トップへ戻る

トヨタプリウスα トヨタシエンタ 徹底比較!

トヨタプリウスα トヨタシエンタ 徹底比較!

トヨタプリウスαとトヨタシエンタを徹底比較しました。この両車種はトヨタを代表するSクラスミニバンです。それぞれの概要、車内空間、安全性、走行性能を比べてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

特徴・概要

コンセプト・ターゲット

トヨタのプリウスαとシエンタはトヨタを代表するSクラスミニバンです。

ミニバンクラスでありながらコンパクトなその作りは、比較的少人数の家族向けと言えるでしょう。

両車とも3列シートで7人乗りで、燃費性能も優れいているという共通点の多い両車ですが、プリウスαは3ナンバー、シエンタは5ナンバーとそれぞれの特徴もある両車ですが、どのような違いがあるのか比較していきたいと思います。

利用シーン

7人乗りの両車の車内はとても広く燃費性能も良い両車は様々な利用シーンで活躍してくれます。

例えば、旅行などの長距離ではその広さと高い燃費性能がいかんなく発揮され、
さらに車中泊が必要な場合は、シートアレンジにより横になって休むことも可能となり、経済的負担も軽減されます。

またシエンタでは、ワンタッチスライドドアを採用しているので、日常の買い物や子供の習い事の送り迎えなど街中の狭い駐車場などでの乗降の際にとても便利です。

様々な場面で使い勝手の良い両車は、ファミリーカーとしてとても最適です。

トヨタプリウスα 概要

■搭乗人数・概要

プリウスをベースに開発されたプリウスα波、ルーフを高めるなど室内を広くすることでミニバンサイズにし、
プリウス同様に燃費性能が抜群のハイブリッド専用車です。

シアターレイアウトを採用することで、ヒップポイントを後席にいくほど高くし、
狭くなりがちなサードシートにゆとりを持たせることで、どのシートに座っても快適に過ごせるようにしています。

また、デザインはグッドデザイン賞も受賞するほどスタイリッシュで老若男女問わず幅広い層に支持されています。

車両タイプには多人数に対応した7人乗りと広いラゲージを持つ5人乗りとのタイプがあり、価格は250万円から350万円となっています。

トヨタシエンタ 概要

■搭乗人数・概要

トヨタのシエンタはトヨタのBセグメントモデルと共通のコンポーネントを使って作られたトヨタ最小のミニバンです。

『ユニバーサルでクールなトヨタ最小ミニバン』をテーマに開発され、コンパクトなボディサイズでありながら
7人乗りの仕様までラインナップされており、日本カーオブザイヤー2015-2016で7位に入る実力を誇ります。

価格は、ハイブリッド車で220万円~230万円、ガソリンエンジン車で168万円~198万円という価格帯です。

車内空間・収納

シート比較

■トヨタ プリウスαシートアレンジ 

プリウスαのシートは多彩なアレンジが可能です。

特に運転席と助手席をリクライニングすることによって出来るリラックスモードは、
足を伸ばしてくつろげるぐらいの広さになるので、運転の疲れを癒すのに最適です。

また、狭くなりがちな3列目はシート配置にシアターレイアウトを採用することで見通しも良くなり
フロントシートから最後尾まで家族みんなが快適に過ごせる車内空間になっています。


■トヨタ シエンタシートアレンジ 

シエンタもシートにはシアターレイアウトを採用しゆったりとした3列シートにしているので、3列目の座り心地も快適です。

また、2列目は左右独立しており、それぞれにスライドとリクライニングが可能で体型などに合わせて好きな体勢をとる事が出来ます。

さらに多様なシートアレンジで、荷物の量や形に合わせて荷室をフレキシブルにアレンジすることも可能です。

人数、体型、荷物の量など状況に応じて適した車内に出来るのもシエンタの魅力の一つです。

ドア・乗降性

乗降性においては、シエンタではワンタッチスイッチ付パワースライドドアを採用し
ドア開口部の広さも充分にとられているので乗り降りが非常にスムーズに出来ます。

一方プリウスαはスライドドアは採用していませんが、ドア開口部の広さも充分広く、
セカンドシートもワンタッチで前方に倒せるので、3列目への乗り込みもしやすくなっています。

