはじまる2023年のお盆休み。観光需要喚起策やマスク着用ルールの緩和、新型コロナウイルスの5類移行などが進むなか、今年のお盆期間における新幹線の混雑状況はどうなるのか、乗車のピークとなる日はいつになるのか気になる方も多いかと思います。この記事では、2023年お盆期間の新幹線の混雑予測とあわせて、きっぷ予約のタイミングや指定席が取れなかった場合の自由席確保の方法を紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

2023年お盆休みはいつから?

一般的に、お盆期間は8月13日から8月16日の4日間です。2023年は盆の入りの前々日が祝日で、前日が土曜日ですので、多くの企業・組織は、11日(金・祝)から16日(水)の6日間をお盆休みとする傾向になるでしょう。

2023年お盆休みはいつから?

2023年お盆休みはいつから?

また、働き方改革の促進から、フレキシブルな休暇制度を導入する企業が増えており、お盆休みの取得や移動の計画を自分の都合に合わせて設定しやすくなりました。

仮に、こういった制度を活用できるのであれば、8月17日(木)と18日(金)の平日もお休みにして、8月11日から20日まで最大で10日間の連休とすることも可能です。

新幹線が混雑するピーク日は?過去傾向から予測

新幹線が混雑するピーク日は?過去傾向から予測

新幹線が混雑するピーク日は?過去傾向から予測

今年2023年のお盆休みには、新幹線はどの日に混雑ピークを迎えるのでしょうか。まずは、昨年2022年のお盆期間の新幹線と在来線の利用状況を振り返ってみましょう。

昨年の新幹線の混雑日は?昨年2022年お盆期間の振り返り

【JR東日本】2022年お盆期間の指定席予約状況

2023~2024年 年末年始の新幹線混雑予測はこちら

【新幹線・在来線合計】

【JR西日本】2022年お盆期間の利用ピーク日

【新幹線・在来線合計】

昨年2022年は8月11日の祝日と、盆の入りとなる13日の間に平日がありましたが、JR東日本・JR西日本の両方で、11日の祝日の下り列車の予約席数が最多、上り列車では、お盆期間後半の最後の休日である14日(日)が最多となりました。

【混雑予測】2023年お盆休みに新幹線が混雑する日は?

昨年2022年のお盆休みの新幹線の指定席予約傾向をふまえると、2023年のお盆期間の下り列車の混雑ピーク日(帰省ラッシュ)は8月11日(金・祝)に、上り列車の混雑ピーク日(Uターンラッシュ)は8月13日(日)になるでしょう。

なお、2023年は祝日とお盆期間の間に平日を挟まず、6連休のお盆休みになりますので、下り列車のピーク日は、昨年以上に11日(金・祝)に集中することが予想されます。

大型連休の新幹線利用は回復傾向!直近のGWはコロナ禍以前に迫る

大型連休の新幹線利用は回復傾向!直近のGWはコロナ禍以前に迫る

大型連休の新幹線利用は回復傾向!直近のGWはコロナ禍以前に迫る

【参考】JR東日本 新幹線 指定席予約状況(上下線合計)

期間 期間中の予約席数 前年との対比 コロナ禍以前(2018年)との対比
2023年 ゴールデンウィーク(GW) 75万席 199% 94%
2022~2023年 年末年始 89万席 113% 79%
2022年 お盆期間 57万席 243% 60%

ゴールデンウィーク(GW)期間後に、新型コロナウイルスが5類感染症に移行され、さらに行動制限が緩和された状態で迎える2023年のお盆休み。

トリップアドバイザーによる2023年夏の旅行動向の調査では、2023年6月から8月の期間で、旅行を計画している方の割合は回答者全体の65%で、同社が昨年同時期同内容で調査した結果の24%に比べると大幅に上昇しており、夏の旅行需要の本格的な回復が見て取れます。

出典:トリップアドバイザー、2023年夏の旅行動向を調査

2023年6月現在、感染者数増加の報道もあり第9波が懸念されていますが、通常でも6連休、最大で10連休となるスケジュールや、上記の旅行意識が強まっている状況もふまえると、新幹線の利用状況はコロナ禍以前の水準を超えてくるのではないかと思われます。

