トップへ戻る

クルカの評判は?特徴・注意点やカーリースの審査基準を解説

クルカの評判は?特徴・注意点やカーリースの審査基準を解説

クルカは、新車が手軽に乗れるということで人気のカーリースです。「最低価格保証」「短期リース」「月々定額料金」を特徴とし、安心をうたっていますが、実際の評判はどうなのでしょうか。そこで本記事では、クルカの口コミからの評判をはじめ、特徴や注意点からオススメできる人についても解説します。クルカでカーリースの利用を考えている人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

クルカの基本情報

クルカが提供するサービスの基本情報を以下にまとめました。

項目基本情報
月々のリース料金29,700円~(税込)
※2024年7月時点
リース料金に含まれる内容車両代金・登録諸費用・自賠責保険・各種税金・自宅納車
メンテナンスプランなし
取り扱い車種
新車で国内6メーカーおよびレクサスの一部車種
※2024年7月時点
リース期間2年・3年
走行距離制限36,000km/3年
対応エリア全国(離島・一部地域はサービス対象外)
申し込み方法WEBサイト・店舗
契約形態クローズドエンド方式
納車場所自宅
支払い方法口座振替・クレジットカード
途中解約・原則不可
・自由解約型プラン KURUCA FREE(クルカフリー)は可
契約期間変更不可
契約満了時の選択肢
返却・乗り換え
特典〈お友達紹介キャンペーン〉
紹介者・成約者それぞれにAmazonギフトカード20,000円分プレゼント

クルカの特徴7選

クルカには、契約者にとってメリットとなる特徴が7つあります。

1.他社より高ければ相談できる「最低価格保証」

クルカは「他社より高ければご相談ください」と公式サイトでアピールし、人気車種の新車が業界最安値で乗れる最低価格保証を宣言しています。クルカが最低価格保証を実現している安さの秘密は3つあります。

車種を絞り高残価設定を実現

クルカは、取り扱うリース車両をリセールバリューの高い人気車種に絞り、価値を下げないために走行距離制限を設けることで高残価設定を実現し、「最低価格保証」の安いリース料金を可能にしています。

申し込みから納車まですべてWEBで完結できる

クルカは、申し込みから納車まですべてWEBで完結できるため、全国各地への店舗出店費用や人件費を大幅に削減し、価格を抑えることで「最低価格保証」の安いリース料金を可能にしています。

車を必ず返却してもらうため

他社のカーリースでは、そのまま継続して乗るか、購入するかなどを選べる場合があり、残価がない状態となるためリース料金は高くなることも。一方クルカは、リース車両を必ず返却してもらい売却を前提としているため、「最低価格保証」の安いリース料金を可能にしています。

2.頭金・ボーナス払い0円で新車に乗れる

新車をローンで購入する場合、頭金が必要になることやボーナス払いを併用しなければ審査に通らないことも。すでにまとまった資金があり、年2回のボーナスが安定して支給される方なら問題ないですが、人によっては頭金やボーナス払いがネックになるでしょう。

クルカなら、頭金もボーナス払いも0円なので、まとまった資金がない方でも、ボーナス月に高額な支払いができない方でも、すぐに新車に乗ることができます。

3.2年もしくは3年の短期リース

クルカのリース期間は、2年もしくは3年という短期間の設定なので、新車を短期間で乗り換えたい人にオススメです。2年のリース期間は商用車に適応しているのですが、2024年6月現在では商用車の取り扱いがなく乗用車のみとなっているため、執筆時点では全車3年のリース期間となっています。

新車で購入しても長年乗っていれば故障のリスクはつきものですが、クルカは新車から3年以内の利用となるため故障のリスクが低く、メンテナンスにかかる費用も抑えられるメリットがあります。

4.車検対応不要

乗用車の新車は、新規登録から3年が経過すると車検を受けなければなりません(2回目以降の車検は2年毎)。そのため、3年以上のリース期間を契約すると車検費用がかかってくるため、月々のリース料金が高くなります。

クルカは、全車3年のリース期間とすることで車検を受ける前に返却するため、面倒な車検対応が不要。また、リース料金に車検費用が含まれないため、安いリース料金で新車に乗ることができるのです。

5.クレジットカード払いが選べる

リース料金の支払い方法ですが、カーリース会社によっては銀行口座からの引き落とししか選択できない場合があります。しかし、クルカならクレジットカードでの支払いも選択可能です。以下、5つのカードブランドが利用できます。