シエンタの方がパワースライドドアを採用している分、乗降性は高いでしょう。

トヨタプリウスα 収納・バックドア

プリウスαのラゲッジスペースは5人乗りタイプではかなり広く取られていますが
7人乗りタイプでもシートアレンジによってさらに広げることが出来ます。

3列目の収納ができ、床面がフラットなるので荷物が多い場合などは非常に便利です。

さらに2列目のシートをフォールドダウンも出来るので、荷物の量が増えても特に困ることは無さそうです。

トヨタシエンタ 収納・バックドア

5:5分割サードシートをシエンタでは、簡単な操作で手軽に3列目を格納でき、ラゲージスペースを広げることが出来ます。

充分な高さと横幅があるスクエアな大開口バックドアなので、大きな荷物の積み下ろしが楽に出来ます。

また、地上から荷台の高さもちょうど良い高さなので、重たい荷物も高く持ち上げなくて済むよう考えられています。

安全性・走行性

トヨタプリウスα 安全性

プリウスαの安全性能はとても高く、予防安全性能評価 ASV+を獲得しています。

予防安全には先進機能を搭載し、例えば、車線逸脱を知らせ事故を未然に防ぐよう喚起する「レーンディパーチャーアラート」や
ロー・ハイビームを自動で切り替える「オートマチックハイビーム」、自身が危険を予知する「プリクラッシュセーフティシステム」など様々な角度から安全対策に努めています。

また、万が一衝突した時のことも考え、乗員すべてを包むようなエアバックを採用し、シートにはむち打ち傷害軽減フロントシートを採用するなど衝突安全性についてもしっかりと考えられています。

トヨタシエンタ 安全性

シエンタは、プリクラッシュセーフティシステム、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビームの先進機能3つからなるToyota Safety Sense Cを搭載し車を高い性能によって危険から回避するサポートをしてくれます。

予防安全性能評価 ASV+と新・安全性能総合評価の最高ランクのファイブスター賞を受賞するなど
その性能は自他ともに認める高い評価となっています。

ファミリーカーとして充実した予防安全性及び衝突安全性は乗る人すべてに安心感を与えてくれます。

走行性能比較

この2台の走行性能はどうなのか、ハイブリッドの環境性能・JC08モード燃費で比較してみると、
プリウスαが26.2km/L、シエンタが27.2km/Lとどちらも非常に高い燃費性能ですが、シエンタの方がわずかに優勢です。

エンジンに関しては、プリウスαは1.8Lのエンジン+モーター、シエンタは1.5Lのエンジン+モーターです。

乗り心地はホイールベースが長く車両重量も上回るプリウスαの方がゆったりして快適な乗り心地でしょう。

操作性については、最小回転半径が少ないシエンタの方が小回りがきき、より運転がしやすくなっています。

試乗記

プリウスαに実際に試乗した方の意見として、、

「プリウスに比べると格段に乗り心地や静粛性が良くなっている。走りの質感という観点から見たら、プリウスとは全く違うクルマだと言っても良い」という意見がありました。

プリウスの良い部分を引き継ぎさらに快適性が増しているというプリウスαはとても高評価です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタは、2024年5月20日、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同日発売しました。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【2023年最新】ハイブリッド車の人気おすすめ10選!ハイブリッド車のメリット・デメリットも紹介

【2023年最新】ハイブリッド車の人気おすすめ10選!ハイブリッド車のメリット・デメリットも紹介

世界初の量産ハイブリッドカーとして初代「プリウス」がデビューしてから25年。今では特別なものではなく、あらゆる車種にラインアップされる当たり前のものとなりました。駆動に使用するモーターならではの加速感や静粛性、省燃費性能などさまざまな魅力に溢れ、人気を博しています。そんな多数ある人気のハイブリッドカーの中でどのような車を選んだら良いのでしょうか。本記事ではおすすめのハイブリッドカーを10車種ピックアップしました。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取