新幹線の指定席予約は乗車日1ヶ月前から!きっぷ予約はお早めに

新幹線の指定席予約は乗車日1ヶ月前から!きっぷ予約はお早めに

新幹線の指定席予約は乗車日1ヶ月前から!きっぷ予約はお早めに

ここまで2023年お盆期間における、新幹線の混雑ピーク日や直近の新幹線利用が増加傾向にある旨をご説明しました。特に下り列車については8月11日(金・祝)に指定席予約が集中する可能性も高く、11日の出発で旅行や帰省計画を立てている方は、指定席の予約を確実に行っておくことをおすすめします。

新幹線の指定席予約は、乗車日の1ヶ月前(前月の同じ日)の午前10時から可能です。例えば、8月11日に乗車する場合は7月11日の午前10時から発売が開始されます。この期日はインターネット予約、駅窓口などすべての予約場所で共通です。

人気の日については指定席予約が殺到し、発売開始と同時に埋まってしまうことも。ご家族やグループなど複数人での移動を計画されている方で「子供がいるのでなるべく端の席を取りたい」「グループで一列に並びたい」など座席の希望がある方は、発売開始のタイミングにあわせて予約を行いましょう。

混雑集中日の指定席予約には「事前申込サービス」

より希望日での座席確保の確率を上げたい場合には、発売開始日より1週間前に予約できる「事前申込サービス」の利用がおすすめです。

こちらは発売開始日の1週間前からきっぷを事前申込できるサービスです。ただし「事前申込」とは言っても、「乗車希望日における座席予約の抽選エントリー」であり、確実に予約できるわけではありません。

ただし、2023年お盆期間のように予約の集中が予想される時期については、ネット予約サイトが混雑で繋がりにくくなり、繋がったころには予約が埋まっているという場合も考えられるので、座席確保の確率を上げるために、サービスの利用をおすすめします。

なお、JR各社が提供するサービスによって申込可能な時間帯や抽選時間が異なりますので、ご利用の際は、各サービスのホームページなどで事前に確認しておきましょう。

【豆知識】指定席が取れなかった…そんなとき!自由席を確保するためのポイント

【豆知識】指定席が取れなかった…そんなとき!自由席を確保するためのポイント

【豆知識】指定席が取れなかった…そんなとき!自由席を確保するためのポイント

今年のお盆休みは、飛び石のない連休という日取りや直近の旅行需要がコロナ禍以前まで回復傾向にあることなどをふまえると、いつも以上の混雑が予想されます。

乗車日1ヶ月前の指定席予約は争奪戦になる可能性もありますので、タイミングを逃してしまうと希望日時で座席の予約ができないという場合も。希望日時で予約できなかった場合には、旅行計画自体の変更か、自由席を利用するほかありません。

ただし、指定席が埋まるような混雑日は自由席の利用も比例して多く、競争率が高くなります。とはいえ「通路に立ちっぱなしは避けたい」という方のために、自由席を確保しやすくするためのハウツーを紹介します。

乗車率が低い時間帯の列車を選ぶ

大型連休をはじめとした休日の新幹線は、一般的に7時台より乗車率が上がり、9時から11時台、15時から17時台が一番混雑する時間帯です。

始発時間の6時台や終電に近い20時以降は比較的乗車率が低いので、この時間帯の出発列車を選ぶことで自由席を確保しやすくなります。ただし、終電に近い時間帯の列車に乗る場合は、到着地から宿泊先に向かうための移動手段があるかも事前に確認しておきましょう。

始発駅で列に並ぶ

混雑日に出発する列車の自由席は、始発駅での乗車の列も長く、その場で座席が埋まってしまいます。始発駅までの移動時間が1時間圏内であれば、始発駅まで移動して自由席の列に並ぶのがよいでしょう。

始発駅であれば自由席に並ぶ列の長さを見て、その列車に乗る方が座れるのか、次の列車の待機列に並んだほうがよいのかもわかるので、多少の旅行計画の調整は必要になりますが、座って移動できる確率も上がります。

座席数の多い偶数号車に並ぶ

新幹線は奇数号車にトイレや洗面台が設置されています。トイレや洗面台が設置されている車両は、その分座席に割くスペースが少なくなり、座席数が少なくなっています。そのため、偶数号車である2号車の自由席に並ぶと、奇数号車に並ぶよりも座席が確保できる確率が上がります。

どれぐらい座席数が違うかというと、例えばN700系の場合、1号車の座席数は65席、3号車の座席数が85席に対して、2号車の座席数は100席と15~35席の差があるのです。