・ダイナースクラブ
・アメリカン・エキスプレス
・JCB
・VISA
・マスターカード

レクサスシリーズはダイナースクラブ、アメリカン・エキスプレスのみという制限や、自由解約型プラン・CEVプランはクレジットカード払いの対象外といった条件はありますが、クレジットカード払いができれば、クレジットカードのポイントも貯められるメリットがあります。

6.自由解約型プラン「クルカフリー」

他社のカーリースでは、契約途中での解約は原則禁止されていることがほとんどで、もし途中で解約すると、残りのリース料金に加えて違約金が発生します。

クルカなら、自由解約型プランの「クルカフリー」で契約すれば、契約期間12ヶ月経過後に、残りのリース料金も違約金も支払うことなく途中解約が可能です。

EV車およびレクサス車種以外という条件がありますが、転勤や結婚、子どもの成長など、ライフスタイルが変化することで3年間乗り続けられるか判断がつかない方は、自由解約型プランの「クルカフリー」を選択するといいでしょう。

7.残価精算がないので安心

カーリース会社によっては、契約満了後に残価精算として追加料金が発生する場合があります。クルカのリース契約はクローズドエンド方式を採用しているので、事前に設定している走行距離制限を超えなければ、契約満了後に残価精算がなく経済的に安心です。

クルカの注意点

メリットも多いクルカですが、契約者にとってデメリットとなる注意点が4つあります。

1.取り扱い車種が少ない

大手のカーリース会社なら国産全メーカー全車種からリースする新車を選択できますが、クルカは国内6メーカーおよびレクサスの一部車種のみと、選べる新車が少ないデメリットがあります。

しかし、多くの方が選ぶ人気車種はラインアップしているので、欲しい車種がなくて困ることは少ないでしょう。2024年7月現在、クルカでリースできる新車は以下になります。


自動車メーカー・ブランド取り扱い車種数取り扱い車種
トヨタ 14車種 アルファード・ヴェルファイア・プリウス・ハリアー・ヴォクシー・ノア・クラウン クロスオーバー・クラウン スポーツ・カローラ クロス・アクア・RAV4・ライズ・ルーミー・シエンタ・スープラ・GR86
ホンダ 6車種 WR-V・ZR-V・シビック・ヴェゼル・ステップワゴン・フィット・フリード
マツダ 2車種 CX-60・ロードスター
スバル 2車種 フォレスター・BRZ
三菱 3車種 アウトランダー・エクリプス クロス・デリカ D:5
レクサス 5車種 UX・RC・NX・RX・LBX

※2024年7月現在

2024年7月現在では35車種からの選択となりますが、トヨタ車を中心に人気が高いミニバンやSUVを数多く取り揃えています。過去には、トヨタ ランドクルーザー・スズキ ジムニーシエラ・ダイハツ ロッキーなどを取り扱っていたこともあり、今後取り扱い車種が増えることにも期待ができます。

2.走行距離制限がある

カーリース会社によっては走行距離制限がなく、リース期間中は車を自由に乗れる契約があります。クルカのリース契約には走行距離制限があり、その距離は3年契約で36,000km以内、1ヶ月あたり1,000km以内です。

もし、この走行距離制限を超過すると、1kmあたり20円(税抜)計算で契約満了時に請求されます。超過走行距離が2,000kmだった場合、4万円(税抜)が請求されます。そのため、通勤などで毎日たくさん走る方にクルカはマッチしません。

しかし、週末のレジャーなどで乗るだけの方や、毎日乗っても近所への買い物程度の方であれば、走行距離制限を超えることはほぼないので、安心してクルカを利用できるでしょう。

3.日ごろのメンテナンスは自己負担

他社のカーリースでは、オプションでオイル交換やタイヤ交換といったメンテナンスも月々のリース料金に含められるメンテナンスパックが用意されていますが、クルカにはメンテナンスに関するオプションは一切ありません。

そのため、リース期間中の日ごろのメンテナンスは契約者自身で管理し、自己負担で行う必要があります。しかし、クルカのリース車は新車であり、リース期間も3年と短いため、走行距離制限内で利用するならオイル交換くらいで、タイヤやバッテリーの交換などは必要ないため、メンテナンスパックのオプションがなくても問題ありません。

4.基本的に途中解約できない

クルカの基本契約では途中解約はできません。もし、途中で解約するとなれば、残りのリース料金に加えて違約金が発生し、金銭的に損をしてしまいます。しかし、クルカには途中解約しても残りのリース料金や違約金を支払う必要がない自由解約型プランの「クルカフリー」が用意されています。

