トップへ戻る

中身はあのクルマ?今OEMが面白い(軽自動車編)

中身はあのクルマ?今OEMが面白い(軽自動車編)

ピクシスエポックという、ミライースと非常によく似た車が販売されているのをご存知でしょうか?実はこれらすべてダイハツがミラースと一緒に生産している車なのです。このように、自ら生産せずに他社から供給を受けて販売する車種をOEM車といいます。そこで、オリジナルではない、あえてOEM車を選びたくなる魅力を探ってみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

OEM車の宝庫 軽自動車編

現在、軽自動車を自ら生産しているのはスズキとダイハツ、ホンダ、そして日産と三菱の協業会社であるNMKV(生産は三菱が担当)だけ。あとのトヨタ、スバルそしてマツダはスズキとダイハツからのOEM供給を受けており、軽自動車市場には数多くのOEMが存在しています。さらに軽貨物車となるとスズキとダイハツしか生産していないために、各社ともこの2社からOEM供給を受けざるを得ません。

つまり、軽乗用車/軽商用車ともにOEM供給しない、受けないのはホンダだけという現状です。そこで、代表的な車種をピックアップし、オリジナルの車種と比較してみましょう。

OEM軽自動車一覧

スズキからOEM供給を受けるマツダの軽乗用車

スズキからOEM供給を受けるマツダの軽乗用車

アルト➔キャロル
ワゴンRト➔フレア
スペーシアト➔フレアワゴン
ハスラー➔フレアクロスオーバー
エブリィワゴン➔スクラムワゴン

ダイハツからOEM供給を受けるトヨタの軽乗用車

ミライース➔ピクシスエポック
キャスト➔ピクシスジョイ
ウェイク➔ピクシスメガ

ダイハツからOEM供給を受けるスバルの軽乗用車

SUBARUシフォンカスタム

ミライース➔プレオ+
タント/タントカスタム➔シフォン/シフォンカスタム
ムーヴ/ヴーグカスタム➔ステラ/ステラカスタム
アトレーワゴン➔ディアスワゴン

スズキからOEM供給を受ける三菱の軽乗用車

三菱タウンボックス

エブリィワゴン➔タウンボックス

スズキからOEM供給を受ける日産の軽乗用車

エブリィワゴン➔NV100クリッパーリオ

NV100クリッパーリオ

スズキキャリー(トラック)/エヴリィ(バン)のOEM供給車

マツダスクラムトラック/スクラムバン
三菱ミニキャブトラック/ミニキャブバン
日産NT100クリッパー/NV100クリッパー

ダイハツハイゼットトラック/ハイゼットカーゴ(バン)のOEM供給車

軽自動車人気は無視できないが自分で造りたくないトヨタ

さすがのトヨタも軽自動車人気に対して無視することはできず、かといって独自のノウハウが必要な軽自動車生産には手が出せませんでしたが、幸いなことにダイハツはグループ企業(のちに子会社化)。スバルとともにOEM供給を受けることになったのです。それが、トヨタの軽自動車「ピクシスシリーズ」です。

このように今まで軽自動車を生産していなかったメーカーが、軽自動車を導入する方法としてOEM供給を受けるのが一般的な流れと言えます。

トヨタ ピクシスメガ

トヨタ ピクシスメガ

ダイハツ ウェイク

ピクシスメガは、ダイハツが軽自動車の新しい可能性を提示する、ハイトールワゴンよりさらに背の高いウルトラハイトールワゴンの「ウェイク」がオリジナル車種。これがトヨタでは「ピクシスメガ」として売られています。グレード体系、装備内容、ボディカラー、車両本体価格はウェイクと同じで、ウェイクに設定されている2トーンカラー仕様もウェイクと同一ラインナップとなっています。

唯一の違いはエンブレム類で、ピクシスメガはフロントエンブレムにトヨタCIのエンブレムが採用され、リアに装着されている車名エンブレムはウェイクの右下に対し、左下に配置されます。

おそらく、トヨタのラインナップで最も知名度のない「ピクシスメガ」ですが、その驚異的な室内スペースの広さは、「タンク/ルーミー」の購入を検討している人にとっても気になる存在になるでしょう。また、ウェイクを検討している人にとっても、同じ車なら「トヨタ」のエンブレムがついた方が優越感が感じられるでしょう。

利益が望める普通車に集中したいマツダとSUBARU 

マツダ2代目キャロル1989年

スバル初代プレオ1998年

以前は軽自動車を生産していましたが、より利益率の高い普通車の生産に資源と資材を集中させるために、自社生産をやめる方法を選んだメ-カーとしてはマツダとスバルがあります。どちらも北米市場で拡販が望める普通車販売に切り替え、軽自動車の自主生産をやめたことで、現在の好業績に至っています。

マツダ キャロル

マツダ キャロル

スズキアルト

1962年から軽自動車を生産していたマツダの主力乗用車であるキャロルは、OEM供給車両の中では知名度の高い車種です。初代の発売当時は軽自動車の主力メーカーであったマツダも、次第に普通車メーカーに脱皮する過程で1970年には生産終了。1989年に復活した時には車台とパワーユニットはスズキ製となっていました。

その後、アルトのOEM供給車種となりながらも、フロントグリルなどに独自性を与えるなどベース車との差別化を試みますが、現行車種ではエンブレム以外の差別化はなくなっています。

スズキからOEM供給される車種は商用車も含めて非常に多く、スズキのほぼすべての車種を取り揃えています。スズキで買いたい車種があったも販売店が近くになかったら、マツダの販売店にいけばいいわけです。

SUBARU シフォン

SUBARUシフォンカスタム

ダイハツ タント

スバルはスズキやダイハツの低燃費競争についていけず、創業からの看板車種であった軽自動車の自主生産をやめ、かつてのライバルであるダイハツから供給を受ける道を選んだのです。

プレオ、ステラ、そしてシフォンシリーズは、それまでの軽自動車ラインナップを埋める、ダイハツからのOEM供給車両で形成されています。その中でも「シフォン」は、かつてのスバルブランドにはなかった車種であり、今、最も人気のあるハイトールワゴンのダイハツタントがベース車となっています。

標準車、カスタムともにベースのタントと共通ですが、シフォンでは設定されないグレードや、「スマートアシストIII」非搭載車が無く、「スマートアシストIII」が全車標準装備されるなどのグレード展開が簡略されています。つまり、売れ筋グレードだけ揃えたことになり、タントのグレード選びで迷った人は、すっきりとしたシフォンの方が選びやすいとも言えます。

まとめ

低価格が売り物の軽自動車は、そのコスト管理において長年培われたノウハウの蓄積が必要不可欠であり、トヨタや日産といったメーカーであっても簡単ンには参入できないクラスです。しかも利益率はきわめて低く、苦労して自社生産しても儲からないというやっかいな代物でもあります。

しかし、乗用車市場全体の4割をも占める軽自動車を自社にラインナップしていないことで、顧客が知らない間に他社に乗り換えるケースも多く、このような顧客の流出を防ぐためにも、軽自動車を置いておきたい。そこでOEM供給車種の投入という戦略が考えられたのです。

したがって、ベース車の販売に影響を与えるような、TVCMなどの派手な宣伝活動は行わず、顧客を中心にした営業活動を行うだけなので、一般のユーザーは知る由もない、聞いたこともない名前の車種が存在することになります。

でも、トヨタのエンブレムをつけたウェイクやキャスト、シフォンという女の子受けするような名前の車に乗って、「あの車なんだろう?」と周りに思わせるのも楽しいのかも。また、「実はね・・」とうんちくを語るのも、またOEM車のオーナーならではの特権です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月3日更新)


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取