まとめ

まとめ

まとめ

8月11日からはじまる2023年のお盆休みにおける新幹線の混雑予測と、指定席のきっぷの予約タイミング、そして競争率の高い自由席を確保するためのハウツーを紹介しました。

観光需要喚起策の活発化やマスク着用ルールの緩和、新型コロナウイルスの5類移行なども行われ、大型連休における新幹線の利用状況もコロナ禍以前の水準まで戻ってきています。

片や一部地域で新型コロナウイルス感染者数が拡大し、第9波の懸念も出ています。お盆休みのような混雑時期の外出においては、ご自身でも十分な感染対策を心がけたうえ、旅行や帰省を楽しんでください。

2023年お盆休みの高速道路渋滞予測はこちら

2023年お盆休みの航空便混雑状況はこちら

  • カービュー査定

関連するキーワード


新幹線 お盆

関連する投稿


2025-2026年末年始の新幹線 混雑予想・予測!指定席予約はいつから?自由席確保の豆知識も紹介

2025-2026年末年始の新幹線 混雑予想・予測!指定席予約はいつから?自由席確保の豆知識も紹介

2025年(令和7年)から2026年(令和8年)にかけての年末年始は、最長で9連休という大型連休となります。今年の年末年始の新幹線、帰省ラッシュやUターンラッシュはいつからはじまるのでしょうか。この記事では、昨年の年末年始期間に新幹線が混雑した日を参考に、2025~2026年の新幹線混雑日を予想します。


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

毎年、多くの人が帰省や旅行で全国を移動するお盆の時期。新幹線は、短時間で遠方まで移動できる便利さから、予約や指定席の確保が激化しやすい交通手段のひとつです。2025年(令和7年)のお盆期間に新幹線で移動を検討している方へ向けて、混雑が予想される日程や時間帯、混雑を避けるために覚えておきたいポイントなどを分かりやすく解説。さらに、指定席が取れなかった場合に自由席を確保するコツも紹介します。


【お盆 渋滞予測2025】帰省・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【お盆 渋滞予測2025】帰省・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

お盆休みは日本の夏を代表する大型連休で、2025年(令和7年)もお盆休みを利用して、帰省や旅行を計画する方も多いのではないでしょうか。この記事では、2025年(令和7年)お盆期間の帰省ラッシュ・Uターンラッシュ、高速道路の渋滞や混雑状況を、過去の高速道路の交通量や渋滞発生箇所の傾向からズバリ予測します。


2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)の年末年始は最大9連休!大型連休となる今年の年末年始の新幹線の混雑状況はどのぐらいになるのでしょうか。また、帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ発生するのでしょうか。昨年の年末年始のJR東日本・JR西日本における新幹線が混雑した日から、2024~2025年の新幹線の混雑日予測を紹介します。


最新の投稿


自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場を貸し出すなら特P|費用ゼロで始めるスマホ駐車場経営

自宅の空き駐車場や、使っていないちょっとした空きスペースを「そのまま収入源」にできるサービスとして、特P(とくぴー)が注目を集めています。特Pは、月に200万人以上が利用する駐車場シェアサービスで、スマホから簡単に登録でき、初期費用や月額費用も一切かかりません。外出中の空き時間も収益になるため、「副業として始めたい」「ただ眠らせているスペースを活用したい」というユーザーに最適です。この記事では、自宅の空き駐車場・空きスペースを貸し出す特Pの仕組みやメリット、実際の収益例、始め方までをわかりやすく解説します。


自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」【株式会社トータス調べ】

株式会社トータスは、運転免許を保有する20代~50代の男女を対象に「自動運転搭載車の利用意向に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「キャリイ」初公開!デザイン刷新で登場へ

スズキ新型「キャリイ」初公開!デザイン刷新で登場へ

2025年11月10日、スズキは、軽トラック「キャリイ」および「スーパーキャリイ」、の新たなマイナーチェンジモデルをスズキホームページ内専用サイトで初公開しました。具体的な発売時期については報じられていません。


【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年10月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇っていたホンダ「N-BOX」が突然4位まで陥落したほか、3位でくすぶっていた6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が1位に躍り出ました。また、同じくダイハツのスライドドアを備える軽スーパーハイトワゴン「タント」も上昇し3位になりました。このほか13位だったダイハツ「ミラ」が7位になるなどダイハツの攻勢が目立ちました。


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。