リース料金が1年目だけ通常よりも割高で、契約期間12ヶ月経過後からしか解約できず、EV車およびレクサス車種以外という条件はありますが、3年間乗り続けるかわからない方はクルカフリーをオススメします。なお、3年間で支払うリース料金総額は、基本契約と同じです。

クルカの車種別リース例

ここでは、クルカの基本契約における種別リース例を紹介します。
※自由解約型プラン「クルカフリー」とは異なります。

コンパクトカー:ホンダ フィット


グレードHOME
駆動方式2WD
選択可能カラー・ミッドナイトブルービームメタリック
・メテオロイドグレー・メタリック
・フィヨルドミストパール
・プラチナホワイト・パール
・クリスタルブラック・パール
・プレミアムサンライトホワイト・パール
付帯オプションフロアカーペットマット 消臭・抗菌加工/ヒールパッド付/フロント・リアセット スタンダードタイプ(ブラック)
契約期間3年
走行距離制限36,000km/3年
月々のリース料金(税込)29,700円
3年間の支払い総額(税込)1,069,200円

新車価格が約190万円のホンダ フィットが、100万円ほどで3年間乗れます。月々の支払いも3万円以下に抑えられるので、経済的負担も少ないでしょう。

SUV:ホンダ ヴェゼル


グレードe:HEV X
駆動方式2WD
選択可能カラー・プラチナホワイト・パール
・プレミアムサンライトホワイト・パール
・メテオロイドグレー・メタリック
・クリスタルブラック・パール
付帯オプションフロアマット(デラックス)
契約期間3年
走行距離制限36,000km/3年
月々のリース料金(税込)39,600円
3年間の支払い総額(税込)1,425,600円

新車価格が約300万円するホンダ ヴェゼルに月々4万円弱の支払いで乗れます。支払い総額も150万円弱と新車価格の約半分で済むのはうれしいポイントです。

ミニバン:トヨタ アルファード


グレードExecutive Lounge
駆動方式2WD
選択可能カラー・ブラック
・プラチナホワイトパールマイカ
付帯オプションフロアマットセット(エグゼクティブ) エントランスマット付
契約期間3年
走行距離制限36,000km/3年
月々のリース料金(税込)101,200円
3年間の支払い総額(税込)3,643,200円

新車価格850万円もするトヨタ アルファードの最上級グレード「Executive Lounge」を、半額以下の370万円弱で乗れます。月々のリース料金は10万円を超えますが、それ以外にかかる費用はほとんどないので、経済的に少ない負担で憧れのアルファードに乗れるのはクルカです。

クルカの車選びから納車までの流れ

クルカを利用してみようという方のために、車選びから納車までの流れを解説します。

車を選ぶ

クルカの公式サイトの「取り扱いリース車種」のページで、希望する車種を選択します。ページ上部には「おすすめ車種で選ぶ」と「ボディタイプで選ぶ」がありますが、ページ中ほどには取り扱い車種が一覧で表示され、ページ下部には走行性能や乗車定員、メーカーや金額から選ぶことも可能です。

希望の車種が決まれば、その車種をクリックし詳細画面へ移動します。グレードと駆動方式を選択し、月々の支払い金額や支払い総額を確認し、問題ないか確認しましょう。

申し込み・審査

問題なければ画面下にある「通常プランでお申し込み」をクリックします。カラー選択画面が出ますので、希望のカラーを選択し「次へ」をクリック。申し込みページに進みますので、申し込み内容を確認し、以下の必須項目に対して選択していきます。

・申し込みプラン:通常プランか自由解約型プラン
・国籍:日本国籍か外国籍を選択
・申し込み種別:個人か法人
・支払い方法:口座振替かクレジットカード
・規定走行距離オプション:「なし」か「4種類のオプション」のどれか
・希望ナンバー代行オプション:「なし」か「あり」

すべて完了したら「次へ」をクリックします。

名前や連絡先、住所などの個人情報をはじめ、住まいの形態や居住年数、勤務先や年収などを入力します。また、本人確認として免許証の表裏それぞれを撮影した画像をアップロードし、各種同意についてすべてに「同意する」にチェックをつけます。

すべて入力ができたら画面下の「確認画面へ」をクリックすると、入力内容の確認画面になりますので、内容が問題なければ「お申し込み」をクリックし申し込みを完了させます。入力した内容は、保証会社で審査され、電話かメールで結果が届きます。

契約する

審査に無事通過すれば、クルカからオプションの追加などの確認連絡が入ります。 契約内容が決まれば、契約書や自動車登録に必要な書類などを送ってくれるので、手元に届いたら必要事項を記入し、14日以内にクルカへ返送しましょう。

納車

クルカに必要書類が届くと、自動車登録手続きなどが行われ、こちらが指定した都合に合わせて自宅まで車を持ってきてくれて納車されます。

クルカの審査基準について

クルカで新車をリースするには、保証会社の審査に通過する必要があります。審査に通過するための審査基準について、クルカの公式サイトでは明記されていませんが、申し込み内容から以下の内容がチェックされます。

・年齢
・居住形態
・居住年数
・年収
・勤務先
・勤続年数

また、個人情報を基に信用情報機関に問い合わせ、債務履歴などがチェックされます。

クルカには、複数審査申し込みを一括で行える「リトライ審査」があります。リトライ審査に申し込みしておけば、一度の申し込みで複数の保証会社の審査が受けられるので、審査に通過する可能性が上がります。

クルカの口コミからの評判

クルカについての口コミから、実際の評判を見てみましょう。

2回目のリースです。
対応は迅速、丁寧だし価格設定もお値打ちだと思います。
返却時の多少のキズは免責されましたし大変満足しています。

来年まで待つつもりでいた車が先週納車されました。
最初の手続きから納車まで、そして今現在も担当の方と不安な事や分からないことは直ぐに対応していただけています。
手続きもスムーズですし、書類の記入方法も書き漏れしない様に、とても親切な対応の用紙が送られてきます。
当初はとても不安な気持ちでしたが、納車後も対応してくれているので安心しています。
社内でも検討してる人が増えました。
私はお付き合い出来て良かったと思っています。

口コミからの評判は良好な印象

クルカに対する口コミを調べたところ、好印象な内容がいくつもありました。評価されている点としては、以下になります。

・申し込みから納車までがWEBだけで完結する
・LINEや電話でも対応してもらえる
・契約満了後に精算がない
・他社に比べてリース料金が安い
・対応が丁寧で手続きがスムーズ

申し込みから納車までがWEBのみで完結できるため、忙しい方でも自宅や電車の移動中などのスキマ時間で対応できる利便性の高さが評価されています。納車は自宅まで持ってきてくれるのも助かりますね。

WEBだけでは不安という方は、LINEや電話でのやり取りにも対応してもらえるので、わからないことや質問などができるのは安心です。

カーリースは、契約形態によっては契約満了後に精算が必要な場合がありますが、クルカはクローズドエンド方式の契約なので、契約満了後に追加で料金を支払う必要がありません。実際に多少キズがあっても精算なしで契約満了されている方がいました。

自動車保険や車検など、基本のリース料金にどこまで含めるかで金額は変わりますが、クルカのリース料金は他社に比べて安いと感じている方もいるようです。

WEBやLINE、電話のみで申し込みから納車まですべて完結できるのは便利ですが、相手が見えない中でやり取りするのは不安を感じる方もいるでしょう。しかし、クルカは対応が丁寧で手続きもスムーズだったと好評です。手続きでは担当者がついて親切に対応してくれるので、安心して申し込みできますね。

クルカがオススメな人

クルカの特徴やメリットから、クルカがオススメな人は以下のような方です。

・マメに新車を乗り続けたい人
・次の車までのつなぎが欲しい人
・ライフスタイルが変わる可能性がある人
・車検やメンテナンスなどが面倒な人
・月々の支払いを抑えたい人

クルカの契約年数は3年と短いため、マメに新車を乗り続けたい人にはピッタリです。人気車種になれば、新車の納期は1年や2年と長くなることも。待っている間に車がないのは困りますので、次のつなぎのためにクルカを利用するのもアリでしょう。

就職や転勤、引っ越しに出産といったライフスタイルの変化が近いうちに起こる可能性がある人にもクルカはオススメです。3年も乗り続けられない可能性がある場合は、途中解約が可能な「クルカフリー」で契約すれば、2年目や3年目で解約となっても残りのリース料金や違約金の支払いが免除されるので安心です。

また、新車から3年のリース期間のため車検を受ける必要がなく、メンテナンスはオイル交換くらいで済み、トラブルが発生する可能性も低いため安心して乗れます。新車をローンで購入する場合と比較しても月々の支払いは安く、税金などの支払いが不要なため、突発的な出費もなく安定します。

まとめ

クルカの口コミから評判を調べたところ、申し込みから納車までがWEBだけで完結する利便性の高さや、他社に比べてリース料金が安いこと、対応が丁寧で手続きがスムーズなどの理由から評価が高いことがわかりました。

国産全メーカー全車種から新車が選べないことや、契約年数が3年しか選べないこともありますが、人気車種に絞り、リセールバリューが下がらない年数で売却することで、リース料金の安さを実現しているなら納得です。

乗りたい車がラインアップされていて、3年のリース契約で問題がなければ、クルカを選ぶのが賢い選択でしょう。

クルカについてよくある質問

購入で組むオートローンと何が違いますか?

オートローンとの主な違いは、各種税金・登録印紙代などのオートローンでは含められないものもカーリースでは含めることができます。毎月均等に支払いができることで、月々の金銭的負担が明確になり安定します。また、クルカは契約満了時の残価を表示しないクローズドエンド方式を採用しているため、残価の精算は不要です。

毎年の自動車税はどうなりますか?

毎年の自動車税は、リース料金に含まれています。自動車税の納税は、リース会社が行いますので安心してください。万が一、契約者の自宅に自動車税納付書が届いた場合、クルカ事務センター(03-5759-6088)まで連絡して対応してもらいましょう。

こちらの記事もおすすめ

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


クルカ カーリース

関連する投稿


エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースは、登録諸費用無料の月々19,800円(税込)~とリーズナブルで、最短1週間納車や最短1ヶ月から軽貨物車がリースできるサービスで、これからフリーランスや個人事業で配送ドライバーを始めようとする方の間で人気が高まっています。そこで本記事は、エニキャリのK-VANリースの料金プランや利用するメリット・デメリットから、エニキャリのK-VANリースはどれだけお得なのかを検証します。エニキャリのK-VANリースを利用しようかと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


エンキロは走行距離次第で安い!?特徴や口コミ・評判を解説

エンキロは走行距離次第で安い!?特徴や口コミ・評判を解説

エンキロは、月額基本料金と距離料金を組み合わせることで、走行距離に応じて月々の支払い額が変動する新しいカーリースサービスです。これにより、あらかじめ多めに設定された月間走行距離制限を設ける一般的なカーリースよりも、利用状況によっては毎月の支払い額が安くなることも。本記事では、毎月の走行距離次第では安く利用できる可能性がある「エンキロ」について、特徴やメリット・デメリットを解説するとともに、実際に利用したユーザー口コミ・評判も紹介します。また、車選びから納車までの流れも説明していますので、エンキロのサービスを知りたい方や、利用を検討している方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。


SOMPOで乗ーるの料金や口コミ・評判は?メリット・デメリットなど解説

SOMPOで乗ーるの料金や口コミ・評判は?メリット・デメリットなど解説

カーリースは、毎月定額で新車が手軽に乗れるサービスとして注目を集めています。そのため「次の新車はカーリースで」と考える方も。しかし、カーリースと一口にいっても数多くのサービスが存在するため、どこにしようか悩まれているのではないでしょうか。そこで本記事では、数あるカーリースサービスの中から「SOMPOで乗ーる」について、サービス内容やメリット・デメリット、口コミ・評判などについて解説します。また、車選びから納車までの流れも紹介していますので、SOMPOで乗ーるのサービスを知りたい方や、利用を検討している方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。


自動車を手放した人の自動車サブスク・カーリースでの所有意向は14.8%【NTTコム オンライン調査】

自動車を手放した人の自動車サブスク・カーリースでの所有意向は14.8%【NTTコム オンライン調査】

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社は、18歳~74歳の男女を対象に、自動車の所有や利用に関する意識や今後の自動車の所有意向について調査を実施し、結果を公開しました。


cool MINT(クールミント)の車サブスクへの口コミ・評判は?

cool MINT(クールミント)の車サブスクへの口コミ・評判は?

cool MINT(クールミント)は、新車が月々19,580円(税込)から乗れる安さと、最短1ヶ月からすぐ乗れる特徴があるカーリース(サブスク)サービスです。安さと早さの両方を備えているということで、利用者からも評判が良さそうな印象ですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、クールミントに対する口コミを調査し、実際の評判について解説します。また、クールミントを利用するメリット・デメリットやリース利用例、そしてオススメな人の特徴も紹介します。クールミントの利用を考えている人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取